「無関係の市民」なんていう「市民」は、存在しない


 不純愛トーク   第185夜  
愛のあり方を大きく左右する「価値観」。その価値観を生み出す宗教の話から、前回は「テロ」の話へと話が進みました。今回は、ちょっと寄り道。テロが報道される度に使われる「無関係な市民」という言葉の意味を、少し掘り下げてみたいと思います。筆者の立場は、「無関係な市民」なんていう「市民」は、存在すべきでない、なのですが――。

【今回のキーワード】 テロ 無関係な市民 価値観
【SEOリンク・キーワード】 エロ 恋愛小説 オーガズム 不倫

AKI あの……わたくし、いわゆる「一般市民」としてお尋ねするんですけど、前回、テロは「無関係の市民」を犠牲にするから許せない――と申し上げたときに、確か、哲ジイは……。

哲雄 ハイ、申し上げましたよ。「無関係の市民」なんていう市民は存在しない、いや、存在すべきでない――と、ハッキリ申し上げました。

AKI でも、たとえば、市街地に仕掛けられた爆弾で市民が巻き添えになるってことだってあるじゃないですか?

哲雄 だから、それは「巻き添え」なんじゃなくて、標的にされたってことなんです。

AKI ど、どうして?

哲雄 標的にされるのは、その国が、あるいはその国の何らかのグループが、相手地域でその勢力と敵対するような行動をとったからですよ。

AKI 市民は何もしてなくても……?

哲雄 何もしてないからいけないんじゃないですか?

AKI エーッ、よくわかんない。

哲雄 じゃ、わかりやすい話をしましょうか? たとえば、ワールド・カップで日本がどこかの国と闘って、勝ったとしましょう。AKIクンは、「やったぁ! ニッポン、ニッポン!」と、歓声を挙げたりしませんか?

AKI ま、熱狂しやすいほうですからね。それくらいはやるかもしれません。

哲雄 無関係の一般市民なのに?

AKI だ、だって、チーム・ジャパンは、私たちの代表ですもん。

哲雄 ホーッ。サッカーチームに関しては、AKIクンは「無関係な市民」ではなくなっちゃうんだね。じゃ、自衛隊は?

AKI エッ!? 自、自衛隊? 何かありましたっけ?

哲雄 これだよ。あのね、自衛隊は、いま、世界の紛争地で、いろいろ仕事をしてるんだよ。イラクにも部隊を派遣してました。アフガンでも、給油艦が活躍してました。どちらも、いまは引き上げちゃってるけどね。でも、現に紛争中の地域に出かけていって、自衛隊が、争っているどちらかの側に加担する行動をとったとしたら、その相手側にとっては、日本は自分たちの敵だ、ということになる。この理屈はわかるよね?

AKI ハ、ハァ……。

哲雄 自衛隊は、何も勝手に出かけていくわけじゃない。われわれ日本人の代表として行くわけですよ。「無関係の市民」という言い方はね、「いや、あれは自衛隊が勝手に行ったんです。私らには関係がありません」と言ってるのと同じことなんだよね。

AKI そうなっちゃいますか?

哲雄 ハイ、なっちゃいます。その国の組織が何かの行動をとれば、それは、国がそういう行動をとることを容認した国民、つまり市民ひとりひとりの責任なんだよね。民主主義てのは、そういう制度なわけです。どうもね、そこらへんをわかってない人が、マスコミの中にもいる。「無関係の市民を巻き込んだテロには、私たちは怒りを禁じ得ません」なんてことを平気で口にしているキャスターなんかを見ると、バカか、おまえ……と思ってしまうわけです、このガンコ親父は。

AKI それって、自衛隊派遣だけの問題ですか?

哲雄 いい質問ですねェ。答えはNO! たとえば、日本の大企業が、海外に出て行って、どこかで石油を採掘したとします。しかし、その石油採掘によって、現地の自然を破壊して農民や漁民に多大な迷惑をかけたとか、あるいは現地の人たちを劣悪な条件で働かせて、大規模な反日運動を誘発してしまった――なんてことがあったとしましょうか。もちろん、いちばんの責任は、当の企業にあるんだけど、しかし、私たち日本国民にも責任がないわけじゃない。

AKI その石油を使ったから?

哲雄 というより、もっと積極的な責任があるかもしれない。たとえば、その企業が現地の労働者を低賃金でこき使わなくてはならなくなった理由が、「安い石油」に飛びつくわれわれの消費行動にあって、しかも、その企業の海外採掘を後押しするような行動をとったとすれば、その責任は決して小さくはない。

AKI でも、ふつう、そこまでは考えないでしょう? 通常の消費生活の中では?

哲雄 でも、たえず、そういう問題意識を持ち続けるってことは、たいせつだよね。自分が当たり前と思ってとっている行動が、もしかしたら、世界のどこかに矛盾を生み出すことになってるんじゃないか――っていう意識。少なくとも、ジャーナリズムには、それを指摘する義務がある、と私は思っています。

AKI つまり、この国のだれかが、たとえそれが国の機関でなかったとしても、世界で問題を引き起こすような行動をとろうとしたら、反対しなさい――ってことですね?

哲雄 反対もするし、もっと積極的に、そういう行動を阻止するための意思表示をしなさい――ってことだね。それが、市民の責任である、と長住は思うのであります。少なくとも、

 サッカーやオリンピックのときだけ
 「国民」になるような市民であってはいけない


と、わたくし長住は思います。でもね……。

AKI ハイ? まだ何か……?

哲雄 こと戦争に関して言うと、近代の戦争というのは、それ以前の戦争とは、意味合いが変わってしまいました。

AKI どういうことでしょう?

哲雄 ある時代まで、戦争というものは、軍隊と軍隊の戦いでした。つまり、プロ同士の戦闘だったわけで、その際、「非戦闘員」は巻き込まない――というのが、ま、グランド・ルールというか、騎士道とか武士道とかの精神でもあったわけですが、第二次世界大戦あたりから、ガラッ……とその性質が変わりましたからね。

AKI そうか……。原爆とか落としちゃったしね。

哲雄 オッ、AKIクンって、1000回に1回くらい、いいこと言いますね。

AKI もっと、言ってると思いますけど……。

哲雄 そうなんだよね。原爆がいい例。それとか、市街地への絨毯爆撃。市街地への爆撃てのはさ、目標は、軍事施設じゃないわけですよ。つまり、これってさ、AKIクン流に言うなら、「無関係の市民」にダメージを与えて、戦意喪失させようって作戦なんだよね。これをいちばん度ハデにやらかしたのが、アメリカ。東京大空襲では、20万人もの非戦闘員が焼き殺されちゃったし、広島では14万人、長崎では7万人を超える死者が出て、さらにその後の原爆症などによる死者も含めると、膨大な数の犠牲者を出しました。アメリカは、ベトナムでも、この空爆作戦を敢行して世界中から非難を浴びたし、イラクやアフガンでの空爆でも、多くの非戦闘員を犠牲にしました。

AKI つまり、あれですか? 現代の戦争では、非戦闘員も攻撃の対象になる――と。てことは、テロだけが卑劣なわけではない――ってことなんですね。

哲雄 それは、前回も申し上げましたから、もう繰り返しません。ただ、よく使われる「無関係の市民」という言葉を「非戦闘員」という言葉に置き換えて考えると、少し、ものの見方が変わってくる、と言いたかったわけです。実はね、「戦闘員」と「非戦闘員」をハッキリ区別する社会というのは、ものすごく前近代的な社会でもあるわけです。

AKI そ、そうなんですか? エッ、よくわかんない……。

哲雄 AKIクンは、「士農工商」って言葉、知ってるよね?

AKI エーと、江戸時代までの、身分制度ですよね? 「士」がいちばん偉かったんでしょ?

哲雄 ハイ。「士」は「武士」ってことだよね。で、江戸時代までは、この武士にだけ武器を持つことが許されてて、戦争をする特権が与えられてました。

AKI 戦争するのって、特権だったんですか?

哲雄 そう。武器を持って戦争ができる人たちは、たぶん、どの世界でも社会の上層を占めてました。日本では「武士」だし、西欧では「騎士」。「封建制」と呼ばれる社会の中では、「武力」は、上層階級だけに持つことが許された特権だったわけですよ。つまりね、「戦闘員」と「非戦闘員」の間には、「身分」という名の厳密なラインが引かれてた。

AKI そういう時代だと、「無関係な市民」も存在し得たわけですね?

哲雄 「市民」じゃなくて、ただの「庶民」としてね。

AKI ウン? 「市民」と「庶民」って違うんですか?

哲雄 近代っていうのはね、この身分差別をなくすことによって成立するんだけど、その段階で登場するのが、「市民」という概念なんです。「市民社会」は、たいていの場合、「市民革命」によって、王政だとか帝政だとかを打倒することによって、成立しました。「戦闘員」と「非戦闘員」の身分差別も、このプロセスを経て解消されるわけですが、その結果、戦争のあり方も変わっていったんですねェ。そして、価値観も……。

AKI そこ、重要ですね。

哲雄 重要です。結婚のあり方も大きく変わります。ほんとは、その話をしたかったんだけど、本日は、長くなってしまったので……。

AKI では、次回を楽しみにしてますわ。


13 あなたの感想をClick Please!(無制限、押し放題!)

管理人は常に、下記3つの要素を満たせるように、脳みそに汗をかきながら、記事をしたためています。
あなたの押してくださったポイントを見ては、喜んだり、反省したりの日々です。
どうぞ、正直な、しかしちょっぴり愛情のこもった感想ポチをお送りください。よろしくお願いいたします。


 160 この記事はためになった(FC2 恋愛)
 160 この記事に共感した(にほんぶろぐ村 恋愛)
 160 この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛)

 →このテーマの記事一覧に戻る       →トップメニューに戻る  

関連記事
拍手する

テーマ : 愛し方・愛され方
ジャンル : アダルト

コメントの投稿

非公開コメント

補足。

文字数が足りなかった為、補足させて頂きます。

多くの人は『知る努力』をしているが、知ることは出来ないのではないか?という考えです。

生活をしながら知る努力をしているにも関わらず知ることが出来ないのに、なぜ責任を問われるのか?の考えを聞いてみたいです。

返信ありがとうございます。

『無関係の市民』について。

確かに『知る努力』をすることは重要です。
しかし義務ではないと思います。
例えば最近あった『ユッケの食中毒』について。

私は食品会社で品質管理をしているので、報道で流れた工場内部を見た時にビックリしました。

しかし一般の人がいくら工場内部をみても、気がつかないと思います。
多分知識をつける為にはISO22000かHACCPを導入している食品会社で働いてみるしかないと思います。

『知る努力』は確かに重要ですが、身近な食品について『どれだけ安全か?』も分からないのに、外交が関わる戦争に関して知ることなんて出来ないと思います。
(ウィキリークスや事後判明することはあると思いますが…)
その人たちに対して、何も行動してないからお前にも責任がある。
という考えはおかしいと思います。

そして最も言いたいのは『知る努力』をする前に『知識』をつけなければならない。
『知識』を付ける為には実際に経験しなければならない訳です。
しかし多くの人は、自分の生活に手一杯でしょう。

それでも『知る努力』しなかったユッケ食べた人や911の犠牲者たちは『責任』を取らなければならないのでしょうか?

想像することに関しては同感です。
ちなみに私は今の日本人には『覚悟』が足りない気がします。

蛇足。

戦争に関して。
アメリカ兵が無差別(または故意)に非戦闘員を攻撃した場合は裁判にかけられます。
ルールが存在するからこそ、責任を取らされます。
また『国連』の存在もあります。
つまり一国で暴走することは国際ルール上出来ません。
(いくら大国アメリカでもこれは変わりません。)

しかしテロは『個人』や『集団』が行う為に抑止力がないと思います。
(地下鉄サリン事件など…)

空爆にしてもベトナム戦争ではゲリラ戦の為にアメリカ兵も犠牲になりましたし、ソマリア内紛でもブラックホークが4機撃墜されてますから、『命の覚悟』が違うとは言えないと思います。
(戦争を体験した退役軍人はその後、PTSDなどの症状に苦しみます。)

これらの話は『1つの側面』でありますが、『真実』ではありません。

私は政治・経済に興味があるので、調べたりしますが『真実』は誰にも分かりませんし、自分の目で見ない限り、誰かの主張に乗っかるだけになってしまう危険もあります。

上でも話した『知識』がなければ…となってしまうと私は思います。

Re: 情報量の違いでは?

サイトウ 様

いつも、熱心にお読みいただき、ありがとうございます。
ご質問いただいた件について、回答させていただきます。
> ?
> 『テロ』と『戦争』では手段が異なりませんか?
> 戦争は必ず『宣戦布告』してから、『軍事基地及び戦闘員(武装した兵士)』を標的にしてますよね?

こういう戦争をしてたのは、どれくらい昔でしょうね。
少なくとも、われわれが生まれて以降の戦争の中で、こういう戦争は、「フォークランド紛争」ぐらいしか記憶にありません。
いわゆる「戦争」は、アメリカの対北ベトナム(旧)攻撃にしても、ソ連(旧)のアフガン侵攻にしても、たいていは、なしくずしに、一方的に開始され、その標的は、特に「空爆」の場合は、「無差別」でした。
「宣戦布告して、軍事目標だけを攻撃する」という戦争は、対等の力を持った国家同士の間で、国家vs国家という形で行われたものですが、少なくとも、第二次世界大戦以降、そうした戦争は、先に挙げた「フォークランド紛争」ぐらいだろうと思います。
第二次大戦以降の国際紛争のほとんどは、大国が未開発国を意のままにしようとして、国内の特定勢力(傀儡と呼ばれる勢力です)を支援する形で行われてきました。
このことは、事実関係として認識しておいていただきたいと思います。
>
> またテロだけでなく、戦争も自らの命をかけて兵士は参加してると思います。
> そこは『ゲーム感覚』ではないと思います。
>
「ゲーム感覚」は、多少、オーバーな表現ですが、しかし、アメリカのような大国と中東やアフリカの弱小国の間で行われる戦争行動では、彼我の戦力差は歴然としており、しかも、その戦闘行動は、「空爆」が主体となっています。安全な海上から「トマホーク」を打ち込むような戦争は、少なくとも、先進国側にとっては、「命がけ」ではないはずです。圧倒的に優位にある側は、「鼻唄まじりで原爆を投下する」ことだってできる(良心は痛むでしょうが)。このことも、事実として認めておかなくてはならないと思います。
「命がけ」になるのは、地上部隊が投入された場合のみ、とお考えいただいていいかと思いますが、その場合でも、「命がけ」の程度に差があります。
かつての大戦での日本の「特攻隊」は、「十死零生」の覚悟を求められましたが、迎え撃つアメリカ軍側は、「また、バカ・ボン(当時、神風特攻隊を彼らはそんなふうに呼んでいました)が飛んできやがった」などと、あざけっていたりしたのです。ガムをクチャクチャやりながら……。

> 自衛隊と企業の話が出てましたが、企業に関しては情報量が違いませんか?
> 消費者は確かに安い物を買う傾向がありますが、『企業』を急き立てる人はあまりいないですよね?
>
> そして重要なのは経緯(環境破壊などの情報)は消費者には届きません。
> 消費者が調べようと思ってもまず無理でしょう。
>
> 私は『情報量や質』の違いが存在し、しかも自分では正しい情報を集められない現状があるのだから、『無関係な市民』言い換えれば、『被害者』と言えると思います。

これらのご意見については、まとめて私の考えを申し上げておきましょう。
「市民」には、「知る権利」もありますが、「知ろうとする義務」もある――ということです。
「だって、知らなかったもん」は、「市民」としての責任を免れる理由にはなりません。
何かの行動を選択するときに、その行動がもたらす結果や意味について「知ろう」とする努力をしたかどうか――が、絶えず問われているのだということを、私たちは忘れてはいけないのだろうと思います。
もちろん、この「知る努力」には限界があります。
正しい情報が提供されているかどうか、という問題もあります。
しかし、これだけは言えます。
黙っていても提供される情報というのは、常に、「都合のいい情報」の範囲にとどまっている――ということです。今回の原発事故を見ても、それがわかるのではないでしょうか。
だからこそ、「知ろうとすること」が大事なのです。
そして、もうひとつは「想像力」です。だれも何も教えてくれないけど、「自分がこういう行動をとれば、それがどんな結果をもたらすか?」を、想像してみる力です。
現代人、特に現代の日本人がその力を失いつつあることに、私は一市民として危機感を感じてもいるんですけどね。
長くなりましたが、以上で私からの回答とさせていただきます。

情報量の違いでは?

いつも拝見させて頂いてます。
?
『テロ』と『戦争』では手段が異なりませんか?

戦争は必ず『宣戦布告』してから、『軍事基地及び戦闘員(武装した兵士)』を標的にしてますよね?
しかしテロはそうではない。
本文にもあったように、『何も行動せず見て見ぬふりした相手(非武装)』も標的になるからです。

結果として両方とも『非戦闘員』が犠牲になりますが、手段が異なるからこそ、テロは非難されるのではないでしょうか?

少なくともそういう『情報』を一般市民は受け取ります。

またテロだけでなく、戦争も自らの命をかけて兵士は参加してると思います。
そこは『ゲーム感覚』ではないと思います。


?
自衛隊と企業の話が出てましたが、企業に関しては情報量が違いませんか?

消費者は確かに安い物を買う傾向がありますが、『企業』を急き立てる人はあまりいないですよね?

つまり海外で油田を見つけて環境破壊を行ったり、劣悪な環境下で現地の人を働かせてるのは『その企業が自らの利益』を考えた結果であって、消費者から直接急き立てられた訳でも、ましてや『消費者のニーズ』を叶える為でもないです。

そして重要なのは経緯(環境破壊などの情報)は消費者には届きません。
消費者が調べようと思ってもまず無理でしょう。


?、?共に言えるのは『情報量や質に差』があり、かなりの場合一般市民は『正しい情報』を得ることが出来ないという点。
情報を集めることで飯が食えるなら話は別ですが…


私は『情報量や質』の違いが存在し、しかも自分では正しい情報を集められない現状があるのだから、『無関係な市民』言い換えれば、『被害者』と言えると思います。
ご訪問ありがとうございます
現在の閲覧者数:
Profile
プロフ画像《当ブログの管理人》
シランケン・重松シュタイン…独自の人間関係論を元に、長住哲雄のペンネームで数々の著書を刊行してきたエッセイスト&編集者。この度、思うところあって、ペンネームを変えました

    姉妹サイト    

《みなさんの投票で恋愛常識を作ります》
★投票!デート&Hの常識

《管理人の小説をこちで保管》
おとなの恋愛小説倶楽部

Since 2009.2.3


 このブログの読者になってくださる方は 

不純愛講座 by 長住哲雄 - にほんブログ村


管理人の近著
 シランケン重松としての著書 


『初夜盗り
物語』


2022年8月発売
虹BOOKS


かつて、嫁ぐ娘の
初夜権は、土地の
権力者がものにして
いた――。
定価:650円


『裏タイプ~
あなたは人の目には「こんなタイプ」に見えている



2022年8月発売
虹BOOKS

人の目に映るあなたは
期待したタイプでは
ない。その理由。
定価:1500円

『盆かか
三日間だけの交換妻


2020年9月発売
虹BOOKS

盆が来ると、新妻の妙は
三日間、あの男の
「かか」になる――。
筆者初の官能小説。
定価:200円

お読みになりたい方は、下記よりどうぞ。
★Kindle版で読む
★BOOK☆WALKER版で読む



『好きを伝える技術』

2019年発売11月発売
虹BOOKS


「好き」「愛してる」と口にするより
雄弁にあなたの恋を語ってくれる
メタメッセージ。
勇気がなくても、口ベタでも、
これならあなたの想いは
確実に伝わる!
定価:600円




 長住哲雄としての著書です 


写真をクリックすると、詳細ページへ。

長編小説

『妻は、おふたり様にひとりずつ』

2016年3月発売
虹BOOKS


3人に1人が結婚できなくなる
と言われる格差社会の片隅で、
2人の男と1人の女が出会い、
シェア生活を始めます。
愛を分かち合うその生活から
創り出される「地縁家族」とは?
定価:342円



シリーズ
マリアたちへ――Vol.2

『「聖少女」
6年2組の神隠し』

2015年7月発売
虹BOOKS

ビンタが支配する教室から
突然、姿を消した美少女。
40年後、その真実をボクは知る…。
定価:122円



シリーズ
マリアたちへ――Vol.1

『チャボの
ラブレター』

2014年10月発売
虹BOOKS

美しい養護教諭・チャボと、
中学生だった「ボク」の淡い恋物語です。
定価:122円

  全国有名書店で販売中  

写真をクリックすると、詳細ページに。

『すぐ感情的に
なる人から
傷つけられない本』

2015年9月発売
こう書房
定価 1400円+税

あなたを取り巻く
「困った感情」の毒から
自分を守る知恵を網羅!



『これであなたも
「雑談」名人』


2014年4月発売
成美堂出版
定価 530円+税

あなたの「雑談」から
「5秒の沈黙」をなくす
雑談の秘訣を満載!


30秒でつかみ、
1分でウケる
『雑談の技術』


2007年6月発売
こう書房
定価 1300円+税

「あの人と話すと面白い」
と言われる
雑談のテクを網羅。

★オーディオブック(CD)も、
好評発売中です!


――など多数。
ランキング&検索サイト
  総合ランキング・検索  

FC2ブログ~恋愛(モテ)
にほんブログ村~恋愛観
にほんブログ村~恋愛小説(愛欲)
人気ブログランキング~恋愛



 ジャンル別ランキング&検索 

《Hな体験、画像などの検索サイト》
愛と官能の美学愛と官能の美学


《当ブログの成分・評価が確認できます》


おすすめ恋愛サイトです
いつも訪問している恋愛系ブログを、
独断でカテゴリーに分けてご紹介します。

悪魔
勉強になります
「愛」と「性」を
究めたいあなたに


《性を究める》
★性生活に必要なモノ
★セックスにまつわるエトセトラ
★飽きないセックスを極める
★真面目にワイ談~エロ親父の独り言



《性の不安に》
★自宅でチェック! 性病検査



女の子「男と女」はまるで劇場
いろいろな愛の形
その悦びと不安


《不倫》
★幸せネル子の奔放自在な日々

《MとSの話》
★M顔で野生児だった私の半生

《国際結婚》
★アンビリーバブルなアメリカ人と日本人

《障害者とフーゾク》
★KAGEMUSYAの裏徒然日記

妻くすぐられます
カレと彼女の
ちょっとHな告白


★嫁の体験リポート
★レス婚~なんだか寂しい結婚生活

女王写真&Hな告白
赤裸な姿を美しく
大胆に魅せてくれます


《美しい自分を見せて、読ませてくれます》
★Scandalous Lady

音楽女
ちょいエロなサイトです
他人の愛と性を
のぞき見


《Hな投稿集》
★人妻さとみの秘密の告白
★エッチな告白体験談ブログ


上記分類にご不満のブログ運営者さまは、管理人までご連絡ください。
創作系&日記系☆おすすめリンク
読むたびに笑ったり、感動したり、
勉強になったりするサイトです。

女の子ヘッドホン

読む悦び、見る愉しみを!
小説&エッセイ&写真

《官能小説》
★~艶月~
★愛ラブYOU

《おとなのメルヘン&ラブストーリー》
Precious Things

《ミステリー》
★コーヒーにスプーン一杯のミステリーを

《書評・レヴュー・文芸批評》
★新人賞を取って作家になる
★頭おかしい認定ニャ
★読書と足跡
★緑に向かって New

《写真&詩、エッセイ、日記》
★中高年が止まらない New
★質素に生きる
★エッチなモノクローム
★JAPAN△TENT
★いろいろフォト

傘と女性ユーモアあふれるブログです
いつもクスリと
笑わせられます


スクーター
社会派なあなたへ
政治のこと、社会のこと

《政治批評&社会批評》
★真実を探すブログ
★Everyone says I love you!

  素材をお借りしました   

★写真素材・足成
★無料画像素材のプロ・フォト
★カツのGIFアニメ
★無料イラスト配布サイトマンガトップ

上記分類にご不満のブログ運営者さまは、
管理人までご連絡ください。
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村内の各種ランキング、 新着記事などを表示します。
アクセスランキング
リンク元別の1週間のアクセス・ランキング。

検索フォーム
QRコード
QR