頼りになるのは金だけ――差別が生んだユダヤ的価値観


 不純愛トーク   第180夜  
前々回からお届けしている「愛と価値観」の話。今回は、「頼りになるのは金だけ」というユダヤ的価値観が、どんな歴史的背景から生まれたか――について、ちょっとウンチクを傾けてみます。「金から金を生み出す」なんていう発想は、恋愛とは対極に位置する考え方だと、知っていただくために――。

【今回のキーワード】 拝金主義 十字軍 ホロコースト
【SEOリンク・キーワード】 エロ 恋愛 恋愛小説 オーガズム 不倫

哲雄 AKIクン、ちゃんと悔い改めてきましたか?

AKI エッ!? エッ!? な、何を……です?

哲雄 前回、お話したでしょう? 人は、何かをしたから罪びとになるのではなく、心の中にもともと罪を抱えているんだ――イエスはそう主張することによって、ユダヤの律法主義と対立し、そのためにはりつけにされてしまった……と。

AKI でも、その罪は赦されちゃってるんでしょ? イエス様が十字架にかかって、全部、引っかぶってくれたんでしょ、私たちの罪を? じゃ、いいじゃん。別に悔い改めたりしなくても。

哲雄 ダメだ、こりゃ。

AKI ダメなの?

哲雄 ダメです。イエスはこう言いました。「私が来たのは罪びとを招くためである」。いいですか? ここで言う「罪びと」というのは、「私は罪深い人間です」と自覚して、そこから救われることを望んでいる人のことを言います。自分が来たのは、そういう人の罪を赦して救うためである――と言ったわけです。逆に、「オレは罪なんか犯してない。正しいことしかしてない」と胸を張る人間や、「いいじゃん、罪ぐらい犯したって」と開き直る人間が救われるのは、「ラクダが針の穴を通るよりむずかしい」とイエスは言いました。おお、神よ。この罪深き女を赦したまえ。

AKI いいもん。私、仏教徒だから。

哲雄 仏教は、もっと厳しいですよ。

AKI エーッ、そうなのぉ?

哲雄 でもね、仏教にはいろんな教派があって、そうだね、「救い」ということに関していちばんゆるいのは、浄土真宗かな。親鸞が言ったのは、「善人でさえ往生するんだから、悪人が往生できないわけがない」。

AKI エッ!? それ、逆なんじゃないの?

哲雄 そう思うでしょ? でも、親鸞が言った「善人」というのは、「自分は善人である」と思っている人間のことで、「悪人」と言ったのは、「自分は悪人である」と思っている人間のこと。似てるでしょ? 親鸞の言う「悪人」とイエスの言う「罪びと」。どちらも、「自分は罪深い人間だ」と認めている人間のほうが「救い」に近い――と言ってるわけですよ。

AKI 認めます、認めます。わたくしAKIは、人を見ればエッチなことばかり考えている罪深い女です。こないだなんて、電車でおシリを触られただけで感じちゃったりなんかしました。

哲雄 なんか、軽いなぁ。でもね、そういう軽い人でも、イエスの思想であれば、救いに近づくことができる。少なくとも、613項目もの律法が守れているかどうかで「おまえはOK」「おまえはダメ」と分別されるユダヤ教よりは、はるかに罪も認めやすいし、救いにも近づきやすい。しかも、イエスは、ユダヤ人であろうが、ローマ人であろうが、だれしもその罪を認めて悔い改めれば救われる――と説いた。その普遍性があったので、キリスト教は、すごい勢いで他民族の世界にまで広がっていきました。世界宗教と呼ばれる宗教には、この「普遍性」が必要なんだよね。

AKI 世界宗教って、いま、いくつあるんですか?

哲雄 キリスト教仏教イスラム教。この3つだけです。人数から言うと、仏教徒よりもヒンドゥ教のほうが多いんだけど、ヒンドゥ教は、インド独特の社会的制度、カーストと結びついているので、「世界宗教」とは呼ばれないんだ。

AKI ユダヤ教も「世界宗教」にはなれなかったんですね?

哲雄 そりゃそうでしょ。ユダヤ教は、あくまでユダヤ民族を「選ばれた民族」としてその救いを求める宗教だから、他民族に受け入れられるわけがない。しかも、イエスを十字架にかけちゃったわけだからね。以後、キリスト教的価値観とユダヤ教的価値観は、ぶつかり続けることになります。

AKI エッ!? ユダヤ人がヨーロッパで嫌われたのは、イエスを処刑しちゃったからではないんですか?

哲雄 劇画レベルで言うと、そういうことになるかもしれないけど、根はもっと深い。大きいのは、「選民意識=自分たちは選ばれた民族である、という意識」でしょうね。それがゆえに、ユダヤ民族は、周囲のいろんな民族とぶつかり続けました。

AKI 第二次世界大戦のときには、ナチス・ドイツによるユダヤ人の大虐殺が起こりましたよね?

哲雄 ハイ。でも、ユダヤ人の虐殺は、何もそのときに始まったわけではない。十字軍の昔から、延々と行われてきました。

AKI エッ!? 十字軍って、イスラム教徒から聖地エルサレムを奪回するために送られたんでしょ?

哲雄 最初はそうだったかもしれないけど、この遠征は何度も繰り返されるうちに、その性質が変わっていきました。次第に、略奪者の集団みたいになっていったんですね。

AKI それで、ユダヤ人も略奪の対象になっちゃったんですか?

哲雄 その前に大事なことをひとつ。ユダヤという国家は、ローマとの戦いに敗れて消滅してしまいます。そして、西暦132~135年にかけて、ユダヤ人は祖国を追われてヨーロッパの各地に離散していきます。いまで言うと難民化したわけですね。ところが、離散先のヨーロッパの各地は、このユダヤ難民に土地所有を認めず、農業に従事することも認めなかった。彼らは、何をやって生きていけばいいか?

AKI 商業……しかないですよね?

哲雄 というか、金貸しですね。仕方なく、多くのユダヤ人が、キリスト教徒が嫌って手を染めようとしなかった「金貸し業」に従事するようになり、その結果、ユダヤ人たちに富が集中するようになりました。ロスチャイルドなど、名だたる金融資本は、そのほとんどが、ユダヤ資本。いまでも、世界の金融市場を牛耳ってるのは、ユダヤ資本だと思うんですが、これがまた、キリスト教徒たちの憎悪を生み出すことになりました。

AKI 十字軍は、ユダヤ人も攻撃したんですか?

哲雄 十字軍てのは、1096年の第1回遠征から1270年の第7回まで、全部で7回繰り返され、1291年に終結します。日本で言うと、平安末期から鎌倉時代にかけての時代なんですが、第3回以降は、本来の目的であるエルサレムの奪回には成功せず、その代わり、遠征の道々で略奪や虐殺を繰り返すようになります。そのターゲットになったのが、まず、ユダヤ人。同じキリスト教国であった東ローマ帝国までも、侵略の対象となりました。

AKI 正義の十字軍……どころか、略奪者の群れだったわけですね。

哲雄 2000年には、当時のローマ法王、ヨハネ・パウロ2世が、この十字軍遠征は過ちであったと世界中に悔い改めるメッセージを送るんですが、それでもどこかのおバカな大統領が、イラクに侵攻した多国籍軍を「現代の十字軍」などと表現して、失笑を買いました。話が逸れてしまいましたが、ユダヤ人への迫害は、その後も続いて、1881年には、当時のロシアで「ポグロム」と呼ばれる大虐殺が行われ、そして、1942年には、ナチス・ドイツによる「ホロコースト」で、600万人ものユダヤ人が虐殺されてしまいました。第二次世界大戦で亡くなった日本人が、軍民合わせて300万人ですから、どれくらいすごい規模の虐殺だったか……。

AKI それほど、ヨーロッパ社会でのユダヤ人憎悪がすごかった――ということでもあるんですね。

哲雄 キミは、シェークスピアの『ベニスの商人』という戯曲を知ってますか?

AKI ハイ。ユダヤ人金貸しのシャイロックが登場して、憎まれ役を演じるんですよね。

哲雄 私も、小学生の頃、学芸会の劇でシャイロック役をやらされました。

AKI ヘ~ンだ! 私は、ポーシャ姫の役でしたよ~ん。

哲雄 ホラ。その「ヘ~ンだ!」の中に、キミのユダヤ的なものに対する憎悪の念がにじみ出ております。

AKI べ、べつに……そんな深い意味は……。でも、そこで憎悪された「ユダヤ的なもの」って何だったんですか?

哲雄 ひと言で言うと、「拝金主義」でしょうか。祖国を失って以降のユダヤ人は、前にも言ったように、土地を持つことも、農業を営むことも許されませんでした。で、仕方なく、「金貸し」を生業とするようになった。頼りになるものは、金しかない――という世界です。これが、ユダヤ的価値観の中で、重要な位置を占めるようになった。近世からの植民地主義、近代以降の産業革命の中では、この価値観に先導された金融資本が、産業界を、金融という力を武器に牛耳っていくようになります。

AKI でも、その価値観、私、あんまり好きじゃないかも……。

哲雄 実を言うと、私もそうです。金が金を生む――という価値観は、いまでも、市場原理主義強欲資本主義などを牽引する原理になっているのですが、その根底に、このユダヤ的価値観が流れていることは、否定できないと思います。

AKI じゃ、哲ジイも好きじゃないんだ、ユダヤ的なものが……?

哲雄 その「拝金主義」的な部分に関してはね。しかしね、忘れないでください。そうした価値観を作り上げざるを得なくしたのは、離散したユダヤ人を差別し続けてきたヨーロッパの社会だった――ということを。中世以降のヨーロッパで、ユダヤ人がどんな偏見と差別の中に置かれていたかは、『ベニスの商人』の中でも明らかでしょ。それにね、もうひとつ忘れないでいただきたいのは、そんな中で「立て、万国の労働者!」と、労働者の解放を謳いあげたマルクスもユダヤ人だったし、人間の無意識の世界に光を当てたフロイトもユダヤ人だったし、ジャズという音楽のジャンルを築き上げたガーシュウイン兄弟も、「相対性理論」を打ち出して、結果的に原爆の父となったアインシュタインも、みんな、ユダヤ人だった。

AKI つまり、ユダヤ人は、創造性や先見性にすぐれた民族でもあったわけですね。

哲雄 「無」から「有」を作り出す――ということに関しては、天才的だったんでしょうね。そういう意味では、尊敬すべき人たちでもあるわけです。

AKI ね、哲ジイ。ユダヤ教的価値観はキリスト教ともぶつかったけど、イスラム的価値観ともぶつかりましたよね?

哲雄 イスラムは、キリスト教世界ともぶつかりました。そこらへんの話は、次回、お届けすることにしましょう。


13 あなたの感想をClick Please!(無制限、押し放題!)

管理人は常に、下記3つの要素を満たせるように、脳みそに汗をかきながら、記事をしたためています。
あなたの押してくださったポイントを見ては、喜んだり、反省したりの日々です。
どうぞ、正直な、しかしちょっぴり愛情のこもった感想ポチをお送りください。よろしくお願いいたします。


 160 この記事はためになった(FC2 恋愛)
 160 この記事に共感した(にほんぶろぐ村 恋愛)
 160 この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛)

 →このテーマの記事一覧に戻る       →トップメニューに戻る  

関連記事
拍手する

テーマ : 愛し方・愛され方
ジャンル : アダルト

コメントの投稿

非公開コメント

Re: タイトルなし

サイトウ

回答が遅くなり、申し訳ありません。
ご質問の主旨に副えるかどうかわかりませんが、
ひとつだけ、こういう問題の考え方として、ご理解いただきたいことがあります。
それは、物事を一直線に並べて考えようとすると、現代の複雑な政治潮流は、
理解できなくなる、ということです。

保守=資本主義=非リベラル
革新=共産主義=リベラル

というふうに、単純化はできない、ということです。
リベラルについて申し上げるなら、
「保守系リベラル」もいれば、「革新系リベラル」もいます。
保守⇔革新、リベラル⇔非リベラル、資本主義⇔社会主義or共産主義、グローバリズム⇔愛郷主義、
などという対立軸は、数学で言うところのX軸、Y軸、Z軸のように、
それぞれが独立した対立軸であるということです。

自民党ひとつとっても、旧田中派はどちらかというとリベラルでしたし、
旧福田派はアンチ・リベラルでした。
共産党だって、旧保守勢力から見れば「革新」でしょうが、
ネオコン(新保守主義)的な人たちから見れば、「おまえらこそ保守だ」ということになるわけです。

「あいつは革新だからリベラルだ」「保守だからリベラルではない」などという言い方は、
おそらく現代政治の世界では、妥当ではないと思われます。

なお、古い記事についてのコメントは、
その記事へのコメントとして投稿いただければ……と思います。
いつも、熱心にお読みくださり、ありがとうございます。

度々の回答誠にありがとうございます。

前回の質問では言葉が抜けておりました。
『現在の日本』を前提にしての質問でした。

ですので保守が右派、革新が左派としての質問でした。


すごくザックリ言ってしまえば、『現在の日本』での自由主義の考えは、政府が経済を管理する共産主義(革新)ではなく、資本主義である保守寄りとなる訳ですよね?


たまにテレビの討論番組?などで革新的考えの人たちに対して『リベラル』だと保守側の人たちが言ってる、(もしくは革新派が自分達をリベラルと言ってる)のを耳にするのですが、これはどういうことなんでしょうか?

単なる私の勘違いなのでしょうか?



蛇足。

コメントについて…

過去の記事から読ませて頂いてます。

過去の記事についてコメントすることは迷惑でしょうか?

またコメントする際にはその記事のコメント欄で宜しいでしょうか?

Re: タイトルなし

サイトウ
再度のご質問、ありがとうございます。
ひと言では言い尽くせない質問ばかりなのですが、
ひとつひとつ、かいつまんでお答えしておきたいと思います。

> ?『原理主義』と『権威主義』は性格上違うものなのでしょうか?
これは、同じ土俵上では比べられない概念だと思います。
というのも、「原理主義」というのは、本来は「宗教社会学」用語で、
「権威主義」というのは、「政治学」用語だからです。
「原理主義」は、信仰の多様性を容認する「近代神学」に対して、
宗教の古い教義や聖典の無謬性を主張する立場として登場したもので、
「市場原理主義」などと使われたりするのは、その比喩的表現にすぎません。
一方、「権威主義」というのは、「専制主義」や「全体主義」のような、
個人の権限を制限して権威に従属しようとする政治的態度を指す言葉として使われます。
したがって、両者を比べること自体が、あまり適切とは思えません。
>
> ?『自由主義』って右派か左派かと言えば『右派』ですよね?
「自由主義」という言葉は、本来は「リベラリズム」の訳語なんですが、
実は日本では、「自由主義」はほとんどの場合、「古典派自由主義経済学」と混同して
使われています。
「古典派自由主義経済学」とは、市場を自由な競争にまかせておけば、
そのうち「見えざる神の手」によって調整されて、
結果的にはそのほうが平等が図られる――という考え方です。
しかし、現実にはそうはならない。結局は、巨大な資本がますます太っていくばかり
ということが指摘されて、社会的な調整(=大きな政府)が必要、という考え方が、
ケインズ以降、登場してくることになるわけです。
この「古典派自由主義経済学」をいまだに金科玉条としているのが、
アメリカで言うと共和党。
そんなところから、「自由主義」=「右派」という見方も生まれたのだと思います。
念のために申し上げておきますと、
この「右派」「左派」という言い方も、きわめてあいまいな表現で、
元々は、議会内の多数派=体制派が、議場の右翼を占めたところから「右派」、
少数派=反体制派が、左翼を占めたところから「左派」、
と呼ばれるようになっただけで、あくまで「相対的」な表現にすぎません。

> そして共産主義は『左派』ですよね?
この質問へのお答えは、前段の説明でおわかりいただけたかと思います。
共産党が政権をとっている体制下では、共産主義が「右派」になり、
自由主義経済を主張する政党が政権をとっているところでは、「左派」になる。
これが、本来の使い方だろうと思います。
ただ、右派=国家主義的(全体主義的)、左派=社会主義的、民主主義的
という意味で使われることも多く、この用語に関しては、
マスコミも含めて混乱していると言ったほうがいいでしょう。
>
> 自由主義はなぜ革新的な左派よりも保守的な右派寄りなんでしょうか?
おそらく、ここでサイトウ様が使われている「自由主義」は、
前段でご説明した「古典派自由主義経済学」と同義だろうと思います。
だとしたら、「自由主義」が「保守的」と映る政治行動をとることも、
「右派寄り」と見られることも、
たとえば共和党政権下でのアメリカや、自民党政権下での日本では、
あり得ることだろうと思います。

ちなみに、「保守」「革新」も相対的な言い方なので、
共産主義国家では、共産主義が「保守」であり、自由主義が「革新」というふうに
立場が逆転します。

> また報道などで『左派=リベラル』みたいな扱い方をしますが、(正確には保守とリベラルの対立)これはどういうことなんでしょうか?
このご質問に対する答えは、以上の回答でおわかりいただけたかと思います。
「リベラル」が「左派」なのか「右派」なのか、「革新」なのか「保守」なのかは、
その社会でどんな政治・社会思想が優勢であるかによって、
変わる――ということですね。

以上ですが、ご理解いただけたでしょうか。

返信下さりありがとうございます。

ご指摘頂いたことについて、自分の知識が間違っていました。

そこで新しくいくつか疑問、質問があります。
(時間がありましたら間違いを指摘して頂きたいと思います。)

?『原理主義』と『権威主義』は性格上違うものなのでしょうか?


?『自由主義』って右派か左派かと言えば『右派』ですよね?

そして共産主義は『左派』ですよね?
(アイゼンク・モデルを参考にしました。)

そこで疑問が2つあります。

?
自由主義はなぜ革新的な左派よりも保守的な右派寄りなんでしょうか?

?
また報道などで『左派=リベラル』みたいな扱い方をしますが、(正確には保守とリベラルの対立)これはどういうことなんでしょうか?


一般常識として恥ずかしいことを質問してると思いますが、宜しくお願い致します。

Re: タイトルなし

サイトウ
いつも、お読みくださり、ありがとうございます。
また、この度は、たいへんむずかしい質問をありがとうございます。
>
> 質問なんですが、不純愛講座178夜にある原理主義とリベラリズムの説明はどういうことなんでしょうか?
> 権威主義と民主主義という意味なら分かるのですが、なぜ原理主義が『一人勝ち』で、リベラリズムが『民主的』なんでしょうか?
> (共産党はリベラルですが、民主主義とは対極ですよね?)

とのご質問ですが、まず、「原理主義」と「リベラリズム」という言葉の意味について、
整理しておく必要があるかと思います。

「リベラリズム」とは、端的に訳すと「自由主義」ということです。
特定の既成概念や特定の団体などの制約を受けず、自由にものを考える態度、
とお考えいただければいいかと思います。
なので、「共産党」はまったく「リベラル」とは言えず、むしろ、その逆です。

「原理主義」は、いろんな場面で使われるのですが、
共通して言えることは、単一の原理に一切、疑義などをはさまず、
それを唯一正当の原理として支持し、従う態度――と言えばいいかと思います。
「キリスト教原理主義」は、聖書の記述を無謬として信奉しますから、
ダーウインの進化論まで否定します。
「イスラム原理主義」は、コーランの教えをそのまま、
現実世界で実行しようとしますから、「自爆テロ」を「聖戦」だと教えられれば、
名誉のためにその教えに従います。
「市場原理主義」は、市場の原理=「強い者が勝ち、弱い者が負ける」を、
唯一の行動原理としますから、最終的には、「ひとり勝ち」状態を作ってしまうことになります。

ご指摘の中に「民主主義」という言葉が出てきますが、
「民主主義」は「政治システム」の用語なので、
「原理主義」「リベラリズム」などの思想用語とは、本来、
同じ土俵で語られるべきものではないような気がします。
ただ、「リベラル(自由)」なものの考え方をする人たちは、
政治的にも「共産主義」や「国家主義」的な考え方をするグループとは対立することが多く、
その意味で、「民主的」と呼ばれるグループに分類されることが多いはずです。

以上で、お答えになったでしょうか?
もし、ご不明な点があれば、また、お尋ねください。

最近知って興味深く読ませて頂いてます。

質問なんですが、不純愛講座178夜にある原理主義とリベラリズムの説明はどういうことなんでしょうか?

権威主義と民主主義という意味なら分かるのですが、なぜ原理主義が『一人勝ち』で、リベラリズムが『民主的』なんでしょうか?
(共産党はリベラルですが、民主主義とは対極ですよね?)
ご訪問ありがとうございます
現在の閲覧者数:
Profile
プロフ画像《当ブログの管理人》
シランケン・重松シュタイン…独自の人間関係論を元に、長住哲雄のペンネームで数々の著書を刊行してきたエッセイスト&編集者。この度、思うところあって、ペンネームを変えました

    姉妹サイト    

《みなさんの投票で恋愛常識を作ります》
★投票!デート&Hの常識

《管理人の小説をこちで保管》
おとなの恋愛小説倶楽部

Since 2009.2.3


 このブログの読者になってくださる方は 

不純愛講座 by 長住哲雄 - にほんブログ村


管理人の近著
 シランケン重松としての著書 


『初夜盗り
物語』


2022年8月発売
虹BOOKS


かつて、嫁ぐ娘の
初夜権は、土地の
権力者がものにして
いた――。
定価:650円


『裏タイプ~
あなたは人の目には「こんなタイプ」に見えている



2022年8月発売
虹BOOKS

人の目に映るあなたは
期待したタイプでは
ない。その理由。
定価:1500円

『盆かか
三日間だけの交換妻


2020年9月発売
虹BOOKS

盆が来ると、新妻の妙は
三日間、あの男の
「かか」になる――。
筆者初の官能小説。
定価:200円

お読みになりたい方は、下記よりどうぞ。
★Kindle版で読む
★BOOK☆WALKER版で読む



『好きを伝える技術』

2019年発売11月発売
虹BOOKS


「好き」「愛してる」と口にするより
雄弁にあなたの恋を語ってくれる
メタメッセージ。
勇気がなくても、口ベタでも、
これならあなたの想いは
確実に伝わる!
定価:600円




 長住哲雄としての著書です 


写真をクリックすると、詳細ページへ。

長編小説

『妻は、おふたり様にひとりずつ』

2016年3月発売
虹BOOKS


3人に1人が結婚できなくなる
と言われる格差社会の片隅で、
2人の男と1人の女が出会い、
シェア生活を始めます。
愛を分かち合うその生活から
創り出される「地縁家族」とは?
定価:342円



シリーズ
マリアたちへ――Vol.2

『「聖少女」
6年2組の神隠し』

2015年7月発売
虹BOOKS

ビンタが支配する教室から
突然、姿を消した美少女。
40年後、その真実をボクは知る…。
定価:122円



シリーズ
マリアたちへ――Vol.1

『チャボの
ラブレター』

2014年10月発売
虹BOOKS

美しい養護教諭・チャボと、
中学生だった「ボク」の淡い恋物語です。
定価:122円

  全国有名書店で販売中  

写真をクリックすると、詳細ページに。

『すぐ感情的に
なる人から
傷つけられない本』

2015年9月発売
こう書房
定価 1400円+税

あなたを取り巻く
「困った感情」の毒から
自分を守る知恵を網羅!



『これであなたも
「雑談」名人』


2014年4月発売
成美堂出版
定価 530円+税

あなたの「雑談」から
「5秒の沈黙」をなくす
雑談の秘訣を満載!


30秒でつかみ、
1分でウケる
『雑談の技術』


2007年6月発売
こう書房
定価 1300円+税

「あの人と話すと面白い」
と言われる
雑談のテクを網羅。

★オーディオブック(CD)も、
好評発売中です!


――など多数。
ランキング&検索サイト
  総合ランキング・検索  

FC2ブログ~恋愛(モテ)
にほんブログ村~恋愛観
にほんブログ村~恋愛小説(愛欲)
人気ブログランキング~恋愛



 ジャンル別ランキング&検索 

《Hな体験、画像などの検索サイト》
愛と官能の美学愛と官能の美学


《当ブログの成分・評価が確認できます》


おすすめ恋愛サイトです
いつも訪問している恋愛系ブログを、
独断でカテゴリーに分けてご紹介します。

悪魔
勉強になります
「愛」と「性」を
究めたいあなたに


《性を究める》
★性生活に必要なモノ
★セックスにまつわるエトセトラ
★飽きないセックスを極める
★真面目にワイ談~エロ親父の独り言



《性の不安に》
★自宅でチェック! 性病検査



女の子「男と女」はまるで劇場
いろいろな愛の形
その悦びと不安


《不倫》
★幸せネル子の奔放自在な日々

《MとSの話》
★M顔で野生児だった私の半生

《国際結婚》
★アンビリーバブルなアメリカ人と日本人

《障害者とフーゾク》
★KAGEMUSYAの裏徒然日記

妻くすぐられます
カレと彼女の
ちょっとHな告白


★嫁の体験リポート
★レス婚~なんだか寂しい結婚生活

女王写真&Hな告白
赤裸な姿を美しく
大胆に魅せてくれます


《美しい自分を見せて、読ませてくれます》
★Scandalous Lady

音楽女
ちょいエロなサイトです
他人の愛と性を
のぞき見


《Hな投稿集》
★人妻さとみの秘密の告白
★エッチな告白体験談ブログ


上記分類にご不満のブログ運営者さまは、管理人までご連絡ください。
創作系&日記系☆おすすめリンク
読むたびに笑ったり、感動したり、
勉強になったりするサイトです。

女の子ヘッドホン

読む悦び、見る愉しみを!
小説&エッセイ&写真

《官能小説》
★~艶月~
★愛ラブYOU

《おとなのメルヘン&ラブストーリー》
Precious Things

《ミステリー》
★コーヒーにスプーン一杯のミステリーを

《書評・レヴュー・文芸批評》
★新人賞を取って作家になる
★頭おかしい認定ニャ
★読書と足跡
★緑に向かって New

《写真&詩、エッセイ、日記》
★中高年が止まらない New
★質素に生きる
★エッチなモノクローム
★JAPAN△TENT
★いろいろフォト

傘と女性ユーモアあふれるブログです
いつもクスリと
笑わせられます


スクーター
社会派なあなたへ
政治のこと、社会のこと

《政治批評&社会批評》
★真実を探すブログ
★Everyone says I love you!

  素材をお借りしました   

★写真素材・足成
★無料画像素材のプロ・フォト
★カツのGIFアニメ
★無料イラスト配布サイトマンガトップ

上記分類にご不満のブログ運営者さまは、
管理人までご連絡ください。
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村内の各種ランキング、 新着記事などを表示します。
アクセスランキング
リンク元別の1週間のアクセス・ランキング。

検索フォーム
QRコード
QR