この「隣人力」があれば、私たちはきっと立ち直れる
不純愛トーク 第174夜
前回のトーク中に、突如、発生した大地震。ここまで甚大な被害をもたらすとは、そのときは、想像もできませんでした。今回は、前回のトークの続きですが、急遽、予定変更。この苦難を乗り切るために「隣人力」を結集しよう――という話をお届けしたいと思います――。
【今回のキーワード】 義援金 ボランティア 買いだめ
【SEOリンク・キーワード】 エロ 恋愛小説 オーガズム 不倫
AKI この前は、怖かったですね。
哲雄 ハイ、あやうく腰が抜けそうになってしまいました。
AKI あの揺れ方、これはただごとじゃないと思いましたが、実際に起こったことは、私の想像をはるかに超えていました。
哲雄 ひとつの民族、ひとつの国に降りかかる災厄としては、1000年に一度レベルだろうと思います。こういうときこそ、私たちの「隣人力」が問われると思うのですが、幸いにもというか、これまで報じられているところや、自分の目で見聞きしているところから判断するに、われわれ日本人の「隣人力」は、まだ健在だな――と思います。
AKI ニュースとかを見ていると、私、とてもじっとしていられないって気持ちになるんですよね。
哲雄 たぶん、そう思う人は多いだろうと思います。でもね、だからって、とるものもとりあえず現地に駆けつけるなんてことは、いまの段階では、やっちゃダメですよ。
AKI ハイ。それはわかってます。個人的にボランティアに駆けつけたりしては、ボランティア自体が現地の負担になって、かえって災害を大きくしてしまうこともあるからでしょ?
哲雄 ウン。いまの段階では、現地までの交通手段そのものが、緊急車両や救援物資の運送手段として最優先されなければならない段階なので、絶対にその妨げになってはいけないし、個人的に駆けつけるためのガソリンや食料そのものが、現地での供給不足をさらに深刻化させてしまうことも考えられます。医療技術者などの一部の専門家を除いて、現地でボランティアの手が必要になるのは、救援の段階から復興の段階に移ってから……と思っておいたほうがいいと思いますね。ただ、これらについては、公的な機関などが発表している「ボランティア募集」などの情報がありますから、それらを確認した上で、行動を起こすことです。すでに、仙台市などは、ボランティアの受付窓口を設けているようですから、そういうところで、どういう人手がどういう場所で求められているのかを、確認してみるといいと思います。
AKI 救援物資も?
哲雄 これも、大部分の人はわかっていると思いますが、個人的に支援物資を現地に直接、送りつけるなんてことは、絶対にやってはいけない、と言われてます。
AKI TVとかで、「水がないんです」とか「衣料が足りない」とか「食べるものがない」なんて悲痛な声が放送されたりすると、少しでも役に立てば……って思ってしまう人も多いと思うんですけど……。
哲雄 その気持ち、ものすごく貴重だと思うんだけど、個人がばらばらにそんなことをやってしまうと、現地は大変なことになってしまいます。ただね、もしその気持ちがあるんだったら、まず、自分の住んでる地域の自治体を調べてほしい。ネットで調べてみたんだけど、都道府県単位や市区町村単位で、支援物資の受付窓口を設けているところが、かなりあります。自治体によって、受け付けている物資の種類が違っていたりするので、それを確認した上で、それらの窓口に支援を申し出るというのが、いちばんいい方法だろうと思います。繰り返しますけど、自分が住んでいる自治体ですからね。決して、被災地の自治体ではありません。これ、間違えないでくださいね。
AKI あとは、義援金ですね。
哲雄 たぶん、それがいちばん、確実な方法かもしれません。ただ、いつの時代にもそういう連中がいるんだけど、この機に乗じてインチキな団体をでっち上げ、義援金を騙し取ろうとする連中がいます。募金に応じようという気持ちがあるんだったら、だれもが知っている信頼できる団体の募金活動に協力することです。念のために、日本赤十字社が行っている募金窓口を紹介しておきますね。
《日本赤十字社への義援金の応募方法》
義援金窓口 郵便局・ゆうちょ銀行
口座記号番号 00140-8-507
口座加入者名 日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間 平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)
※郵便局窓口での取り扱いの場合、振替手数料は免除されます。
※郵便窓口でお受取りいただきました半券(受領証)は、大切に保管してください。
※通信欄にお名前、ご住所、お電話番号を記載してください。
義援金窓口 郵便局・ゆうちょ銀行
口座記号番号 00140-8-507
口座加入者名 日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間 平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)
※郵便局窓口での取り扱いの場合、振替手数料は免除されます。
※郵便窓口でお受取りいただきました半券(受領証)は、大切に保管してください。
※通信欄にお名前、ご住所、お電話番号を記載してください。
AKI コンビニや銀行のATMでも、義援金を受け付けてますよね。
哲雄 ハイ。それでもOKだと思います。それとね、こうした支援活動に協力することと同時に、もうひとつ重要なことがあります。
AKI ハイ、何でしょう?
哲雄 もう気づいてると思いますが、スーパーやコンビニの店頭から、いま、いろんな商品が消えてます。特に、パンや米といった主食類がなかなか手に入らない状況になってます。主要な理由は、被災地への食糧供給を優先させてるからなんだよね。
AKI 私の周りでも、パンとかが消えてますけどね。
哲雄 全然、入荷しないわけではないんだけど、量が減ってる。でね、こんなときに、絶対にやらないでほしいのが、買いだめ。そら、入荷した――てんで、ドッとまとめ買いする。こんなことをやってしまうと、今度は、被災地以外の場所でパニックが起こってしまう。人間として、これは、やっちゃいけないことだよね。食糧だけじゃない。ガソリンも、灯油も、トイレットペーパーなどの衛生用品も同じだね。
AKI 哲ジイは、節電に励んでるんですよね。
哲雄 それはもう、最低限の義務としてやってます。いま、電力がダウンしてしまうと、さらに深刻な事態を招いてしまいますからね。それに、私たちが使うエネルギーのために消費される重油などが、少しでも、被災地のために回せれば……とも思うんです。
AKI 何かをやるということも大事だけど、やらないということも大事だというわけですね。それも、「隣人力」?
哲雄 他者のために自分の欲望を制限する――というのは、「隣人力」の重要な要素だと思っています。
AKI 念のために、お聞きしておきましょうか?
哲雄 ハイ、何をでしょう?
AKI 哲ジイが制限している欲望が何か……ってことですが。
哲雄 まず、エッチ。
AKI それは、制限してるんじゃなくて、制限されてるんでしょ、ずーっと前から。まじめにプリーズ……。
哲雄 とにかく、厚着をして、部屋の中では暖房をカットしてます。窓のそばにデスクを移して、昼間は明かりを消してます。入浴は、週2回にして、シャワーだけにしてます。食器を洗うのに、お湯を使わないようにしました。ご飯は保温せず、冷や飯にしてます。一日3食を2食に減らしました。小は流さず、大だけ流してます。ティッシュを使うのを止めました。もっと言う?
AKI もういいです。とにかく、制限してるんですね、欲望を?
哲雄 ハ、ハイ……。話を先に進めます。でね、「隣人力」っていうのは、「他者の痛みを感じることのできる能力」と言ってもいいと思うんだけど、これって、人間が社会的な存在である限り、決して失うことのない……というか、失ってはいけない能力だと思ってます。
AKI それって、痛みだけ?
哲雄 いいこと、訊きますね。痛みだけじゃなくて、幸せも……です。正確に言うと、
人の喜びを自分の喜びとし、
人の悲しみや痛みを自分の痛みや悲しみとして感じることのできる能力
ということになるでしょうね。
AKI その「隣人力」が不足すると、どういうことになるんですか?
哲雄 人の幸福をねたみ、人の不幸を喜ぶようになります。恋愛にたとえると、人の恋が実ると「チッ」という顔をし、人がフラれると手を打って喜ぶ。
AKI それ、自分が当事者としてからんでると、ビミョーですよ。つまり、その人の恋が実ると、自分はフラれることになる――なんてケースでは。
哲雄 それでも、喜んであげなくちゃ……と、私は思います。他者の幸福のために自分の欲望を制限することができる――というのは、「隣人力」の重要な要素だと申し上げたでしょ? でもね……。
AKI なかなかむずかしいんですね、それが?
哲雄 むずかしいです。競争社会が過度に進むと、人は「幸福感」を量的に計測しようとするようになります。つまり、「人に比べて自分がどれくらい幸福であるか?」というその量に応じて、「自分のほうが幸福だ」と感じるようになるんですね。
AKI 極端な話をすると、他人の不幸を見て自分の幸福を感じたりするようにもなる。競争社会が進むと、そういう傾向が強くなるってことですね。
哲雄 そういう人種が増えるんじゃないか……と、私は危惧しているのですが、少なくとも、現在までのところ、人間の「隣人力」は健在だ――と、今回の震災を通じても、私は確信することができました。人間ってさ、鏡に映すように、人の幸・不幸を自分の心の中に映し出す心の機能を持ってると思うんだよ。それこそ、人間が類的な存在であることの証だと思うんだ。
AKI 「類的な……」って?
哲雄 「なかま的」っていうことです。自分ひとりが幸せであっても、「なかま」として幸せでなければ、ほんとに幸せとは感じられない、というような性質のことを言います。それが、「隣人力」を導き出す原動力だと思うんですが、それがまだ、健全に働いている。
AKI そういう心の働きが健全であれば、きっと、私たちは立ち直れますよね?
哲雄 私は、そう信じてます。
AKI みんな、ガンバろうね。東北地方のみなさん、私も私にできる小さなことをひとつひとつガンバって、みなさんの復興を応援しますから。

管理人は常に、下記3つの要素を満たせるように、脳みそに汗をかきながら、記事をしたためています。
あなたの押してくださったポイントを見ては、喜んだり、反省したりの日々です。
どうぞ、正直な、しかしちょっぴり愛情のこもった感想ポチをお送りください。よろしくお願いいたします。



→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 彼女に「男がいる」と知ったとき、男が思うこと (2011/03/23)
- この「隣人力」があれば、私たちはきっと立ち直れる (2011/03/16)
- 人はなぜ「障害のある恋」に燃えるのか?《恋愛の量と質》 (2011/03/12)