怒っている人の心を溶かす「ごめん」の言い方

「ごめん」を言うのが苦手な人たちがいます。
すぐに「ごめん」が言えなくて、言い訳ばかり。
かと思うと、やたら「ごめん」を連発。どちらも
NG。相手の心に訴える「ごめん」とは――?
M は「男からのモテ技」、 W は「女からのモテ技」、 N は「男女共通のモテ技」です。
たとえば、貴兄が彼女との待ち合わせに遅れ、こんな言い合いになったとしましょう。
もォッ! 30分も待ってるんだよォ。
いやぁ、出ようと思ったら、取引先からクレームが入ってさぁ。
遅れるなら遅れるって、電話一本、入れてよ。電話ぐらい、かけられるでしょ。
いや、それより、電車に乗っちゃったほうが早いと思ってさぁ。
あなた、いつも、そうなんだもん。出ようと思ったら電話が入ったとか、課長に呼び止められたとかさぁ……。私とのデートなんて、どうでもいいと思ってるのよね。
だれも、そんなこと言ってないだろう。男の仕事には、いろいろあるんだよ。
そう? 私より、仕事が大事ってことなのね?
あたりまえだろ?
ま、よくある言い合い。
最初から、「ごめん」とやってれば、言い合いにまではならなかっただろうと思うのですが、苦手なんですねェ、男ってやつは、これが……。いや、男だけじゃありません。女だって、素直に「ごめん」と言うのは、苦手なんです。
なぜ「苦手」かと言うと、「ごめん」と言うことによって、自分が相手より下位に位置してしまうことになるから。
なので、なんだかんだと言い訳したり、理屈を振り回したりして、
しょうがないだろ!=自分がわるいんじゃない。
を主張しようとするわけです。
一種の開き直り。しかし、これがまぁ、評判のわるいこと、わるいこと。
みなさん、「あやまらない男(女)」は、決して「カッコいい男」でも「かわいらしい女」でもないんですよ。
じゃ、年中、「すいません、すいません」と連呼している「あやまり男」や「すいません女」が評判いいかと言うと、こっちもダメ。そんな卑屈な人間を、女も男も、生理的に好みません!
と言って、「あやまればいいんでしょ」という態度がミエミエの、誠意のこもってない「ああ、わるかったよ(わ)」も、決して好意的には受け取ってもらえません。
卑屈にはならず、
しかし、誠意をもって言う「ごめん」。
男性も女性も、そういう「ごめん」が好きなんだ――と、まず、覚えておきましょう。
では、そういう「ごめん」とは、どんなとき、どんなふうに言う「ごめん」なのか?
今回は、そのポイントを探ってみました。
早すぎる「ごめん」は、卑屈にしか見えない
「小心な人間」というのがいます。
わたくし重松も、「小心」であることに関しては、人後に落ちないつもりなのですが、そんな私がビックリしてしまうほど、「小心」な人たち。そういう人たちは、何もしてないのに、「ごめん」を言ってしまいます。
たとえば、彼女またはカレとの待ち合わせに現れるなり、
どうも、すいません。
などとやってしまうわけですね。
あいにく、雨になっちゃいましたね。
すみません、どうも……。
あ、私、コーヒーを頼んじゃったんですけど、何か飲み物は?
あ、ええ、すみません。じゃ、私もコーヒーを。
雨が降ったのは、おまえのせいじゃないし、彼女がコーヒーを頼んだのも、おまえのせいじゃない。なのに、連呼する「すみません」。女性にも、そういう人がいます。
ダメですね、これじゃ。
こんな卑屈な態度を歓迎するのは、「Sの女王」か「振り込め詐欺の男」くらいのものです。








ま、よくある言い合い。
最初から、「ごめん」とやってれば、言い合いにまではならなかっただろうと思うのですが、苦手なんですねェ、男ってやつは、これが……。いや、男だけじゃありません。女だって、素直に「ごめん」と言うのは、苦手なんです。
なぜ「苦手」かと言うと、「ごめん」と言うことによって、自分が相手より下位に位置してしまうことになるから。
なので、なんだかんだと言い訳したり、理屈を振り回したりして、
しょうがないだろ!=自分がわるいんじゃない。
を主張しようとするわけです。
一種の開き直り。しかし、これがまぁ、評判のわるいこと、わるいこと。
みなさん、「あやまらない男(女)」は、決して「カッコいい男」でも「かわいらしい女」でもないんですよ。
じゃ、年中、「すいません、すいません」と連呼している「あやまり男」や「すいません女」が評判いいかと言うと、こっちもダメ。そんな卑屈な人間を、女も男も、生理的に好みません!
と言って、「あやまればいいんでしょ」という態度がミエミエの、誠意のこもってない「ああ、わるかったよ(わ)」も、決して好意的には受け取ってもらえません。
卑屈にはならず、
しかし、誠意をもって言う「ごめん」。
男性も女性も、そういう「ごめん」が好きなんだ――と、まず、覚えておきましょう。
では、そういう「ごめん」とは、どんなとき、どんなふうに言う「ごめん」なのか?
今回は、そのポイントを探ってみました。

「小心な人間」というのがいます。
わたくし重松も、「小心」であることに関しては、人後に落ちないつもりなのですが、そんな私がビックリしてしまうほど、「小心」な人たち。そういう人たちは、何もしてないのに、「ごめん」を言ってしまいます。
たとえば、彼女またはカレとの待ち合わせに現れるなり、

などとやってしまうわけですね。




雨が降ったのは、おまえのせいじゃないし、彼女がコーヒーを頼んだのも、おまえのせいじゃない。なのに、連呼する「すみません」。女性にも、そういう人がいます。
ダメですね、これじゃ。
こんな卑屈な態度を歓迎するのは、「Sの女王」か「振り込め詐欺の男」くらいのものです。

仮にあなたが時間に遅れて、相手が少し怒っているかも……という、冒頭に取り上げたようなシーンだとどうでしょう?
「小心な人間たち」が、本領を発揮するのは、こういうシーンです。



中には、笑い出してしまう人もいるかもしれませんが、重松の経験から言わせてもらうなら、気の利いた人間であれば、あなたのその態度にイライラし始める可能性大です。
何にイライラするかと言うと、
ひとつは、怒ってるに違いない人間に向かって、「怒ってる?」と尋ねるドン感さに。
もうひとつは、露骨に機嫌をとろうとするその態度に。
こういう態度から見えるのは、「心からの反省」ではなく、「相手に機嫌を直してもらえさえすれば、それでいい」という当座の計算だけ。
こういう「ごめん」からは、相手は、あなたの誠意を感じ取ることができないだろうと思います。

では、どんな「ごめん」を言えば、彼女やカレの心はあなたの「ごめん」をあなたの「誠意」として受け取ってくれるか?
ポイントは、たったひとつしかない――と、シランケンは思います。
次の2つの「ごめん」、あなたは、どちらが彼女の心に響くと思いますか?
【A】ごめん。こんなに遅れちゃって。ダメだなぁ、オレ(私)って。
【B】ごめん。ずいぶん、待たせちゃったね。寒かったでしょ?
【B】ごめん。ずいぶん、待たせちゃったね。寒かったでしょ?
私だったら、文句なしに【B】の「ごめん」を言う相手に、心を許します。
なぜか?
【A】の「ごめん」は、自分のミスを責めるために言っている「ごめん」ですが、【B】の「ごめん」は、あなたの心の状態に向かって言っている「ごめん」だからです。
【A】は、自分が「いい点」をとるために言う「ごめん」ですが、【B】は、あなたの心を癒そうとして言う「ごめん」だからです。
そうです。あやまる「目的」が、【A】と【B】では違っているわけです。
「ごめん」とあやまるのは、相手の心の内を思いやり、相手が受けたであろう苦しみや悲しみを取り除くためでなくては意味がない。
怒っているかもしれない相手に言う「ごめん」は、そうでなくては効果がない。
重松はそう思うのですが、みなさんはいかがでしょう。

最後に、「ごめん」を言うタイミングとその言葉について。
たとえば、冒頭に挙げた、デートへの遅刻なんていう問題なら、「ごめん」はその場で、「待たせちゃったね、ごめん」と、前出の【B】パターンのような「ごめん」を言うのが正解だろうと思います。
明らかにあなたが過失を犯してしまった――という場合の「ごめん」は、あまり時間を置かないほうが、後にしこりを残さずにすむからです。
しかし、ふたりの間に何か誤解が生じてしまったとか、何かの問題で言い争いになってしまった――などという場合の「ごめん」は、あまりに簡単に「ごめん」を言ってしまうと、それまでの主張が軽くなってしまい、「この人はコロコロ考えを変えてしまう人だ」という印象を、相手に持たせることになってしまいます。
こういう場合は、少し時間を置く必要があります。
ちょっと時間を置いて、できれば、温かいミルクなどを飲みながら、神妙に口を開くのです。

自分の主張を簡単に撤回してしまうのではなく、「言いすぎた」ことを「ごめん」とあやまるわけです。

ここでも、大事なことは、「ごめん」を言うのは、「傷つけた」相手の心に対してだ――ということ。
そして、もうひとつ大事なことは、「少し時間を置いた」その時間を、「いろいろ考えたんだけど」というふうに、「あなたのために使ったんだよ」と伝えてあげること。
「私のために考えてくれたんだ」とわかったら、それだけで、相手の心は解け、そんなふうに自分とのことを考えてくれるあなたを、ますます「好き」になってくれるはずです。
「ごめん」をうまく伝えられる人間は、モテる――本日は、そんな話でした。
筆者の官能小説! 電子書店から発売中です!
盆になると、男たちがクジで「かか」を交換し合う。
明治半ばまで、一部の地域で実際に行われていた
「盆かか」と呼ばれる風習。本作品は、その風習を
題材に描いた官能フィクションです。
与一の新婚の妻・妙も、今年は、クジの対象になる。
クジを引き当てたのは、村いちばんの乱暴者・権太。
三日間の盆かかを終えて帰って来た妙は、その夜から
様子が変わった。その変化に戸惑う与一は、
ある日、その秘密を知った??。
筆者初の官能作品、どうぞお愉しみください。
2020年9月発売 定価:200円 発行/虹BOOKS
⇒BOOK☆WALKER からお読みになる方は、ここをクリック。
⇒Kindle でお読みになる方は、ここをクリック。
既刊本もどうぞよろしく 写真をクリックしてください。






明治半ばまで、一部の地域で実際に行われていた
「盆かか」と呼ばれる風習。本作品は、その風習を
題材に描いた官能フィクションです。
与一の新婚の妻・妙も、今年は、クジの対象になる。
クジを引き当てたのは、村いちばんの乱暴者・権太。
三日間の盆かかを終えて帰って来た妙は、その夜から
様子が変わった。その変化に戸惑う与一は、
ある日、その秘密を知った??。
筆者初の官能作品、どうぞお愉しみください。
2020年9月発売 定価:200円 発行/虹BOOKS
⇒BOOK☆WALKER からお読みになる方は、ここをクリック。
⇒Kindle でお読みになる方は、ここをクリック。
既刊本もどうぞよろしく 写真をクリックしてください。

管理人は、常に、フルマークがつくようにと、工夫して記事を作っています。
みなさんのひと押しで、喜んだり、反省したり……の日々です。
どうぞ正直な、しかしちょっぴり愛のこもった感想ポチをお願いいたします。
→この記事はためになった(FC2 恋愛)
→この記事に共感した(にほんぶろぐ村 恋愛)
→この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛)
このテーマの記事一覧に戻る トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 彼女を「心のクイーン」にしてあげるひと言 (2022/03/17)
- 怒っている人の心を溶かす「ごめん」の言い方 (2022/03/02)
- モテモテ聡子の「恋愛は記憶力なり」 (2022/02/14)