緩い急行、遥かな愛〈33〉 答えは風に吹かれて…

緩やかな急行、遥かな愛
1966~75
「急行霧島」が運んだ
「愛」と「時代」 第33章
反戦フォークのカリスマとなった
神村信平は、「みんなの期待が怖い」
と言う。不安を語る口で、神村は、
自分をけしかける昌子が心配だとも
言う。「彼女を守ってやってくれ。
それはあんたの役目だ」と、私は、
肩を小突かれた――。
神村信平は、「みんなの期待が怖い」
と言う。不安を語る口で、神村は、
自分をけしかける昌子が心配だとも
言う。「彼女を守ってやってくれ。
それはあんたの役目だ」と、私は、
肩を小突かれた――。

前回から読みたい方は、こちらからどうぞ。
ここまでのあらすじ 横浜の大学から福岡へ帰省する私は、京都の女子大から鹿児島へ帰省する上園雅子と、「急行・霧島」で同席することになった。やがて迎える政治的激動の時代への序章。列車の中で私たちは、季節労働者に違いない赤鉢巻の男と同席するが、男が岡山で下車すると、私たちの距離は、少し縮まった山陽路の暗い闇を走る間、私たちは睡魔に襲われ、夢路の中で手をつなぎ合った。聖書を片手にしながら、大学の合唱団に所属する私と昌子。しかし、ふたりのキャンパスにも、静かに政治の風が吹き始めていた。ベトナムでは米軍の北爆が激しさを増し、各地で反戦運動が起こっていた。そんな中、私が所属する合唱団は演奏旅行をやることになり、その最終日、京都で昌子たちの合唱団とジョイントすることになった。「どうせだったら、京都で一泊すれば」と言い出したのは、昌子だった。昌子が手配した宿は、K大の学生寮だった。案内した高城は、昌子をオルグしようとしている高城という男だった。寮に着くと、高城は、「こんなの見たことあるか?」と、一冊の小冊子と酒を持って部屋にやって来た。「火炎瓶は投げるか、投げないか」をめぐって、私と高城は論争し、そのうち、私は酔いつぶれた。翌朝、迎えに来た昌子は、ふたりの酒を責め、翌日の京都見物を「哲学の道」の散策に切り替えた。「愛に思想は必要か?」と問う昌子と私は、鴨川の川辺で暮れなずむ京都の街を眺めながら、唇を重ね合った。 その秋、学生デモ隊がヘルメットを被り、角材を手に機動隊とぶつかり合う事件が起こり、京大生がひとり、命を落とした。一気に「政治化」するキャンパス。そんな中、キリスト教系学生の全国大会が開かれ、リベラル派と保守派がぶつかり合った。結局、大会は何も決められないまま終わったが、クリスマスイブに、関東では集会とデモが、関西ではクリスマスキャンドルの座り込みが計画された。私と昌子は、それぞれの行動の中でおたがいの名前を祈り合った。その年の暮れ、カウントダウンのチャリティのために「霧島」に乗れないという昌子を、私は教会に尋ねた。カウントダウンのキスの相手は、昌子だった。激動の1968年の朝が明けた。教会の集会室で眠る私の布団に潜り込んできた昌子と私は、初めて、体を重ね合った。時代は、変わりつつあった。日本でも、世界でも、若者たちが行動を起こし、私たちに「おまえはどうする?」と問いかけていた。その答えを見つけられないまま、私と昌子は、走る「霧島」の中で、たがいの体を求め合った。春になると、東大と日大がストに突入し、学園紛争の季節が始まった。そんなとき、昌子が上京してきた。昌子たちが応援している神村信平たちのフォーク・ライブを開くためだという。宿は、私の部屋だった。ドブ臭い運河の匂いが漂う四畳半で体を重ね合った私と昌子。昌子は、バリケード封鎖の始まった「東大」へ行ってみたいと言い出した。党派の旗が立ち並び、支援の学生たちが詰めかけたキャンパスで、私と昌子はK大の高城やT大の野本と出会った。その翌日、横浜の街を案内した私に、昌子は「いくら残ってる?」と私の財布を気にかけ、「自炊しよう」と言い出した。段ボールを食卓代わりにした貧しい食事。それはふたりにとって至福の時間だった。しかし、幸せな時間はアッという間に過ぎ去る。やがて私たちは、時代の嵐に巻き込まれていく。そんなときに開かれた全国大学キリスト者大会。折しも、政府が靖国神社を国家護持しようとしていたときだった。その頃、京都では、昌子たちが「反戦フォーク集会」を準備していた。その主役は、深夜放送でも曲が流されるようになった神村信平だった。神村は、カリスマに祭り上げられることに不安と怖れを抱いていた。その神村が告白した。「ホレてたんや」と――
「風、強いなぁ……」
背中から、つぶやくような神村の声が聞こえた。
ディミニュエンドする語尾に、「おい、止めへんか」というニュアンスが込められているような気がして、ちょっとだけ、顔を後ろに向けた。
「この風の中で立ち上がるの、たいへんやで」
「十字架にしっかりつかまれば、大丈夫ですよ」
「なんや、怪しげな教団の……聖書のセールスマンみたいなこと、言うんやなぁ」
「もうかるんですかね、あれ……?」
「知らんがな。しかし、ボクのレコード売るよりは、儲かるかもしれへんで」
「そんなこと言わずに、売って売って売りまくって、ゴールド・ディスク取ってくださいよ。神村さんがゴールド・ディスク取るような時代になったら、この国も、少しはましになってるかもしれないじゃないですか」
「かんべんしてェな。ボクは、時代の招きネコかいな……」
そんな話をしているところへ、またピュッ……と、一陣の風が吹き付けた。
「オーッ」と声を震わせた神村が、体をすり寄せてきたので、私は思わず前につんのめりそうになった。
「時代の風みたいだな……」
私がつぶやくと、神村が後ろから背中を突ついた。
「ボクら、みんな、時代の風に揺さぶられてるんや。ボクも、キミも、昌ちゃんも、そして、あの落合牧師までも……」
「仕方ないですよ。ボクらは、その時代の風の中で答えを出すしかないわけですから……」
「答えかぁ……」
ため息まじりに答えた神村は、そのまま黙り込み、黙り込んだと思ったら、その口から聞き覚えのあるメロディが流れ始めた。
「ジ・アンサー、マイ・フレンド、イズ、ブロウイング・イン・ザ・ウインド……」
ボブ・ディランの『風に吹かれて(Blowin’in the Wind)』だった。
ピーター・ポール&マリーがカバーして大ヒットし、日本でもよく、深夜ラジオなどで流されていて、ギターを買ったばかりの私は、やっとそのコードを押さえられるようになったところだった。
神村が口ずさみ、風に乗って流れてくるメロディに、私はそっと、3度のコーラスをつけた。
私のコーラスに気づいた神村は、「オッ、やるか」とばかりに声を張り上げる。
それに合わせて、私も声を張り上げる。
最後には、風に向かって叫ぶように、私と神村は教会の屋根の上で『風に吹かれて』をデュエットした。
その様子を、地上の昌子たちが、あきれたように口を開けて見守っていた。

結局、十字架磨きは、私が十字架につかまって上部を磨き、神村が棟にまたがったまま下部を磨く、という形で、何とかすませることができた。
「よし、撤収!」
えらそうに号令を発する神村にムッとしながら、屋根を下りようとすると、神村がまた、ボソリとつぶやいた。
「時代が求める答えは、ときに、あまりにも安易やからなぁ」
梯子に足をかけようとしていた私は、思わず、神村の顔を見上げた。
背中から、つぶやくような神村の声が聞こえた。
ディミニュエンドする語尾に、「おい、止めへんか」というニュアンスが込められているような気がして、ちょっとだけ、顔を後ろに向けた。
「この風の中で立ち上がるの、たいへんやで」
「十字架にしっかりつかまれば、大丈夫ですよ」
「なんや、怪しげな教団の……聖書のセールスマンみたいなこと、言うんやなぁ」
「もうかるんですかね、あれ……?」
「知らんがな。しかし、ボクのレコード売るよりは、儲かるかもしれへんで」
「そんなこと言わずに、売って売って売りまくって、ゴールド・ディスク取ってくださいよ。神村さんがゴールド・ディスク取るような時代になったら、この国も、少しはましになってるかもしれないじゃないですか」
「かんべんしてェな。ボクは、時代の招きネコかいな……」
そんな話をしているところへ、またピュッ……と、一陣の風が吹き付けた。
「オーッ」と声を震わせた神村が、体をすり寄せてきたので、私は思わず前につんのめりそうになった。
「時代の風みたいだな……」
私がつぶやくと、神村が後ろから背中を突ついた。
「ボクら、みんな、時代の風に揺さぶられてるんや。ボクも、キミも、昌ちゃんも、そして、あの落合牧師までも……」
「仕方ないですよ。ボクらは、その時代の風の中で答えを出すしかないわけですから……」
「答えかぁ……」
ため息まじりに答えた神村は、そのまま黙り込み、黙り込んだと思ったら、その口から聞き覚えのあるメロディが流れ始めた。
「ジ・アンサー、マイ・フレンド、イズ、ブロウイング・イン・ザ・ウインド……」
ボブ・ディランの『風に吹かれて(Blowin’in the Wind)』だった。
《いったい、どれだけの道を歩けば、
あなたはボクを一人前の人間と認めてくれるんだ?
いったいいくつの海を飛んで越えれば、
白い鳩は、砂の上で眠れるんだ?
いったい何回、砲弾が飛び交えば、
そいつは永久禁止にしてもらえるんだ?
答えはさ、友よ、
答えは、風に吹かれて飛んでるよ》
あなたはボクを一人前の人間と認めてくれるんだ?
いったいいくつの海を飛んで越えれば、
白い鳩は、砂の上で眠れるんだ?
いったい何回、砲弾が飛び交えば、
そいつは永久禁止にしてもらえるんだ?
答えはさ、友よ、
答えは、風に吹かれて飛んでるよ》
ピーター・ポール&マリーがカバーして大ヒットし、日本でもよく、深夜ラジオなどで流されていて、ギターを買ったばかりの私は、やっとそのコードを押さえられるようになったところだった。
神村が口ずさみ、風に乗って流れてくるメロディに、私はそっと、3度のコーラスをつけた。
私のコーラスに気づいた神村は、「オッ、やるか」とばかりに声を張り上げる。
それに合わせて、私も声を張り上げる。
最後には、風に向かって叫ぶように、私と神村は教会の屋根の上で『風に吹かれて』をデュエットした。
その様子を、地上の昌子たちが、あきれたように口を開けて見守っていた。

結局、十字架磨きは、私が十字架につかまって上部を磨き、神村が棟にまたがったまま下部を磨く、という形で、何とかすませることができた。
「よし、撤収!」
えらそうに号令を発する神村にムッとしながら、屋根を下りようとすると、神村がまた、ボソリとつぶやいた。
「時代が求める答えは、ときに、あまりにも安易やからなぁ」
梯子に足をかけようとしていた私は、思わず、神村の顔を見上げた。
「それ、フォーク集会に集まる人たちのことを言ってます?」
「ライブの聴衆もそうやし、ラジオのリスナーもそうやし、街頭で暴れる連中もそうやし、それを批判する連中もや。みんな、わかりやすうて、安易なメッセージに飛びつきたがる……」
「自分がそういうメッセージを求められてると感じて、葛藤してるんですね、神村さんは?」
「そういうことや、秋吉クン。難儀なことやで……」
「それ、言っちゃえばいいじゃないですか?」
「エッ……?」
「難儀してる……と、言っちゃえばいいじゃないですか? 聴いてる人間だって、そのほうが、人間・神村信平にもっと共感できるような気がするんですけど……」
「それ、あり……かいな?」
「ありですよ。時代に迎合するメッセージは、時代とともに忘れられてしまうけど、時代と葛藤して、オレはもがいてるんだ……というメッセージだったら、時代が変わっても残るんじゃないですか? それが何か? ボクが、いま、探し求めてるものも、それに近いんですけどね」
「それもそうやな。さすが昌ちゃんが認めた男だけのことはある。しかしな、秋吉クン……」
梯子に足をかけ、下りかけた私の手を、神村がグイと握り締めた。
「気ぃつけたってや。昌ちゃん、ものすごまっすぐな子やから、その安易なメッセージに染まってしまうんやないか……と、心配になることがあるんや。それ、見守るの、あんたの責任やで」
私の手をつかんだ神村の目に、その一瞬だけ、強い光が宿ったような気がして、私は身震いした。

私と昌子は、その年のクリスマスを落合牧師の教会で過ごし、またも牧師の目を盗んで、集会室で結ばれた後、「霧島」で7回目の帰省デートを果たした。
「それを見守るの、あんたの責任やで」
硬い「霧島」の2等座席で昌子の手を握っている間じゅう、神村の言葉が頭の中をリフレインした。
私の肩に頭を載せて、スヤスヤと寝息を立てている昌子。その心の平和をかき乱すものとは、ボクは徹底的に闘うだろう。いや、闘わなくちゃならない。
「霧島」の窓に映る瀬戸内海の海沿いの、名前も知らない町の明かりを見ながら、私はそう決意を固めた。
1969年が明けるとすぐ、テレビがショッキングなニュースを伝えた。
東大安田講堂に機動隊が突入!
2日間にわたる攻防を、テレビは中継で伝えた。
私はその様子を、実家のテレビで見ていた。
「おまえんとこも、こげなことになっとりゃせんやろうのォ」
「まったくねェ、親は苦労して大学まで行かせとぉとに、何、考えとるんやろねェ、この子らは?」
親たちがもらす、あまりにも常識的な感想を、左の耳で聞き流しながら、私は自分の大学のキャンパスのことを思い、京都を思い、そこで「赤いヘルメット」をかぶる昌子を思った。
私たちの、もっとも激しく、そして憂鬱な1年が、放水に煙る安田講堂の映像とともに始まった――。
⇒続きを読む
筆者の最新官能小説、電子書店から好評発売中です!
盆になると、男たちがクジで「かか」を交換し合う。
明治半ばまで、一部の地域で実際に行われていた
「盆かか」と呼ばれる風習。本作品は、その風習を
題材に描いた官能フィクションです。
与一の新婚の妻・妙も、今年は、クジの対象になる。
クジを引き当てたのは、村いちばんの乱暴者・権太。
三日間を終えて帰って来た妙は、その夜から、
様子が変わった。その変化に戸惑う与一は、
ある日、その秘密を知った??。
筆者初の官能作品、どうぞお愉しみください。
2020年9月発売 定価:200円 発行/虹BOOKS
⇒Kindle から読むには、ここをクリック。
⇒BOOK☆WALKER から読むには、ここをクリック。
既刊本もどうぞよろしく 写真をクリックしてください。






明治半ばまで、一部の地域で実際に行われていた
「盆かか」と呼ばれる風習。本作品は、その風習を
題材に描いた官能フィクションです。
与一の新婚の妻・妙も、今年は、クジの対象になる。
クジを引き当てたのは、村いちばんの乱暴者・権太。
三日間を終えて帰って来た妙は、その夜から、
様子が変わった。その変化に戸惑う与一は、
ある日、その秘密を知った??。
筆者初の官能作品、どうぞお愉しみください。
2020年9月発売 定価:200円 発行/虹BOOKS
⇒Kindle から読むには、ここをクリック。
⇒BOOK☆WALKER から読むには、ここをクリック。
既刊本もどうぞよろしく 写真をクリックしてください。

管理人は、常に、フルマークがつくようにと、工夫して記事を作っています。
みなさんのひと押しで、喜んだり、反省したり……の日々です。
どうぞ正直な、しかしちょっぴり愛のこもった感想ポチをお願いいたします。
→この記事はためになった(FC2 恋愛)
→この記事に共感した(にほんぶろぐ村 恋愛)
→この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛)
このテーマの記事一覧に戻る トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 緩い急行、遥かな愛〈34〉 デモとセックス (2021/11/24)
- 緩い急行、遥かな愛〈33〉 答えは風に吹かれて… (2021/11/18)
- 緩い急行、遥かな愛〈32〉 屋根の上の告白 (2021/11/12)
テーマ : 恋愛小説~愛の挫折と苦悩
ジャンル : アダルト