ホメるなら「素質」より「労力」

人をホメるとしたら、その人のどこをホメるか?
顔がいい、頭がいい――これらは、素質をホメるホメ方。
ホメられてもあまりうれしくありません。では、どこを?
そのポイントを探ってみます——。
愛が生まれる日本語・殺す日本語 レッスン2--27
単純に比較してみましょう。もし、あなたが、周りのだれかから次の2通りのホメられ方をしたら、どちらのほうがうれしいと感じるでしょう?
個人差はあろうかと思いますが、筆者だったら、断然、【パターンB】のほうです。
「頭いい」は、素質をホメる言葉です。
「よく勉強した」は、努力をホメる言葉です。
「素質」というのは、生まれつき持っている性質ですから、筆者などは、そこをホメられても、自分がホメられているような気がしません。もしかしたら、ホメられているのは親か――という気さえしてしまいます。
しかし、「努力」は、ほかのだれのものでもない自分の所産です。そこをホメられると、「ああ、ガンバってよかった」と思い、うれしくなります。
大まかに言うと、「努力」もその一種と考えられる「労力」と「ホメ」の間には、こういう原則が成り立つかと思います。
人が他者から「ホメられたい」と期待する程度(報酬の量)は、
そのためにかけた「労力」の程度に比例する。
先の【パターンB】の例で言うと、こういうことです。
毎日、4時間も5時間もかけて勉強した人は、一日1時間しか勉強しなかった人よりも、「よく勉強したね」とホメられることを期待する気持ちが強い。それを「頭いいんだね」で片づけられちゃたまらない。
しかし、一日1時間しか勉強しなかった人は、「よく勉強したのね」とホメられても、「いや、それほどでも」と苦笑いするしかありません。場合によっては、「勉強? 全然しなかったよ」と、「努力」を否定にかかるかもしれません。
人は、かけた「労力」に対しては「報酬」を期待します。その報酬の中でも、いちばんうれしいのが、「ホメる」という形での「評価」。そして、その「評価」の中でも、もっともうれしいのが、「労力」そのものの評価である――と、まずは覚えておいてください。
パターンA
「○○さんって、頭いいんだね」
パターンB
「○○さん、よく勉強したんだね」
「○○さんって、頭いいんだね」
パターンB
「○○さん、よく勉強したんだね」
個人差はあろうかと思いますが、筆者だったら、断然、【パターンB】のほうです。
「頭いい」は、素質をホメる言葉です。
「よく勉強した」は、努力をホメる言葉です。
「素質」というのは、生まれつき持っている性質ですから、筆者などは、そこをホメられても、自分がホメられているような気がしません。もしかしたら、ホメられているのは親か――という気さえしてしまいます。
しかし、「努力」は、ほかのだれのものでもない自分の所産です。そこをホメられると、「ああ、ガンバってよかった」と思い、うれしくなります。
大まかに言うと、「努力」もその一種と考えられる「労力」と「ホメ」の間には、こういう原則が成り立つかと思います。
人が他者から「ホメられたい」と期待する程度(報酬の量)は、
そのためにかけた「労力」の程度に比例する。
先の【パターンB】の例で言うと、こういうことです。
毎日、4時間も5時間もかけて勉強した人は、一日1時間しか勉強しなかった人よりも、「よく勉強したね」とホメられることを期待する気持ちが強い。それを「頭いいんだね」で片づけられちゃたまらない。
しかし、一日1時間しか勉強しなかった人は、「よく勉強したのね」とホメられても、「いや、それほどでも」と苦笑いするしかありません。場合によっては、「勉強? 全然しなかったよ」と、「努力」を否定にかかるかもしれません。
人は、かけた「労力」に対しては「報酬」を期待します。その報酬の中でも、いちばんうれしいのが、「ホメる」という形での「評価」。そして、その「評価」の中でも、もっともうれしいのが、「労力」そのものの評価である――と、まずは覚えておいてください。

「労力」には、ただ「大変だったでしょう」と肩をたたくだけではない、もうひとつの評価の仕方があります。
こちらは、その「労力」が「人のため」や「組織のため」に支払われた場合の評価の仕方です。次の2つの「ホメ方」を比較してみましょう。
パターンA
「ありがとう。さすが○○さんだね、よくできてるよ、これ」
パターンB
「ありがとう。○○さんに頼んでよかった。助かったよ」
「ありがとう。さすが○○さんだね、よくできてるよ、これ」
パターンB
「ありがとう。○○さんに頼んでよかった。助かったよ」
場面としては、上司または教師またはサークルのリーダーなどが、「○○さん」に何かの仕事を依頼し、その結果について評価を下しているところ――と考えてください。
あなただったら、どちらのホメ方がうれしいでしょう?
ビミョーと思う人もいるかもしれませんが、私だったら、【パターンB】のほうです。
この2通りのホメ方、どこが違うかと言うと、【パターンA】では「仕事の出来栄え」を評価しているだけですが、【パターンB】では、その出来栄えが依頼者にどう作用したかを評価しています。
だれかが、だれか(またはみんな)のために、何かをする――ということは、そのだれか(またはみんな)の「役に立ちたい」と思うからです。動機としては、「いい仕事をしたい」より「役に立って喜ばれたい」のほうが大きいのではないか――と、私は思います。
なので、ホメるときにも、「役に立ったよ」「みんな喜んでるよ」を伝えてあげたほうが、ホメられたほうもうれしいのではないか――と思うわけです。
このことをいちばん感じるのは、人に何か「贈り物」を送ったりしたときに、返ってくるお礼の言葉です。
よくある言い方を比較してみました。
次の2つのcaseでの【Aの言い方】と【Bの言い方】、あなただったら、どちらが感動するでしょうか?
case1 食べ物を贈った相手からのお礼
A こないだは、けっこうなものをありがとうございました。
B こないだは、ありがとうございました。みんなで、おいしくいただきました。
case2 たとえば、ネックレスをプレゼントした相手からのお礼
A こないだは、ありがとう。ムリさせちゃったわね。
B こないだは、ありがとう。ホラ、もう使ってるよ(と、胸元をチラリ……)。
A こないだは、けっこうなものをありがとうございました。
B こないだは、ありがとうございました。みんなで、おいしくいただきました。
case2 たとえば、ネックレスをプレゼントした相手からのお礼
A こないだは、ありがとう。ムリさせちゃったわね。
B こないだは、ありがとう。ホラ、もう使ってるよ(と、胸元をチラリ……)。
私だったら、断然、Bの言い方のほうが、「あげてよかった」と思うだろうと思います。Bの言い方のほうが、もらった側の「心の状態」が伝わってくるからです。
「お礼」を言う場合も、相手の労力を評価する場合も、基本は同じです。
感謝したり、評価したりする場合に大事なのは、その贈り物や行為そのものの価値を評価するのではなく、それが自分にどれだけ役に立ったかという「使用価値」を評価してあげたほうが、労力や物を提供した側の心には響く。
これは、あらゆる「ホメ」に共通する原則です。
「助かったよ」「楽しませてもらったよ」「みんな喜んでるよ」「大事に使わせてもらってるよ」――ホメ言葉にこういうひと言を付け加えるだけで、ガンバってくれた人のモチベーションは上がり、「またカンバろう」という気になります。
人をホメるとき、特にその「労力」をホメるときには、ぜひとも覚えておいていただきたいポイントのひとつです。
筆者の最新官能小説! キンドル、BOOKWALKERから発売中です!
盆になると、男たちがクジで「かか」を交換し合う。
明治半ばまで、一部の地域で実際に行われていた
「盆かか」と呼ばれる風習。本作品は、その風習を
題材に描いた官能フィクションです。
与一の新婚の妻・妙も、今年は、クジの対象になる。
クジを引き当てたのは、村いちばんの乱暴者・権太。
三日間を終えて帰って来た妙は、その夜から、
様子が変わった。その変化に戸惑う与一は、
ある日、その秘密を知った??。
筆者初の官能作品、どうぞお愉しみください。
2020年9月発売 定価:200円 発行/虹BOOKS
⇒Kindle でお読みになる方は、ここをクリック。
⇒BOOK☆WALKER からお読みになる方は、ここをクリック。
既刊本もどうぞよろしく 写真をクリックしてください。






明治半ばまで、一部の地域で実際に行われていた
「盆かか」と呼ばれる風習。本作品は、その風習を
題材に描いた官能フィクションです。
与一の新婚の妻・妙も、今年は、クジの対象になる。
クジを引き当てたのは、村いちばんの乱暴者・権太。
三日間を終えて帰って来た妙は、その夜から、
様子が変わった。その変化に戸惑う与一は、
ある日、その秘密を知った??。
筆者初の官能作品、どうぞお愉しみください。
2020年9月発売 定価:200円 発行/虹BOOKS
⇒Kindle でお読みになる方は、ここをクリック。
⇒BOOK☆WALKER からお読みになる方は、ここをクリック。
既刊本もどうぞよろしく 写真をクリックしてください。

管理人は常に、下記3つの要素を満たそうと、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんが投票してくださるポイントは、日々の反省の材料でもあり、執筆意欲のエネルギー源でもあります。
どうぞ、正直な、しかし、ちょっぴり温かめの感想ポチをお願いいたします。
→この記事は役に立った(FC2 恋愛/モテ)
→この記事に共感した(にほんぶろぐ村 恋愛/恋愛観)
→この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛・結婚)
→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- ホメたつもりが踏んでしまう、その人の「意外な地雷」 (2021/10/29)
- ホメるなら「素質」より「労力」 (2021/10/15)
- 「ワンニャン女」はモテるのか、嫌われるのか? (2021/09/29)