心を揺らすホメ言葉には「主語」が必須!

相手の胸に飛び込むためには、「ホメる」というプロセス
がとても重要になります。そこに欠かせないのが、
「私は」「オレは」という主語です。この主語があるか
どうかで、「ホメ」の効果はかわります。
愛が生まれる日本語・殺す日本語 レッスン3-09
相手の心を揺さぶり、その胸にあなたの想いを吹き込むためには、「相手をホメる」というプロセスが、とても重要になります。
しかし、ヘタなホメ方をすると、相手の心を揺さぶるどころか、「もう、いいよ」とウンザリさせてしまうことにもなりかねません。
「人をホメる」って、そんなに簡単なことではないのです。
まず、次の2つのホメ方を比べてみてください。
ここでは、女性をホメる例をご紹介しましたが、男性をホメる場合も同様と考えてください。
さて、《会話例1》と《会話例2》、どちらのホメ方が、相手の胸に響くでしょう?
どっちも、大して変わらないじゃないか――と思った人は、ちょっと会話力を磨く必要がありそうです。
正解は、《会話例2》。
2つのホメ方、ほとんど変わらないように見えるかもしれませんが、実は、大きな違いがあるのです。
ズバリ、それは、「主語」が付いているかいないか――という違いです。
しかし、ヘタなホメ方をすると、相手の心を揺さぶるどころか、「もう、いいよ」とウンザリさせてしまうことにもなりかねません。
「人をホメる」って、そんなに簡単なことではないのです。
まず、次の2つのホメ方を比べてみてください。
会話例1
あなた ○○さんって、ほんっと、いつ見てもきれいっすね。
彼女 そんなことないって……。
あなた ほんとですって。みんな、言ってますよ。モデルみたいだって。
彼女 止めてよ!
あなた ○○さんって、ほんっと、いつ見てもきれいっすね。
彼女 そんなことないって……。
あなた ほんとですって。みんな、言ってますよ。モデルみたいだって。
彼女 止めてよ!
会話例2
あなた オレ、最近、思うんですよ。
彼女 エッ、何を?
あなた ○○さんって、見れば見るほど、きれいだな――って。
彼女 そんなこと言うの、あなただけよ。
あなた みんな、口に出さないだけっすよ。ほんと、モデルみたいだなって、いつも思ってたんですから。
彼女 まったく、調子いいんだから……。
あなた オレ、最近、思うんですよ。
彼女 エッ、何を?
あなた ○○さんって、見れば見るほど、きれいだな――って。
彼女 そんなこと言うの、あなただけよ。
あなた みんな、口に出さないだけっすよ。ほんと、モデルみたいだなって、いつも思ってたんですから。
彼女 まったく、調子いいんだから……。
ここでは、女性をホメる例をご紹介しましたが、男性をホメる場合も同様と考えてください。
さて、《会話例1》と《会話例2》、どちらのホメ方が、相手の胸に響くでしょう?
どっちも、大して変わらないじゃないか――と思った人は、ちょっと会話力を磨く必要がありそうです。
正解は、《会話例2》。
2つのホメ方、ほとんど変わらないように見えるかもしれませんが、実は、大きな違いがあるのです。
ズバリ、それは、「主語」が付いているかいないか――という違いです。

もう一度、《会話例1》のホメ方を見てください。
ここには、「私は」とか「オレは」という主語が、どこにもありません。
私だったら、こんな言葉を何万回浴びせられても、心はまったく動かないだろうと思います。この言い方だと、ただの「世辞」にしか聞こえないからです。せいぜい「ありふれた賞賛」というところでしょうか。
「賞賛」とは「ほめたたえる」ということで、通常は、「公にホメる」というニュアンスで使われます。「世辞」は、相手を気持ちよくする目的で、「必要以上に」あるいは「実力以上」にホメて、相手を持ち上げる行為を言います。
どちらも、私がここでお勧めしようと思っている「ホメる」とは、その目的・性質が少し違います。「賞賛」や「世辞」からは、個人的な人間関係が進展することは、ほとんど期待できません。
では、どうすればいいのか?
簡単です。「主語」を付け加えればいいのです。「私は、そう思う」を、構文の中に挿入するだけで、あなたの「ホメ言葉」が、「個人的なメッセージ」として、相手の胸に飛び込んでいくようになります。
《会話例2》には、その主語が、ちゃんと挿入されています。
「オレは+思う」という、たったそれだけの「主語+述語」を追加しただけで、このホメ言葉がホメた相手の胸に響くインパクトは、2倍にも3倍にも増量したはずです。
「○○さんって、いつ見てもきれいっすね」という、周囲の人間たちがいつも投げかけている評価を繰り返しただけのホメ言葉が、《「私は」+「思う」》を付加することによって、あなたからの「想いのこもったメッセージ」として、相手の胸に響くようになるわけです。
ホメるときには、この「主語+述語」が大事。このことを、まず、頭の中に入れておいてください。

この「主語+述語」付きホメ言葉が、もっとも効果を発揮するのは、どんな場面だと思いますか?
もうおわかりだろうと思いますが、それは、ホメ対象が「窮地」に追い込まれている場面です。
たとえば、何かの理由で、カレまたは彼女、あるいはあなたの後輩や部下、ときにはあなたの子どもが、周囲の非難にさらされている。あるいは、その成功や美貌や頭のよさなどをねたむ周囲の敵意に直面している――といった場面です。
最初のケースとは、まったく逆。このホメ対象は、自分の価値を周囲の悪意ゆえに不当に低く評価され、歪曲されたり誤解されたりして、その「負の評価」に苦しんでいます。
こういうときこそ、「主語+述語」付きホメ言葉の出番!
月光仮面のように颯爽と登場したあなたは、落ち込むホメ対象に、こうささやきかけるのです。
会話例3
ホメ例1 ま、いろいろ言うヤツもいるけど、オレは、キミのやったことは立派だったと思うよ。よくやった。オレは、そう思ってるからね。
ホメ例2 美人は辛いねェ、風当たりが強くて……。でもさ、ボクは、キミがみんなのためにって一生懸命になってるの、よく知ってる。エライッ、って思ってるからね。
ホメ例3 出る杭は打たれるって言うじゃないですか。でも、私、ちょっとぐらい出た杭のほうが好きですよ。私は、尊敬してます。
ホメ例1 ま、いろいろ言うヤツもいるけど、オレは、キミのやったことは立派だったと思うよ。よくやった。オレは、そう思ってるからね。
ホメ例2 美人は辛いねェ、風当たりが強くて……。でもさ、ボクは、キミがみんなのためにって一生懸命になってるの、よく知ってる。エライッ、って思ってるからね。
ホメ例3 出る杭は打たれるって言うじゃないですか。でも、私、ちょっとぐらい出た杭のほうが好きですよ。私は、尊敬してます。
ま、言い方はいろいろですが、こんなところでしょうか。
特に「四面楚歌(周りじゅう敵だらけ)」の状態に置かれている人間は、その中にひとりでも、「私はあなたを認めてるよ」とホメてくれる相手がいると、その相手を「頼もしい味方」と感じ、一気に心理的距離を縮めます。
ホメ言葉には、主語を!
心に訴えたい相手にホメ言葉を投げかけるときには、このことを頭に入れておいていただければ――と思います。
筆者の最新官能小説! キンドル、BOOKWALKERから発売中です!
盆になると、男たちがクジで「かか」を交換し合う。
明治半ばまで、一部の地域で実際に行われていた
「盆かか」と呼ばれる風習。本作品は、その風習を
題材に描いた官能フィクションです。
与一の新婚の妻・妙も、今年は、クジの対象になる。
クジを引き当てたのは、村いちばんの乱暴者・権太。
三日間を終えて帰って来た妙は、その夜から、
様子が変わった。その変化に戸惑う与一は、
ある日、その秘密を知った??。
筆者初の官能作品、どうぞお愉しみください。
2020年9月発売 定価:200円 発行/虹BOOKS
⇒Kindle でお読みになる方は、ここをクリック。
⇒BOOK☆WALKER からお読みになる方は、ここをクリック。
既刊本もどうぞよろしく 写真をクリックしてください。






明治半ばまで、一部の地域で実際に行われていた
「盆かか」と呼ばれる風習。本作品は、その風習を
題材に描いた官能フィクションです。
与一の新婚の妻・妙も、今年は、クジの対象になる。
クジを引き当てたのは、村いちばんの乱暴者・権太。
三日間を終えて帰って来た妙は、その夜から、
様子が変わった。その変化に戸惑う与一は、
ある日、その秘密を知った??。
筆者初の官能作品、どうぞお愉しみください。
2020年9月発売 定価:200円 発行/虹BOOKS
⇒Kindle でお読みになる方は、ここをクリック。
⇒BOOK☆WALKER からお読みになる方は、ここをクリック。
既刊本もどうぞよろしく 写真をクリックしてください。

管理人は常に、下記3つの要素を満たそうと、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんが投票してくださるポイントは、日々の反省の材料でもあり、執筆意欲のエネルギー源でもあります。
どうぞ、正直な、しかし、ちょっぴり温かめの感想ポチをお願いいたします。
→この記事は役に立った(FC2 恋愛/モテ)
→この記事に共感した(にほんぶろぐ村 恋愛/恋愛観)
→この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛・結婚)
→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 「ワンニャン女」はモテるのか、嫌われるのか? (2021/09/29)
- 心を揺らすホメ言葉には「主語」が必須! (2021/09/15)
- 笑われる失敗談の思いがけない効果 (2021/08/27)