人は「触れて欲しい場所」に自ら触れる

法則 78 人は「触れて欲しい場所」に自ら触れる
話をしながら、あるいは聞きながら、自分の体に
触る人たちがいます。《自己タッチ》という
その行動には、深い心理的意味が—―。
人と話をしながら、どこかしら、自分の体に触れている。
みなさんの周りにも、そういう人がいるのではないでしょうか?
私・シランケンの場合、もっとも目につくし、気にもなるのが、
話しながら、自分の髪に触れる
というしぐさです。
これをやるのは、もっぱら女性です。
髪の長い人になると、自分で自分の髪に触れながら、その毛束数本分を手に取り、それを口の前に持ってきて、一本一本、まるでグルーミング(セルフで…?)でもするようにチェックしながら、「私ね、ほんとはね……」などとお話しになったりします。
シランケンは、最初、こう思いました。
なんだ、この女。人と話しながら、枝毛探ししてるのか…?
なんて、失礼なやっちゃ――と思いもしたのですが、実はこれ、彼女の心理的サインだったのですね。
どんなサインかと言うと、
私、だれかに頭を撫でてもらいたい。
というサインです。

「髪に触る」「唇に触れる」は、「触ってほしい」のサイン
さまざまな動物(人間も含みます)の行動を観察して、そのしぐさの意味を解釈したデズモンド・モリスという動物行動学者がいます。
彼は、その研究の成果を『マンウオッチング』という本にまとめているのですが、モリスは、こうして自分で自分の体に触れる行動を「自己接触行動(自己タッチ)」と呼んでいます。
「自己タッチ」は、たいていの場合、不安な状態に置かれた自分の心理を安定させるために行われます。
私は、その目的は、大きく2つに分けられる――と思っています。
みなさんの周りにも、そういう人がいるのではないでしょうか?
私・シランケンの場合、もっとも目につくし、気にもなるのが、
話しながら、自分の髪に触れる
というしぐさです。
これをやるのは、もっぱら女性です。
髪の長い人になると、自分で自分の髪に触れながら、その毛束数本分を手に取り、それを口の前に持ってきて、一本一本、まるでグルーミング(セルフで…?)でもするようにチェックしながら、「私ね、ほんとはね……」などとお話しになったりします。
シランケンは、最初、こう思いました。

なんて、失礼なやっちゃ――と思いもしたのですが、実はこれ、彼女の心理的サインだったのですね。
どんなサインかと言うと、

というサインです。

「髪に触る」「唇に触れる」は、「触ってほしい」のサイン
さまざまな動物(人間も含みます)の行動を観察して、そのしぐさの意味を解釈したデズモンド・モリスという動物行動学者がいます。
彼は、その研究の成果を『マンウオッチング』という本にまとめているのですが、モリスは、こうして自分で自分の体に触れる行動を「自己接触行動(自己タッチ)」と呼んでいます。
「自己タッチ」は、たいていの場合、不安な状態に置かれた自分の心理を安定させるために行われます。
私は、その目的は、大きく2つに分けられる――と思っています。
【A】自分で自分を癒す
【B】恐怖や不安から自分を防御する
です。
それらの行動のルーツは、自分が赤ん坊であった頃に、親たちが自分にしてくれたこと、あるいはしてほしかったこと――にあります。
最初に取り上げた、「自分の髪に触る女」の例で言うと、そのルーツは、「幼い頃、親が頭を撫でてくれた」にあります。
頭を撫でられることによって、「安心した」「愛されていると感じた」などの記憶が、何かあると自分で自分の髪に触れるという行動を引き出しているのだろう――と、思われます。
おとなになっても、「だれか、私の頭を撫でてくれないかなぁ」という感覚は残り、「この人にだったら撫でてほしい」と思う人の前に出ると、つい、自分で自分の髪に触れてしまう――というわけです。
何かと言うと、自分の唇に触る――という人もいます。
こちらは、心理学的には、「授乳行動」の名残と考えられています。
昔、母親の乳房を吸うことによって得た安心感や幸福感。不安に襲われたり、寂しさに襲われたりする度に、その安心感や幸福感を取り戻したいと思って、つい、手で自分の唇に触れてしまうのではないか――と、心理学的には解釈されています。
安心感や幸福感は、他人の唇と触れ合うことによっても得られます。その幸福度を知っている人は、その「他人の唇の代用品」として、指を唇に持っていくというケースも、考えられます。
「髪に触る」にしても、「唇に触る」にしても、その目的は、【A】の「自分で自分を癒す」です。
そういう「自己タッチ」を、あなたの前でやる女性(場合によっては男性)がいたら、その人は、あなたに「髪に触ってほしい=頭を撫でてほしい」、「唇に触れてほしい=キスしてほしい」という気持ちを、心のどこかに潜ませている――と見て、間違いありません。

「腕組み」は、その強度によって、真逆の意味になる
もうひとつの心理的動機、【B】の「自分を防御する」についてはどうでしょう?
代表的な行動は、「腕組み」です。
両腕を胸の前でガッチリ組み合わせる腕組みは、肉体的急所である胸を相手の攻撃から守る「防御行動」だと言われています。「攻撃」は、何も、暴力だけとは限りません。言葉で攻撃されたりしたときにも、「防御スイッチ」は「ON」になり、胸の前でガッチリ腕組みをしてしまうことになります。
もし、あなたが話をしているときに、相手がこういう腕組みをしてあなたの話を聞く姿勢を見せたら、その人は、「この人の話は要警戒だゾ!」と思いながら聞いている――と思って間違いありません。
しかし、同じ腕組みでも、もう少しゆったりとした腕組みもあります。
両腕をおヘソの上あたりで重ね合わせるようにして、手で自分のひじや二の腕を抱え込むようにした腕組みです。
こちらの腕組みが示すものは、「警戒心」よりもむしろ「感心」「理解」である場合が多いようです。あなたの話に耳を傾ける相手が、こういう腕組みを見せている場合には、「あなたの話はよくわかる。もっと聞かせてよ」と言っている――と思っていいかと思います。
昔から、信用ならない、合点がいかない話を「腑に落ちない」と言ったりしますが、この「自己タッチ」が示すサインは、「腑に落ちる」です。ちなみに「腑」とは「はらわた」のこと。相手は、あなたの言うことを「はらわた」で受け止めようとして、おヘソの上で腕を組んでいるのかもしれません。
別の解釈もあります。この「ゆったり腕組み」は、「自己抱擁」と見ることもできます。だれかに「抱きしめられたい」という気持ちが、自分で自分の腕を抱きしめるという行動に出るケースもあるのでは――というわけです。
こういう解釈が成り立つなぁ――という場合には、筆者・重松は、遠慮なく、彼女の体を抱きしめて差し上げます。もちろん、相手が男であれば、しませんけどね。

「尊敬」のサインと、「疑い」のサイン
あなたの話に耳を傾ける相手が見せる「自己タッチ」には、あと2つ、注意を要するしぐさがあります。
ひとつは「頬杖」です。
自分の手のひら(←決してげんこつではありません。ここ、重要!)を頬に当てて、あなたをじっと見つめながら、あなたの話に耳を傾ける人(特に異性)がいたら、その人は、間違いなく、あなたにある種の「敬意」を持って話を聞いていると思って、間違いありません。
「頬を手のひらで包む」は、「愛情を示す」ために、あるいは、「よくやったわね、お利口さん」とホメるために、よく、親が子に対して行うしぐさです。
そんなしぐさを見せながらあなたの話を聞く人の本心は、「私、あなたの話を尊敬しながら聞いてるのよ」か、「こんなに熱心に聞いてるんだから、ホメてね」です。
もうひとつは、「鼻こすり」または「耳たぶつまみ」です。
あなたの話を聞く相手が、聞きながら、鼻の下をこする、鼻の頭をつまむ……などのしぐさを見せたら、それは、「おまえの話は、信用ならない」「ホントかよ、どうもウソっぽいなぁ」というシグナルです。
耳たぶに手をやる――も、同様だと思っていいかと思います。
どちらも、「こらしめ」のしぐさです。親が子どもをしかるときにも、よくそうやって、鼻をつまんだり、耳たぶをつまんだりします。
あなたの話を聞く相手がそんな「自己タッチ」を見せたら、そろそろ話の切り上げ時と悟るか、話のトーンを少し落とすような工夫が必要――と察してください。
以上、いろいろな「自己タッチ」について解説しました。
同じ「自己タッチ」でも、「触ってほしい」もあれば、「触るな」もある。
そのことを頭に入れて、適切な対応を工夫してください。
筆者の最新官能小説! 電子書店で発売を開始しました!
盆になると、男たちがクジで「かか」を交換し合う。
明治半ばまで、一部の地域で実際に行われていた
「盆かか」と呼ばれる風習。本作品は、その風習を
題材に描いた官能フィクションです。
与一の新婚の妻・妙も、今年は、クジの対象になる。
クジを引き当てたのは、村いちばんの乱暴者・権太。
三日間を終えて帰って来た妙は、その夜から、
様子が変わった。その変化に戸惑う与一は、
ある日、その秘密を知った??。
筆者初の官能作品、どうぞお愉しみください。
2020年9月発売 定価:200円 発行/虹BOOKS
⇒BOOK☆WALKER からお読みになる方は、ここをクリック。
⇒ Kindleでお読みになる方は、ここをクリック。
既刊本もどうぞよろしく 写真をクリックしてください。






明治半ばまで、一部の地域で実際に行われていた
「盆かか」と呼ばれる風習。本作品は、その風習を
題材に描いた官能フィクションです。
与一の新婚の妻・妙も、今年は、クジの対象になる。
クジを引き当てたのは、村いちばんの乱暴者・権太。
三日間を終えて帰って来た妙は、その夜から、
様子が変わった。その変化に戸惑う与一は、
ある日、その秘密を知った??。
筆者初の官能作品、どうぞお愉しみください。
2020年9月発売 定価:200円 発行/虹BOOKS
⇒BOOK☆WALKER からお読みになる方は、ここをクリック。
⇒ Kindleでお読みになる方は、ここをクリック。
既刊本もどうぞよろしく 写真をクリックしてください。

管理人は、常に、下記3つの要素を満たすべく、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんのポチ反応を見て、喜んだり、反省したり……の日々です。
今後の記事作成の参考としますので、正直な、しかし愛情ある感想ポチを、どうぞよろしくお願いいたします。



→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 人は、歳をとるほど、若い恋人が欲しくなる (2021/06/02)
- 人は「触れて欲しい場所」に自ら触れる (2021/05/15)
- 「金の切れ目」は「縁の切れ目」になる…? (2021/04/27)