「反戦フォーク」から「四畳半フォーク」へ

手にハート 不純愛トーク   第434夜 

ベトナム戦争が激化した1960年代後半から1970年代前半にかけて、世界中に広がった「反戦フォーク」。しかし、日本では、それはやがて「四畳半フォーク」へと変わっていった。その時代をリアルに生きた管理人が語る、時代の移り変わりの秘密――。

 Talker 
シランケン・重松シュタイン 自ら著作を手がけるエッセイスト&作家。
当ブログの管理人です。旧ペンネーム/長住哲雄
AKI 出張エステ嬢として働きながら、作家を目指すアラサーの美女。

【今回のキーワード】 反戦フォーク 四畳半フォーク


AKI 哲ジイ、改名されたんですね?

哲雄 ハイ、当ブログ開設以来使ってきた「長住哲雄」というペンネームを、この度、「シランケン・重松シュタイン」と改めさせていただきました。

AKI 再婚でもしたんすか?

哲雄 初婚もしてないのに、再婚……なんてあり得へんでしょ!

AKI あ、そうか。じゃ、戒名つけたんだ?

哲雄 勝手に人を殺すな!

AKI それじゃ、いったい、いかなる心境で?

哲雄 ま、そもそも「長住哲雄」ってのが、その昔、本を出すにあたって、大あわてでつけたペンネームでしたから、実は、あまり気に入ってなかった。なにしろ、私の実家があった町の隣町の名前――なんていう、安直な名前だったもんで……。ま、そろそろ、人生も晩年にさしかかったんだし、ここらで、本名に戻しておくかとね。

AKI エッ! てことは、哲ジイ、ハーフだったの? 実は、はるか、ドイツの血が混じった……とかいう?

哲雄 ニヒット! 本名なのは「重松」だけ。「シランケン」も「シュタイン」も、ニックネームですッ! 何を訊かれても、「そんなこたぁ、知らん」と言うばかりの私を、友人たちが「シランケン・シュタイン」と呼ぶようになった。そのニックネームの間に、「本名」をミドル・ネームとしてはさんで、「シランケン・重松シュタイン」としたわけです。そんなわけなので、今後は、私のことは、「シランケン」または「重松」と呼んでくれたまえ。

AKI ハイハイ、それじゃ、シランケンじいさま、前回の話の続きでございますよ。

シランケン 「じいさま」は要らない。「シランケン」でけっこうです。

AKI じゃ、シランケン。アメリカで生まれた「プロテストソング」の動きは、日本でも、多くの「シンガー・ソング・ライター」を生みだし、「反戦フォーク」の時代へとつなげて、それまでの日本の音楽ビジネスに革命的な変化をもたらした。前回は、そんな話をしたんですよね? 今回は、日本で「プロテスト・ソング」がどう生まれ、どのように変化していったか? そういう話をしようということでしたが――。

シランケン ハイ、待ってました。私が、初めて「プロテスト・ソング」と呼べる楽曲の存在を知ったのは、深夜のラジオ放送を通してでした。1968年あたりだったと思います。大学のキャンパスに立て看板が立ち並んで、毎日のように、どこかで行われるデモへの参加を呼びかけているような、そんな時代でしたね。

AKI シランケンが初めて聞いた日本の「プロテスト・ソング」っていうのは、どんな曲だったんですか?

シランケン 記憶がいささかあやふやではあるんですが、おそらく、高石友也の『受験生ブルース』だったような気がします。決してTVなどでは放送されない、こんな皮肉や風刺に富んだ曲があるんだと知って、青年であったシランケンは、その世界に惹かれていきました。

AKI すでに1967年には、森山良子が出てきて、自作のフォーク・ソングを歌っていたんですよね?

シランケン ハイ。「フォーク・ソング」そのものは日本の音楽界にも登場していたんですが、森山たちの歌う「フォーク」は「キャンパス・フォーク」などと呼ばれ、どっちかと言うと、あまり政治的ではない学生たち、俗に「ノンポリ」と呼ばれる学生たちが、芝生でギターを弾きながら愛唱するような、そんな歌われ方をしていました。

AKI ジイは、あまり好きではなかったんですか?

シランケン そんなことはありませんよ。ただ、当時の私は、あまり、健全で牧歌的とは言えない青年でしたから、森山良子が歌うような世界は、少しまぶしすぎただけです。

AKI フーン、まぶしかったんだ? つまり、屈折してたわけですね?

シランケン しまくってましたねェ。なので、世の中を皮肉ったり風刺したりする歌に、共感してしまうような感性が、あったのかもしれません。というか、私ひとりがではなくて、当時の若者の多くが。そんなときに出てきたのが、高石友也であり、その影響を受けて登場し、後に「フォークの神様」と呼ばれるようになった岡林信康でした。

AKI その人、知ってるかもしれない。『友よ』とかを歌った人ですよね。

シランケン ホォ、よくご存じで。この人、牧師の息子だったんですが、とても行動的な人でしたね。山谷のドヤ街に住み込んで、『山谷ブルース』を作ったり、被差別部落の女性から話を聞いて、『チューリップのアップリケ』とか『手紙』を作ったり、『自由への長い旅』とか『私たちの望むものは』では、若者たちに「自己変革による解放」を求める熱いメッセージを送るなどして、その頃の「反体制」を叫ぶ若者たちの「カリスマ」として崇められました。

AKI 崇められた?

シランケン ハイ、崇められましたねェ。当時、「反体制的なフォーク」を歌っているシンガーたちは、TVには出してもらえなかった――っていうか、出る気もなかったわけで、もっぱら広場や街頭で歌ったりしていて、われわれはそれを「フォーク・ゲリラ」と呼んだりしていました。

AKI エッ、ゲリラですか? フォークがゲリラ?

シランケン どこにでも出没する――というんで、そう呼ばれたんですが、その「フォーク・ゲリラ」がもっとも頻繁に現れたのが、新宿西口の地下広場。そのうち、この広場には、週末ごとに若者たちが集まって歌を聴いたり、一緒に歌ったりするようになり、「西口フォーク集会」などと言われるようになりまた。

AKI フォーク集会ですか。そこに岡林信康とかもいたんですか?

シランケン 顔を出したこともある――という話は耳にしたことはありますが、何しろ私は、現場にいませんでしたから。あちらは、「ベ平連」などが主催する市民集会。私は……ま、それはいいでしょう。でね、その「フォーク集会」ですが、繰り返すたびに集まる人数が増えて、ついには、7000人もの人数が集まるようになり、「西口広場」は人で埋め尽くされて、歌声が広場いっぱいにこだまするようになりました。

AKI こだまするですか。でしょうね。あそこ、反響がいいですから……。

シランケン しかし、長くは続きませんでしたね。1968年に始まったフォーク集会が、参加者1万人を超えるようになると、警察が排除に乗り出しました。

AKI 「排除」しちゃうんですか? 広場なのに?

シランケン 「広場」のままだと、憲法に保障された「集会・結社の自由」を侵すことになりかねないので、警察は、奥の手ともいえる「後出しジャンケン的な一手」を打ちました。

AKI 後出しジャンケン? 何ですか、それ?

シランケン それまで「西口広場」と言っていたのを「西口通路」に名称変更して、「ここは広場ではありません。通路です。立ち止まらないでください」とやり始めたんですね。「公安条例」では取り締まれないので、「道交法違反」で取り締まろうとしたわけです。

AKI せこいことやりますね、警察も。

シランケン せこいです。最後には、機動隊まで導入して、民衆を排除しようとしたので、参加者たちとの間で小競り合いが生じ、流血騒ぎになって、逮捕者も出してしまいました。それが、1969年の5月の話。そうして、「フォーク・ゲリラ」は、暴力的に広場から締め出されていきました。

AKI その後、「反戦フォーク」はどうなっていったんですか?

シランケン 岡林の後にも、高田渡、加川良……などが続いたのですが、「新左翼」と呼ばれた学生運動が、組織の分裂や内ゲバなどで大衆から離れていくのに合わせて、政治的メッセージを失っていきました。若者たちの中に全体に広がり始めた、「政治? もういいよ」という空気にも影響されて、フォークソングの「脱政治化」が進行しました。

AKI フォークも下火になっちゃったんですか?

シランケン 下火にはなりませんでしたが、その質が変わったんですね。「政治だ」「世界だ」「戦争反対だ」――と、「大きな世界」を取り上げるよりも、「このひと握りの小さな世界を大事にして生きよう」と、自分の身の周りの「小さな日常」を歌おうという意識のほうが、強くなっていったわけです。

AKI なんか、わかるような気がする。もう、政治に疲れちゃったんですかね。

シランケン 「あの頃、ふたりが暮らしたアパートは~」と、若くて貧しい自分たちの暮らしを歌い上げた『赤提灯』『神田川』で知られる「かぐや姫(南こうせつ)」などの歌が代表でした。俗に、「四畳半フォーク」と呼ばれた、新しいフォークのジャンルが登場してくるんですね。

AKI エーッ、四畳半? 狭くないですか?

シランケン あのね、その頃の学生下宿なんてのは、四畳半が大半だったんですッ! かぐや姫のヒット曲『神田川』なんて、「三畳ひと間の小さな下宿~」ですからね。台所はなし、トイレは共同。フロなんて付いてないから、「横町の風呂屋」まで出かけなくちゃならない。そんな貧しい生活だったけど、そんな中で自分たちは、小さな愛を育んだよね。それでも幸せだったよ――とね。ま、そういう世界観を歌ったんですね、四畳半フォークの世界では……。

AKI いいなぁ……。私、憧れちゃう、そういう世界。

シランケン ハァ……? いま、何とおっしゃいました?

AKI 私も、そういう生活、したかったな――って。

シランケン できますよ、いまからでも。うちも、部屋ひとつ、空いてるし……。

AKI ご遠慮申し上げときます。



   筆者の最新実用エッセイ! キンドル(アマゾン)から発売中です!   

盆かか表紙盆になると、男たちがクジで「かか」を交換し合う。
明治半ばまで、一部の地域で実際に行われていた
「盆かか」と呼ばれる風習。本作品は、その風習を
題材に描いた官能フィクションです。
与一の新婚の妻・妙も、今年は、クジの対象になる。
そのクジを引き当てたのは、村いちばんの乱暴者・権太。
権太との三日間を終えて帰って来た妙は、その夜から、
様子が変わった。その変化に戸惑う与一は、
ある日、その秘密を知った——。
筆者初の官能作品、どうぞお愉しみください。

2020年9月発売 定価:200円 発行/虹BOOKS
BOOK☆WALKER からお読みになる方は、ここをクリック。



   既刊本もどうぞよろしく    写真をクリックしてください。

   

13 あなたの感想をClick Please!(無制限、押し放題!)

管理人は常に、下記3つの要素を満たせるように、脳みそに汗をかきながら、記事をしたためています。
あなたの押してくださったポイントを見ては、喜んだり、反省したりの日々です。
どうぞ、正直な、しかしちょっぴり愛情のこもった感想ポチをお送りください。よろしくお願いいたします。


 160 この記事はためになった(FC2 恋愛)
 160 この記事に共感した(にほんぶろぐ村 恋愛)
 160 この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛)


 →このテーマの記事一覧に戻る       →トップメニューに戻る  

関連記事
拍手する

テーマ : 愛し方・愛され方
ジャンル : アダルト

コメントの投稿

非公開コメント

ご訪問ありがとうございます
現在の閲覧者数:
Profile
プロフ画像《当ブログの管理人》
シランケン・重松シュタイン…独自の人間関係論を元に、長住哲雄のペンネームで数々の著書を刊行してきたエッセイスト&編集者。この度、思うところあって、ペンネームを変えました

    姉妹サイト    

《みなさんの投票で恋愛常識を作ります》
★投票!デート&Hの常識

《管理人の小説をこちで保管》
おとなの恋愛小説倶楽部

Since 2009.2.3


 このブログの読者になってくださる方は 

不純愛講座 by 長住哲雄 - にほんブログ村


管理人の近著
 シランケン重松としての著書 


『初夜盗り
物語』


2022年8月発売
虹BOOKS


かつて、嫁ぐ娘の
初夜権は、土地の
権力者がものにして
いた――。
定価:650円


『裏タイプ~
あなたは人の目には「こんなタイプ」に見えている



2022年8月発売
虹BOOKS

人の目に映るあなたは
期待したタイプでは
ない。その理由。
定価:1500円

『盆かか
三日間だけの交換妻


2020年9月発売
虹BOOKS

盆が来ると、新妻の妙は
三日間、あの男の
「かか」になる――。
筆者初の官能小説。
定価:200円

お読みになりたい方は、下記よりどうぞ。
★Kindle版で読む
★BOOK☆WALKER版で読む



『好きを伝える技術』

2019年発売11月発売
虹BOOKS


「好き」「愛してる」と口にするより
雄弁にあなたの恋を語ってくれる
メタメッセージ。
勇気がなくても、口ベタでも、
これならあなたの想いは
確実に伝わる!
定価:600円




 長住哲雄としての著書です 


写真をクリックすると、詳細ページへ。

長編小説

『妻は、おふたり様にひとりずつ』

2016年3月発売
虹BOOKS


3人に1人が結婚できなくなる
と言われる格差社会の片隅で、
2人の男と1人の女が出会い、
シェア生活を始めます。
愛を分かち合うその生活から
創り出される「地縁家族」とは?
定価:342円



シリーズ
マリアたちへ――Vol.2

『「聖少女」
6年2組の神隠し』

2015年7月発売
虹BOOKS

ビンタが支配する教室から
突然、姿を消した美少女。
40年後、その真実をボクは知る…。
定価:122円



シリーズ
マリアたちへ――Vol.1

『チャボの
ラブレター』

2014年10月発売
虹BOOKS

美しい養護教諭・チャボと、
中学生だった「ボク」の淡い恋物語です。
定価:122円

  全国有名書店で販売中  

写真をクリックすると、詳細ページに。

『すぐ感情的に
なる人から
傷つけられない本』

2015年9月発売
こう書房
定価 1400円+税

あなたを取り巻く
「困った感情」の毒から
自分を守る知恵を網羅!



『これであなたも
「雑談」名人』


2014年4月発売
成美堂出版
定価 530円+税

あなたの「雑談」から
「5秒の沈黙」をなくす
雑談の秘訣を満載!


30秒でつかみ、
1分でウケる
『雑談の技術』


2007年6月発売
こう書房
定価 1300円+税

「あの人と話すと面白い」
と言われる
雑談のテクを網羅。

★オーディオブック(CD)も、
好評発売中です!


――など多数。
ランキング&検索サイト
  総合ランキング・検索  

FC2ブログ~恋愛(モテ)
にほんブログ村~恋愛観
にほんブログ村~恋愛小説(愛欲)
人気ブログランキング~恋愛



 ジャンル別ランキング&検索 

《Hな体験、画像などの検索サイト》
愛と官能の美学愛と官能の美学


《当ブログの成分・評価が確認できます》


おすすめ恋愛サイトです
いつも訪問している恋愛系ブログを、
独断でカテゴリーに分けてご紹介します。

悪魔
勉強になります
「愛」と「性」を
究めたいあなたに


《性を究める》
★性生活に必要なモノ
★セックスにまつわるエトセトラ
★飽きないセックスを極める
★真面目にワイ談~エロ親父の独り言



《性の不安に》
★自宅でチェック! 性病検査



女の子「男と女」はまるで劇場
いろいろな愛の形
その悦びと不安


《不倫》
★幸せネル子の奔放自在な日々

《MとSの話》
★M顔で野生児だった私の半生

《国際結婚》
★アンビリーバブルなアメリカ人と日本人

《障害者とフーゾク》
★KAGEMUSYAの裏徒然日記

妻くすぐられます
カレと彼女の
ちょっとHな告白


★嫁の体験リポート
★レス婚~なんだか寂しい結婚生活

女王写真&Hな告白
赤裸な姿を美しく
大胆に魅せてくれます


《美しい自分を見せて、読ませてくれます》
★Scandalous Lady

音楽女
ちょいエロなサイトです
他人の愛と性を
のぞき見


《Hな投稿集》
★人妻さとみの秘密の告白
★エッチな告白体験談ブログ


上記分類にご不満のブログ運営者さまは、管理人までご連絡ください。
創作系&日記系☆おすすめリンク
読むたびに笑ったり、感動したり、
勉強になったりするサイトです。

女の子ヘッドホン

読む悦び、見る愉しみを!
小説&エッセイ&写真

《官能小説》
★~艶月~
★愛ラブYOU

《おとなのメルヘン&ラブストーリー》
Precious Things

《ミステリー》
★コーヒーにスプーン一杯のミステリーを

《書評・レヴュー・文芸批評》
★新人賞を取って作家になる
★頭おかしい認定ニャ
★読書と足跡
★緑に向かって New

《写真&詩、エッセイ、日記》
★中高年が止まらない New
★質素に生きる
★エッチなモノクローム
★JAPAN△TENT
★いろいろフォト

傘と女性ユーモアあふれるブログです
いつもクスリと
笑わせられます


スクーター
社会派なあなたへ
政治のこと、社会のこと

《政治批評&社会批評》
★真実を探すブログ
★Everyone says I love you!

  素材をお借りしました   

★写真素材・足成
★無料画像素材のプロ・フォト
★カツのGIFアニメ
★無料イラスト配布サイトマンガトップ

上記分類にご不満のブログ運営者さまは、
管理人までご連絡ください。
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村内の各種ランキング、 新着記事などを表示します。
アクセスランキング
リンク元別の1週間のアクセス・ランキング。

検索フォーム
QRコード
QR