ベトナムの独立は、なぜ、泥沼化したのか?

第二次大戦後、次々と独立を果たしていったアジアの各国。しかし、ベトナムの独立には時間がかかりました。理由は、アメリカの介入。15年に及ぶ「ベトナム戦争」は、介入したアメリカにも「反戦」という社会ムーブメントを巻き起こして――。
Talker
哲雄 自ら著作を手がけるエッセイスト。当ブログの管理人です。
AKI 出張エステ嬢として働きながら、作家を目指すアラサーの美女。
【今回のキーワード】 ベトコン 焼身自殺
AKI 前回は、第二次大戦後、アジアの国々がいかに独立を勝ち取っていったか――という話をしたんですよね。しかし、ベトナムは少々、時間がかかった。宗主国であったフランスには勝ったけど、フランスは南ベトナムに傀儡政権を作って、北に成立した「ベトナム民主共和国」と対決させようとしたんですよね?
哲雄 ハイ、そうして、ベトナムは南北に分断された国家になりました。なにしろ、「冷戦」まっ盛りの時代でしたから。
AKI 冷戦? ああ、東側とか西側とか言っていたアレですね。
哲雄 ソ連や中国を中心に世界を共産主義化しようとする「共産圏=東側」と、アメリカや西欧諸国を中心に資本主義による自由経済を推進しようとする「資本主義圏=西側」が、世界のいたるところでぶつかり合っていました。特に、独立を目指す地域や民族解放運動が起こっていた地域では、どちらの陣営も、自分たちに都合のいい政府を樹立させようとして、片方がAという勢力に肩入れすれば、もう一方はBというグループに資金や武器を援助するといった具合で、まるで代理戦争のような様相を呈していました。
AKI ベトナムではどうだったんですか?
哲雄 前回もお話しましたが、インドシナを植民地として維持し続けたいフランスは、独立を目指すベトミンの共産主義勢力がベトナム全土に及ぶことを恐れて、北緯17度線を境界として、南部に傀儡政権を設立したわけですが、この政権は、国民にほとんど支持されませんでした。そりゃ、そうでしょ。何しろ、傀儡なんですから。本当なら、1954年に締結された「ジュネーブ協定」で、1956年には南北全土で自由選挙を行って、南北統一を図ることになっていたのですが、南側はこの協定を無視して、1955年に南だけでの大統領選挙を実施し、「ゴ・ディン・ジエム」を大統領にして「ベトナム共和国」を成立させました。その背後には、アメリカの支援があったと言われています。
AKI エッ、アメリカが支援したんですか?
哲雄 直接、軍隊を派遣はしませんでしたが、アメリカは、創設間もない南ベトナム軍に武器・弾薬・航空機を供給するなどの形で、軍事支援を続けました。なにしろ、当時のアメリカには「ドミノ理論」というのがありましたからね。
AKI ドミノ理論? あのドミノ倒しの「ドミノ」ですか?
哲雄 ハイ、あの「ドミノ」です。
どこか1カ国が「共産化」されると、
その周辺国にも影響が広がって、
「ドミノ倒し」のように、その一帯がすべて共産化されてしまう
――という理論です。
AKI ヘーッ、そんな理論を信じてたんだ、アメリカは?
哲雄 アイゼンハワー大統領が指導する当時のアメリカは、そういう考え方で凝り固まっていましたね。しかし、そのドミノ倒しを防ぐために成立させた南ベトナムの「ゴ・ディン・ジエム」政権は、ひどい政権でした。一族による独裁体制を敷き、圧制に圧制を重ねたので、市民の反発が高まっていきました。
AKI ますます共産化を招いてしまいますね?
哲雄 いきなり「共産化」という方向に進んだわけではありませんよ。最初は、自由主義や民主主義を求める抗議活動や抵抗運動レベルだったのですが、そういう活動も弾圧されたりしたので、1960年には、「南ベトナム解放民族戦線」が結成されました。通称「ベトコン」と呼ばれたんですが、AKIクンは、聞いたことがありますか?
AKI 知らな~い。私、まだ生まれてなかったし……。
哲雄 ハイ、そうして、ベトナムは南北に分断された国家になりました。なにしろ、「冷戦」まっ盛りの時代でしたから。
AKI 冷戦? ああ、東側とか西側とか言っていたアレですね。
哲雄 ソ連や中国を中心に世界を共産主義化しようとする「共産圏=東側」と、アメリカや西欧諸国を中心に資本主義による自由経済を推進しようとする「資本主義圏=西側」が、世界のいたるところでぶつかり合っていました。特に、独立を目指す地域や民族解放運動が起こっていた地域では、どちらの陣営も、自分たちに都合のいい政府を樹立させようとして、片方がAという勢力に肩入れすれば、もう一方はBというグループに資金や武器を援助するといった具合で、まるで代理戦争のような様相を呈していました。
AKI ベトナムではどうだったんですか?
哲雄 前回もお話しましたが、インドシナを植民地として維持し続けたいフランスは、独立を目指すベトミンの共産主義勢力がベトナム全土に及ぶことを恐れて、北緯17度線を境界として、南部に傀儡政権を設立したわけですが、この政権は、国民にほとんど支持されませんでした。そりゃ、そうでしょ。何しろ、傀儡なんですから。本当なら、1954年に締結された「ジュネーブ協定」で、1956年には南北全土で自由選挙を行って、南北統一を図ることになっていたのですが、南側はこの協定を無視して、1955年に南だけでの大統領選挙を実施し、「ゴ・ディン・ジエム」を大統領にして「ベトナム共和国」を成立させました。その背後には、アメリカの支援があったと言われています。
AKI エッ、アメリカが支援したんですか?
哲雄 直接、軍隊を派遣はしませんでしたが、アメリカは、創設間もない南ベトナム軍に武器・弾薬・航空機を供給するなどの形で、軍事支援を続けました。なにしろ、当時のアメリカには「ドミノ理論」というのがありましたからね。
AKI ドミノ理論? あのドミノ倒しの「ドミノ」ですか?
哲雄 ハイ、あの「ドミノ」です。
どこか1カ国が「共産化」されると、
その周辺国にも影響が広がって、
「ドミノ倒し」のように、その一帯がすべて共産化されてしまう
――という理論です。
AKI ヘーッ、そんな理論を信じてたんだ、アメリカは?
哲雄 アイゼンハワー大統領が指導する当時のアメリカは、そういう考え方で凝り固まっていましたね。しかし、そのドミノ倒しを防ぐために成立させた南ベトナムの「ゴ・ディン・ジエム」政権は、ひどい政権でした。一族による独裁体制を敷き、圧制に圧制を重ねたので、市民の反発が高まっていきました。
AKI ますます共産化を招いてしまいますね?
哲雄 いきなり「共産化」という方向に進んだわけではありませんよ。最初は、自由主義や民主主義を求める抗議活動や抵抗運動レベルだったのですが、そういう活動も弾圧されたりしたので、1960年には、「南ベトナム解放民族戦線」が結成されました。通称「ベトコン」と呼ばれたんですが、AKIクンは、聞いたことがありますか?
AKI 知らな~い。私、まだ生まれてなかったし……。
哲雄 オーッ、もう、そんな時代になってしまいましたか。じゃ、ケネディ大統領も、もしかしたら知らない? アイゼンハワーの次に大統領になった人だけど……。
AKI 殺されちゃった大統領ですよね。それぐらいは知ってますけど、何をした人かは知らないです。
哲雄 それ、説明すると、長くなるので省略! ただ、ひとつだけ覚えておいていただきたいのは、ベトナムに米軍を派遣することを決めたのは、このケネディ大統領だった――ということです。
AKI そうなんですか? いいことした人だと思っていたのに……。
哲雄 いいこともしたんだけど、ベトナムに関してはそうでもない。最初は、南ベトナム軍をテコ入れするために「軍事顧問団」を派遣しただけだったんですが、そのうち、海兵隊を投入するなどして、南ベトナム政府軍と協力して、直接、ジャングルでベトコン掃討作戦に当たらせたりした。ジャングルに潜むベトコンをあぶり出すために、ダイオキシン入りの枯葉剤を撒いたりしたのも、実は、ケネディが始めたことなんだよね。
AKI エーッ、ダイオキシン? それ、よくないでしょ?
哲雄 よくないですねェ。そこまでやってでも、共産主義勢力の侵出を食い止めたかったんてしょうね、にもかかわらず、傀儡であるジエムの素行は一向に改まらない。カトリック教徒であるジエムは、他の宗教を抑圧にかかったりしたんで、特に、仏教徒などからは、猛烈な反発を受けました。
AKI そりゃそうでしょうね。だって、ベトナムは仏教国でしょ?
哲雄 南米の「イエズス会」の宣教師たちのように、多文化を採り入れるという態度はとらなかったんですね、このおバカ大統領は。そんなときに、ユエという街で行われた反政府デモで、警官がデモ隊に発砲して、死者を出したりしました。これに抗議して、僧侶が焼身自殺をしたりしたため、そのニュースが世界中に流されました。
AKI 焼身自殺って、石油をかぶって体に火を点けるってやつですよね? 衝撃的ですよねェ。
哲雄 衝撃的でした。その後も、僧侶の焼身自殺が相次いだために、ベトナムの政情には世界中が批判的な目を向けるようになりました。このときの秘密警察長官は、ジエムの実弟だったのですが、その妻のマダム・ヌーが、TVで「あんなものは人間バーベキューだ」などと発言したため、火に油を注ぐ結果となりました。ここらへんからは、私も、新聞やTVで目にしているので、よく覚えているんですよ。
AKI それでも、アメリカはジエム政権を支援し続けたんですか?
哲雄 さすがに、キレました。「ジエムに任せてたんじゃ、南ベトナムはダメになる」と激怒したとも伝えられています。軍内部にも、反ジエムの動きが起こって、ジエムはクーデターによって、政権の座から引きずり下ろされてしまいます。その動きにアメリカがどの程度、関わっていたかは、不明ですが、その後も、南ベトナムでは何回か、クーデターが繰り返され、その度に政府軍は弱体化していき、その肩を持つアメリカ軍は、泥沼に引き込まれていきました。
AKI 泥沼……ですか?
哲雄 ま、ジャングルに潜む敵との闘いですからね。泥沼にも入っていきますから――ってことじゃなくて、戦争が長期化し、抜き差しならない状態になっていったってことです。アメリカはどんどん派兵する人間が増え、徴兵制も復活するなどして、社会的にも「反戦ムード」が広がっていきました。
AKI もしかして「反戦フォーク」とかが流行った、あの時代ですか?
哲雄 おや、ご存じでしたか?
AKI 音楽の歴史としてだけですけどね。
哲雄 私は、その頃、大学に通っておりました。アメリカでも、ヨーロッパでも、日本でも、反戦運動が真っ盛り。その時代の話をすると、いささか長くなるんですよね。
AKI でも、知りたい! ゆっくり聞かせてくださいよォ。
哲雄 では、次回に。
筆者の最新実用エッセイ! キンドル(アマゾン)から発売中です!

「好きです」「愛してます」――そのひと言がスラッと口にできたら、この世の恋する男性や女性の心は、ずいぶんとラクになることでしょう。しかし、なかなか言えないんですね、このひと言が。勇気がなくて口にできない。自分は口ベタだからとためらってしまう。
そんな人たちに、「これなら言えるんじゃないか」とすすめるのが、「愛」と言わずに「愛」を伝える「メタメッセージ」の技術。あなたの恋愛の参考書として、お役立てください。
2019年11月発売 定価:600円 発行/虹BOOKS
「好き」を伝える技術: あなたの恋のメタメッセージ・テク (実用エッセイ)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
〈1〉 〈2〉 〈3〉






【1】妻は、おふたり様にひとりずつ
2016年3月発売 定価/342円
【2】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価122円
【3】チャボのラブレター
2014年10月発売 定価/122円
そんな人たちに、「これなら言えるんじゃないか」とすすめるのが、「愛」と言わずに「愛」を伝える「メタメッセージ」の技術。あなたの恋愛の参考書として、お役立てください。
2019年11月発売 定価:600円 発行/虹BOOKS
「好き」を伝える技術: あなたの恋のメタメッセージ・テク (実用エッセイ)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
〈1〉 〈2〉 〈3〉
2016年3月発売 定価/342円
【2】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価122円
【3】チャボのラブレター
2014年10月発売 定価/122円

管理人は常に、下記3つの要素を満たせるように、脳みそに汗をかきながら、記事をしたためています。
あなたの押してくださったポイントを見ては、喜んだり、反省したりの日々です。
どうぞ、正直な、しかしちょっぴり愛情のこもった感想ポチをお送りください。よろしくお願いいたします。



→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 「反戦の時代」がボクたちに残したもの (2020/08/02)
- ベトナムの独立は、なぜ、泥沼化したのか? (2020/07/15)
- 南米の征服者たちは、なぜ、土着化したのか? (2020/06/19)