「ワリカン」を美しく申し出る方法

デートの費用をみなさんはどうしてますか?
どちらかのおごりという場合もあるでしょうが、
むずかしいのは「ワリカン」。ヘタに割ろうとすると、
人間関係がギスギス。美しい作法を考えてみました。
愛が生まれる日本語・殺す日本語 レッスン 4-9
デートの費用をみなさんはどうしてますか?
誘ったほうのおごり? それとも、いつも男性のおごり? あるいは、端数まできっちり割っての「完全ワリカン」制?
おたがいの経済事情などもあり……なので、勘定の支払い方は、ケース・バイ・ケースだろうと思います。
大事なのは、どう割るか、あるいは割らないか――ではなくて、そのときに、どんな言葉を交わすかだと、筆者は思います。
まずは、よくあるパターンを検討してみましょう。
以下は、レストランの出口で勘定を払おうとするカレと、「でも……」とワリカンにしようとする彼女の間で交わされる、「ワリカン」会話の例です。
最初に3つの会話例を紹介しましたが、どれもNGな例です。
会話例では、男性がおごって、女性がワリカンを申し出る――という設定にしてありますが、立場が逆でも、これらはNGです。
理由は、だいたい想像がつくかと思いますが、一応、解説しておきましょう。
誘ったほうのおごり? それとも、いつも男性のおごり? あるいは、端数まできっちり割っての「完全ワリカン」制?
おたがいの経済事情などもあり……なので、勘定の支払い方は、ケース・バイ・ケースだろうと思います。
大事なのは、どう割るか、あるいは割らないか――ではなくて、そのときに、どんな言葉を交わすかだと、筆者は思います。
まずは、よくあるパターンを検討してみましょう。
以下は、レストランの出口で勘定を払おうとするカレと、「でも……」とワリカンにしようとする彼女の間で交わされる、「ワリカン」会話の例です。
会話例1
男 あ、いいよ。きょうは、ボクのおごり。
女 でも……(と言いながら、伝票をチラリ)。
(支払いは、結局、男にまかせて外に出たふたり)
女 きょうは、ごちそうさま。でも、けっこう安かったネ。
男 エッ……ああ、まあね……(てか、それ、オレの金なんだけど)。
男 あ、いいよ。きょうは、ボクのおごり。
女 でも……(と言いながら、伝票をチラリ)。
(支払いは、結局、男にまかせて外に出たふたり)
女 きょうは、ごちそうさま。でも、けっこう安かったネ。
男 エッ……ああ、まあね……(てか、それ、オレの金なんだけど)。
会話例2
女 ねッ、ワリカンにしよ! いくらだった?
男 いいよ、きょうは。
女 よくないよ。いくら?
男 1万8000円……かな。
女 ワッ! 高ッ! あの料理でこの値段、絶対、高すぎ。もう少し、おいしくて安い店、知ってるから、今度、私が案内するね。
男 …………(オレが探した店にケチつけるのかよ)
女 ねッ、ワリカンにしよ! いくらだった?
男 いいよ、きょうは。
女 よくないよ。いくら?
男 1万8000円……かな。
女 ワッ! 高ッ! あの料理でこの値段、絶対、高すぎ。もう少し、おいしくて安い店、知ってるから、今度、私が案内するね。
男 …………(オレが探した店にケチつけるのかよ)
会話例3
女 ねッ、ワリカンにしよ! いくらだった?
男 いいよ、きょうは。
女 よくないって。きっちり割ろう。いくら?
男 1万3650円……かな。
女 てことは……6825円ね。あ、細かいのがないわ。じゃ、1万円から。おツリ3175円ある?
男 …………(めんどくせェ、この女)。
女 ねッ、ワリカンにしよ! いくらだった?
男 いいよ、きょうは。
女 よくないって。きっちり割ろう。いくら?
男 1万3650円……かな。
女 てことは……6825円ね。あ、細かいのがないわ。じゃ、1万円から。おツリ3175円ある?
男 …………(めんどくせェ、この女)。
最初に3つの会話例を紹介しましたが、どれもNGな例です。
会話例では、男性がおごって、女性がワリカンを申し出る――という設定にしてありますが、立場が逆でも、これらはNGです。
理由は、だいたい想像がつくかと思いますが、一応、解説しておきましょう。

【会話例1】の問題点は、結局は「おごってくれた」男性に向かって発した「安かったネ」のひと言。
「ごちそうさま」と言いながら「安かったネ」とやったんじゃ、「おまえのおごりなんて、大したことないじゃん」と言ってるのと同じ。私だったら、こういう女性には、以後、タイヤキ一枚だろうと、おごる気になりません。
反対に、【会話例2】の女性は、「高ッ!」と驚いてみせてますが、「高い」も、あまり口にしないほうがいい言葉です。
なぜかと言うと、「高い」という言葉の裏には、「自分が受けたサービスの対価としては」という言葉が隠されているからです。この例で言うと、「料理の味」とか「店の雰囲気」とかでしょうか。
つまり、彼女は彼に向かって、「おまえさんの店のチョイスは、間違っている」と指摘していることになるわけです。
しかも、この例の彼女は、それをあからさまに口にしています。

これほど無礼な言い方を、私は、生まれて以来、耳にしたことがありません。
こんな言葉を口にすることによって、彼女は、彼が店選びのために払ったであろう労力までを、灰にしてしまったわけです。
みなさん、これだけは覚えておいてください。
「高い」だの「安い」だのを口にすることは、
相手があなたのために負担した犠牲(労力や金銭)の価値を、
無に帰してしまうことになる。
結果的にワリカンにする場合でも、おごられる場合でも、「高い」「安い」は、決して口にしない。これが第一の法則です。
どうしても、おごってくれる金額が高すぎて、気持ちの負担になってしまう――という場合には、「高い」「高すぎる」と言う代わりに、こんな言い方をしてみてください。

もっとリーズナブルなお店で、いっぱいデートするほうがいい――そんなメッセージを伝えてあげれば、相手の精神的負担も、軽減できるはずです。
では、【会話例3】は、どこがいけないのか?
友だち同士や仲間同士での飲み会でなら、彼女の「キッチリ割ろう」という態度は、何の問題もありません。むしろ、「しっかりしている」と評価される行動かもしれません。
しかし、ここに登場するのは、愛で結ばれた(または、結ばれようとしている)カップルです。
そんなふたりの間で、端数までキッチリお金の計算をする――という行動は、どうもなじまないのです、「愛という名の世界」に。
数えてみてください。
いったい、何回、ふたりの間をお金が行き来したか?
最初の支払い(1回目)→彼女が支払ったワリカン分(2回目)→カレから彼女へのおツリ(3回目)。
こうして、お金が行き来するたびに、愛の温度が下がっていくように思えて仕方がないのです、筆者には。

筆者は、そう思っています。
しかも……です。重要なことはここから。
割った金額は、自分なりに計算した「一人分」よりも、
やや少なめに(相手が女性なら、やや多めでも可)。
エーッ!? なぜ? と思う人もいるかもしれませんね。
これは、長住流の気働きなのですが、最初に「おごる」と言い出した人の顔を立てるためです。いくぶんかでも、「おごった気分」になってもらうめに、私は、やや少なめを「これ、オレの分」と渡すわけですが、そのとき、必ず添える言葉があります。


これです。
こういう言葉があれば、相手の「おごってあげた」の気分をキープしながら、その負担を減らすことができます。
実は、この知恵、かつておつき合いしたことのある某女性から学んだことでした。
そのときのやりとりを再現しておきましょう。
会話例4
長住 あ、いいよ。ここは、ボクが……。
彼女 でも……じゃ、これ。全然、足りないと思うけど、私の分(言いながら、彼女は折りたたんだ紙幣を、そっと私の手に握らせました)。
長住 こんなにいらないって。
(戻そうとする私の手をさえぎって)
彼女 じゃ、それで、お茶をごちそうして。
長住 あ、いいよ。ここは、ボクが……。
彼女 でも……じゃ、これ。全然、足りないと思うけど、私の分(言いながら、彼女は折りたたんだ紙幣を、そっと私の手に握らせました)。
長住 こんなにいらないって。
(戻そうとする私の手をさえぎって)
彼女 じゃ、それで、お茶をごちそうして。
男女の間でなら、これくらいのアバウトさがちょうどいいのでは――と、私・長住は思っています。
もし、おごられたのが、2人分で4000~5000円という金額であれば、ワリカンを申し出るよりも、「じゃ、お茶は私が」などと申し出たほうが、美しいかもしれません。
以上を踏まえた上で、ふたりの間で「美しいルール」を自然に作ってくださることを、長住は期待しております。
筆者の最新実用エッセイ! キンドル(アマゾン)から発売中です!

「好きです」「愛してます」――そのひと言がスラッと口にできたら、この世の恋する男性や女性の心は、ずいぶんとラクになることでしょう。しかし、なかなか言えないんですね、このひと言が。勇気がなくて口にできない。自分は口ベタだからとためらってしまう。
そんな人たちに、「これなら言えるんじゃないか」とすすめるのが、「愛」と言わずに「愛」を伝える「メタメッセージ」の技術。あなたの恋愛の参考書として、お役立てください。
2019年11月発売 定価:600円 発行/虹BOOKS
「好き」を伝える技術: あなたの恋のメタメッセージ・テク (実用エッセイ)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
〈1〉 〈2〉 〈3〉






【1】妻は、おふたり様にひとりずつ
2016年3月発売 定価/342円
【2】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価122円
【3】チャボのラブレター
2014年10月発売 定価/122円
そんな人たちに、「これなら言えるんじゃないか」とすすめるのが、「愛」と言わずに「愛」を伝える「メタメッセージ」の技術。あなたの恋愛の参考書として、お役立てください。
2019年11月発売 定価:600円 発行/虹BOOKS
「好き」を伝える技術: あなたの恋のメタメッセージ・テク (実用エッセイ)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
〈1〉 〈2〉 〈3〉
2016年3月発売 定価/342円
【2】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価122円
【3】チャボのラブレター
2014年10月発売 定価/122円

管理人は常に、下記3つの要素を満たそうと、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんが投票してくださるポイントは、日々の反省の材料でもあり、執筆意欲のエネルギー源でもあります。
どうぞ、正直な、しかし、ちょっぴり温かめの感想ポチをお願いいたします。
→この記事は役に立った(FC2 恋愛/モテ)
→この記事に共感した(にほんぶろぐ村 恋愛/恋愛観)
→この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛・結婚)
→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- マリブルな彼女の心を揺らす「魔法の言葉」 (2020/06/15)
- 「ワリカン」を美しく申し出る方法 (2020/05/30)
- 相手の言葉を「復唱」するだけで、愛は高まる (2020/05/10)