もしも時計が左回りを始めたら?〈3〉 ボクの手首の金色の輝き

逆回転を始めたボクの腕時計。
修理しようと持ち込んだ時計屋の主人は、
「もったいない」と言うのだった。
世の中には、「針を逆回転させてほしい」と
頼み込んでくる客も多いのに――と言うのだ。
その理由を聞いて、ボクは納得した——。
連載
もしも時計が左回りを始めたら? 第3章

前回から読みたい方は、⇒こちらからどうぞ。
ここまでのあらすじ 8年間つき合った希美が、「別れてください」と切り出してから、ボクの腕時計は、ナゾの左回りを始めた。その瞬間から、ボクの「時間」は逆流を始めたのだった。修理しようかと見せた時計職人は、「コレ、修理するんですか?」と意外な顔をした。「せっかく逆回転を始めてくれたのに」と言うのだった――
「針を逆回転させてくれ」と言ってくる人間には、3種類ある――と、時計屋は言う。
ひとつは、腕時計を右の手首に巻く人たち。左利きなので、針は左回りに動いてくれたほうが、感覚的にはピンとくるんだそうだ。
ひとつは、高齢の域にさしかかった人たち。加齢の坂を転がり落ち始めたことを感じた人の中には、何とか、その時間を止めたい、できることならその時間を撒き戻したいと願う気持ちもはたらいて、時を撒き戻したいと願ってくる。
そして、最後のひとつ。何か人生の転機とも言うべき辛い出来事に出会って、その出来事が起こる前に戻ろうとする人たち。
「一種の初期化ですな。逆回転を求める人たちは、それを願ってくる。あなたの時計は、勝手にそれをやろうとしたんじゃないですかなぁ」
この老時計職人は、ときにわけのわからないことを言う。
だいたい、時計が勝手に時を初期化しようとするなんてことが、あるはずないじゃないか?
そんなボクの疑問を読み取ったように、老職人は言うのだった。
「時計ってやつはね、ときに、持ち主の気持ちを読んじまうことがあるんですよ。あなた、この時間が遡れれば……と思ったこと、あるんじゃありませんか?」
「ウン、まぁ……」とうなずくと、老職人はフムフム……という顔で、ボクの目を穿った。
「あなたのそういう気持ちは、使い癖となって伝わるんですよ、時計のやつにね。時間よ、遡れ。あなた、そう願ったことはありませんか?」
そう言われれば、そういう心情もなくはなかった。
この人、時計職人というより、心療士のようだ――と、ボクは思った。
そう思いながら、そのとき、ボクの頭に浮かんだのは、ボクがその時計を腕にはめるようになったきっかけだった。
ひとつは、腕時計を右の手首に巻く人たち。左利きなので、針は左回りに動いてくれたほうが、感覚的にはピンとくるんだそうだ。
ひとつは、高齢の域にさしかかった人たち。加齢の坂を転がり落ち始めたことを感じた人の中には、何とか、その時間を止めたい、できることならその時間を撒き戻したいと願う気持ちもはたらいて、時を撒き戻したいと願ってくる。
そして、最後のひとつ。何か人生の転機とも言うべき辛い出来事に出会って、その出来事が起こる前に戻ろうとする人たち。
「一種の初期化ですな。逆回転を求める人たちは、それを願ってくる。あなたの時計は、勝手にそれをやろうとしたんじゃないですかなぁ」
この老時計職人は、ときにわけのわからないことを言う。
だいたい、時計が勝手に時を初期化しようとするなんてことが、あるはずないじゃないか?
そんなボクの疑問を読み取ったように、老職人は言うのだった。
「時計ってやつはね、ときに、持ち主の気持ちを読んじまうことがあるんですよ。あなた、この時間が遡れれば……と思ったこと、あるんじゃありませんか?」
「ウン、まぁ……」とうなずくと、老職人はフムフム……という顔で、ボクの目を穿った。
「あなたのそういう気持ちは、使い癖となって伝わるんですよ、時計のやつにね。時間よ、遡れ。あなた、そう願ったことはありませんか?」
そう言われれば、そういう心情もなくはなかった。
この人、時計職人というより、心療士のようだ――と、ボクは思った。
そう思いながら、そのとき、ボクの頭に浮かんだのは、ボクがその時計を腕にはめるようになったきっかけだった。

あれは、8年前。希美とつき合うようになって、3カ月か4カ月経った頃だったと思う。
「それ、かっこよくないよ、おじさん」
当時、ボクは35歳で彼女は19歳。16も年下なので、彼女はボクのことを「おじさん」と呼んでいた。人を「おじさん」呼ばわりする彼女が「かっこよくないよ」と指摘したのは、ボクが時計を見る動作だった。
その頃のボクは、腕時計というものをはめていなかった。大学に入るまでははめていたが、大学3年になったときに参加した「安保反対」のデモで機動隊と衝突し、粉々に砕かれたのを機に、腕に時計を巻くのを止めた。
それは同時に、「時計に縛られる生活」への「NO」の意思を示す選択でもあった。
しかし、時計は必要なときがある。
就職してからは、デジタル時計付きのボールペンを携行するようにして、必要に応じてチラチラとボールペンの頭部に目をやっていたのだが、それが、19歳の目には「かっよくない」と映ったのだろう。
「男の人が、腕の白いYシャツの袖口をめくって、腕時計をチラと見る姿って、けっこうセクシーだと思うんだよね。わたし、その姿にクラッとすることもあるんだよ」
セクシーなおやじでいよう――なんぞとは、ツユほども考えていないボクだったが、16も年下の女の子の訴えをムキになって退けるほど、青くもなかった。
「しょうがないな」と、ボクは、15年ぶりに腕に時計をはめることにした。

ブランドなどにはまったく興味がなかったので、時計売り場で目についたのを買うことにした。
金色の文字盤に「Carven」という文字があった。下に「Paris」とあるので、フランス製らしい。売り場の女の子が、「それ、パリのデザイナーですよ」と教えてくれた。
体が小さいそのデザイナーは、「体の小さい自分のような人間にも似合うように」と、服やアクセサリーをデザインしているのだと言う。
別にそんな話に感動したわけではない。ただ、過剰な装飾をあしらわず、シンプルにまとめたデザインが気に入って、つい、「じゃ、それにしようか」と口にした。
深く考えもせずに選んだ腕時計に「フーン」と言って目を留めたのは、希美だった。
「左手がキラキラ光って見える。作家の手に見えるよ」
希美に言われて、ボクはうかつにも、その気分になった。
それから8年間、その腕時計は、ボクの左手首で光を放ち続けることになった。彼女が別れを切り出すことになった、その日まで。
そして、彼女が別れを告げるとともに、そいつは「逆走」を始めたのだった。
⇒続きを読む
筆者の最新実用エッセイ! キンドル(アマゾン)から発売中です!

「好きです」「愛してます」――そのひと言がスラッと口にできたら、この世の恋する男性や女性の心は、ずいぶんとラクになることでしょう。しかし、なかなか言えないんですね、このひと言が。勇気がなくて口にできない。自分は口ベタだからとためらってしまう。
そんな人たちに、「これなら言えるんじゃないか」とすすめるのが、「愛」と言わずに「愛」を伝える「メタメッセージ」の技術。あなたの恋愛の参考書として、お役立てください。
2019年11月発売 定価:600円 発行/虹BOOKS
「好き」を伝える技術: あなたの恋のメタメッセージ・テク (実用エッセイ)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
〈1〉 〈2〉 〈3〉






【1】妻は、おふたり様にひとりずつ
2016年3月発売 定価/342円
【2】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価122円
【3】チャボのラブレター
2014年10月発売 定価/122円
そんな人たちに、「これなら言えるんじゃないか」とすすめるのが、「愛」と言わずに「愛」を伝える「メタメッセージ」の技術。あなたの恋愛の参考書として、お役立てください。
2019年11月発売 定価:600円 発行/虹BOOKS
「好き」を伝える技術: あなたの恋のメタメッセージ・テク (実用エッセイ)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
〈1〉 〈2〉 〈3〉
2016年3月発売 定価/342円
【2】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価122円
【3】チャボのラブレター
2014年10月発売 定価/122円

管理人は、常に、下記3つの要素を満たすべく、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんのポチ反応を見て、喜んだり、反省したり……の日々です。
今後の記事作成の参考としますので、正直な、しかし愛情ある感想ポチを、どうぞよろしくお願いいたします。



→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- もしも時計が左回りを始めたら?〈4〉 会うはずのない人と (2020/04/30)
- もしも時計が左回りを始めたら?〈3〉 ボクの手首の金色の輝き (2020/04/24)
- もしも時計が左回りを始めたら?〈2〉 時計職人の暗示 (2020/04/18)