「最期に見る夢」をイメトレしておく

最期のとき、できればいい夢を見ながら、
安らかに眠りたい。だれしも願うことだと思います。
私は、練習してるんですよ。ええ、イメトレです。
最期にいい夢を見られるように——と。
安らかに眠りたい。だれしも願うことだと思います。
私は、練習してるんですよ。ええ、イメトレです。
最期にいい夢を見られるように——と。
【リンク・キーワード】
無縁墓 改葬
人は、死ぬ瞬間に、不可思議な夢を見る――と言われています。
どんな夢か――と言われても、答えようがありません。
その夢を見た人は、死んでしまうのですから、「どんな夢だった?」とお尋ねするわけにもいかないからです。
しかし、ごく稀に、その夢を見て生還する人がいます。「死の縁」まで行ったのに、奇跡的に命を取り留めて戻ってくる人たちです。
こういう体験を「臨死体験」と言うのですが、そんな「臨死」状態を体験した人たちの中には、説明のできないような意識状態を体験する人もいます。
よく知られているのが、ベッドなどに横たわった自分の姿を見ている自分がいた――という体験の告白。その瞬間、本人の意識は肉体を離れていたことになり、これを「超心理学」の世界では、「幽体離脱」と呼んだりしていますが、いまのところ、その現象は、医学的には証明されておらず、心理学的には、脳内で起こるエラーの一種ではないか――とも解釈されています。
もうひとつが、「夢」です。
「臨死」状態を体験した人たちは、そのとき、説明のつかない「不思議な夢を見た」と語っています。
不思議な明るい光に包まれたような夢を見た。
一面の花畑の中にいるような夢を見た。
いろんな人が次々に現れてくるスライドショーのような夢だった。
実は、これらの夢は、脳内ホルモンによるものだ――という説もあります。
どんな夢か――と言われても、答えようがありません。
その夢を見た人は、死んでしまうのですから、「どんな夢だった?」とお尋ねするわけにもいかないからです。
しかし、ごく稀に、その夢を見て生還する人がいます。「死の縁」まで行ったのに、奇跡的に命を取り留めて戻ってくる人たちです。
こういう体験を「臨死体験」と言うのですが、そんな「臨死」状態を体験した人たちの中には、説明のできないような意識状態を体験する人もいます。
よく知られているのが、ベッドなどに横たわった自分の姿を見ている自分がいた――という体験の告白。その瞬間、本人の意識は肉体を離れていたことになり、これを「超心理学」の世界では、「幽体離脱」と呼んだりしていますが、いまのところ、その現象は、医学的には証明されておらず、心理学的には、脳内で起こるエラーの一種ではないか――とも解釈されています。
もうひとつが、「夢」です。
「臨死」状態を体験した人たちは、そのとき、説明のつかない「不思議な夢を見た」と語っています。



実は、これらの夢は、脳内ホルモンによるものだ――という説もあります。

死の縁に瀕した人間の脳の中には、死への恐怖を取り除き、その苦痛をやわらげようとするホルモンが分泌されます。
「脳内麻薬」とも呼ばれる「エンドルフィン」という脳内物質で、このホルモンの投射を受けると、人は緊張や抑うつ状態から解放され、「多幸感」に満たされると言われています。
そんなホルモンの影響を受けた脳内では、さまざまな作業が行われるのですが、その作業のひとつに、「記憶の整理」があります。
通常、記憶は、感情と結びついて脳のフォルダーに保存されることが多く、強い感情と結びつくほど、記憶も強く残るとされています。人間と言わず動物にとって、もっとも強い感情は「恐怖」です。つまり、かつて恐怖とともに保存された記憶ほど、強く脳に残るというわけです。
そんな記憶が、死の直前によみがえったんじゃ、たまったものではありません。
なので、エンドルフィンの投射を受けた脳は、「わるい感情」や「苦しい感情」と結びついた記憶を取り除き、「いい感情」や「楽しい感情」と結びついた記憶だけを保存しようとします。
脳が「記憶の整理」を行うのは、何も、死ぬ直前ばかりではありません。「レム睡眠」の状態にある脳は、ふだんからこうした作業を行っているのですが、そのとき、脳の中では、整理されている記憶が一時的に「再生」されます。それが「夢の正体」である――と、大脳生理学の世界では説明されています。
であれば――と、長住は「ない知恵」を絞ったわけです。
眠りに落ちる前に、できるだけ「いい記憶」だけを夢の中に取り出せるように、頭の中を「ああ、楽しい」「オゥ、気持ちい~い」「ああ、幸せだなぁ」などという感情で満たしておけば、きっと「いい夢」を見ることができるはずだ。
少なくとも、「あの野郎、絶対に許せねぇ!」とか「ああ、やっちまったなァ。クソーッ!」などという感情を抱えたまま眠りに就こうとしたときに見る、ろくでもない夢よりは、数倍、ましな夢を見られるはずだ。
そう思って、毎夜、感情コントロールを続けた結果、少なくともこの20~30年ほどの間、悪夢に悩まされて眠れない夜を過ごす――といったことが、私の場合はありませんでした。

おそらく――と、私は思います。
私が毎夜、心がけているこれらのイメトレは、私が最後の時を迎えるときのためのメントレにもなっているのではないだろうか。
たぶん、私がこの地上を去るときに最後に見る夢も、こんな夢なんじゃないか――と思うような夢を、最近、しばしば見ることがあります。
たとえば、こんなのがありました。

こういうのもありました。

そんな夢を見る度に、私はなんだか安らかな気持ちになって、もう一度、あの夢の世界に戻りたいと思ってしまいます。
しかし、それはしません。
もし、やったら、ほんとにあっちの世界に行ってしまうかもしれない――と思うからです。
筆者の最新実用エッセイ! キンドル(アマゾン)から発売中です!

「好きです」「愛してます」――そのひと言がスラッと口にできたら、この世の恋する男性や女性の心は、ずいぶんとラクになることでしょう。しかし、なかなか言えないんですね、このひと言が。勇気がなくて口にできない。自分は口ベタだからとためらってしまう。
そんな人たちに、「これなら言えるんじゃないか」とすすめるのが、「愛」と言わずに「愛」を伝える「メタメッセージ」の技術。あなたの恋愛の参考書として、お役立てください。
2019年11月発売 定価:600円 発行/虹BOOKS
「好き」を伝える技術: あなたの恋のメタメッセージ・テク (実用エッセイ)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
〈1〉 〈2〉 〈3〉






【1】妻は、おふたり様にひとりずつ
2016年3月発売 定価/342円
【2】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価122円
【3】チャボのラブレター
2014年10月発売 定価/122円
そんな人たちに、「これなら言えるんじゃないか」とすすめるのが、「愛」と言わずに「愛」を伝える「メタメッセージ」の技術。あなたの恋愛の参考書として、お役立てください。
2019年11月発売 定価:600円 発行/虹BOOKS
「好き」を伝える技術: あなたの恋のメタメッセージ・テク (実用エッセイ)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
〈1〉 〈2〉 〈3〉
2016年3月発売 定価/342円
【2】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価122円
【3】チャボのラブレター
2014年10月発売 定価/122円

管理人は、常に、下記3つの要素を満たすべく、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんのポチ反応を見て、喜んだり、反省したり……の日々です。
今後の記事作成の参考としますので、正直な、しかし愛情ある感想ポチを、どうぞよろしくお願いいたします。
→この記事はためになった(FC2 恋愛)
→この記事に共感した(にほんぶろぐ村 恋愛)
→この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛)
⇒「心の抱き枕」の記事一覧に戻る ⇒トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 人生を「寝落ち」するのも、わるくない (2021/03/24)
- 「最期に見る夢」をイメトレしておく (2020/02/18)
- 愛してくれる者を愛しても、「愛」とは呼ばれない (2019/12/24)