老いたるワニは、彼女の手で顎関節症になる?

60過ぎて健康に気を配るようになった
私は、よく歯の健診に通います。歯を
手入れしてくれる歯科衛生士と私。
その関係は、ワニと千鳥に似て……。
還暦を過ぎる頃から、歯の健康が気になり始めました。
自分の歯でしっかり食物を噛み砕けてこそ、健康と言えるんじゃないか。
そう確信するにいたった筆者は、この10年ほど、2カ月に1回、定期的に歯の定期検診に通っています。
「健診」ですから、主たる目的は、歯が虫歯になっていないかどうかをチェックすることで、こちらは、歯科医師である院長がご担当になります。
しかし、まだ一本も歯を失ってない筆者の歯は、いたって健康ですから、通常は、
何もないですね。
そりゃよかった。じゃ、また2カ月後。
と、診察そのものは、ものの10分ほどで終わってしまいます。せっかくチャリを飛ばしてやって来ても、これじゃあっけなさすぎる。
で、院長がおっしゃったわけです。「せっかくですから、診察のついでに歯のクリーニングもやって行きますか?」と。
そのすすめに乗って、2カ月毎の定期検診は、「クリーニング付き」ということになりました。
「クリーニング」は、歯の表面にブラシをかけ、歯間にたまった歯垢を取ったり、歯周ポケットにたまったプラークを取り除いたりするケアで、こちらは、歯科衛生士が担当します。
担当してくれたのは、「マキさん」という30代前半ぐらいの歯科衛生士さん。めちゃ美人というわけではありませんが、目の大きな、感じのいい人ではありました。
そのマキさんがおっしゃるのです。
よくお手入れなさってますね。
何だかホメられたようで、うれしい。
でも、ところどころ磨き残しがありますよォ。
右利きだから、右の奥歯の裏とか、磨きにくいところがあるんですよ。
じゃ、そこらへんをきれいにしておきますね。あと、歯肉溝に少しプラークが溜まってますから、それも取っておきますね。
じゃ、お口を開けてください。千鳥のような声でささやかれて、私はゆっくりと口を開けます。
その瞬間、私は、自分がワニになったような気分になるのでありました。
自分の歯でしっかり食物を噛み砕けてこそ、健康と言えるんじゃないか。
そう確信するにいたった筆者は、この10年ほど、2カ月に1回、定期的に歯の定期検診に通っています。
「健診」ですから、主たる目的は、歯が虫歯になっていないかどうかをチェックすることで、こちらは、歯科医師である院長がご担当になります。
しかし、まだ一本も歯を失ってない筆者の歯は、いたって健康ですから、通常は、


と、診察そのものは、ものの10分ほどで終わってしまいます。せっかくチャリを飛ばしてやって来ても、これじゃあっけなさすぎる。
で、院長がおっしゃったわけです。「せっかくですから、診察のついでに歯のクリーニングもやって行きますか?」と。
そのすすめに乗って、2カ月毎の定期検診は、「クリーニング付き」ということになりました。
「クリーニング」は、歯の表面にブラシをかけ、歯間にたまった歯垢を取ったり、歯周ポケットにたまったプラークを取り除いたりするケアで、こちらは、歯科衛生士が担当します。
担当してくれたのは、「マキさん」という30代前半ぐらいの歯科衛生士さん。めちゃ美人というわけではありませんが、目の大きな、感じのいい人ではありました。
そのマキさんがおっしゃるのです。

何だかホメられたようで、うれしい。



じゃ、お口を開けてください。千鳥のような声でささやかれて、私はゆっくりと口を開けます。
その瞬間、私は、自分がワニになったような気分になるのでありました。

ワニの歯を掃除する千鳥
なぜ、ワニなのか――ですか?
ご存じかもしれませんが、エジプトのナイル川には、「ナイルワニ」というワニが棲息していて、そのワニの歯を掃除に来る千鳥がいるんだそうです。「ナイル千鳥」と呼ばれる鳥で、下の写真でご覧のとおり、なかなかに極彩色のきれいな鳥です。

ほんとうは、ワニは口を開けるのが、あまり得意じゃありません。
獲物を捕食するときには、ものすごい力で骨まで噛み砕くのに、口を開く力はきわめて弱く、鼻先だか口先だか(どっちかよくわかりません)を両手でグイと押さえると、もう口が開けなくなるんだそうです。
そういうわけなので、ほんとは口を開きたくなんかないはずなのに、ワニのやつ、この千鳥に対してだけは、「アーン」と口を開きます。一説には、この千鳥はワニの口の中にまで入って、歯の裏側も掃除すると言われていますが、裏は取れていません。
この、ナイルワニとナイル千鳥の間には、「歯をクリーニングしてもらって、虫歯が防げる」=ワニの都合、「ワニの歯に残ったおいしい肉の残飯にありつける」=千鳥の都合、というギブ&テイクが成立していて、この不思議な関係は、アリストテレスの博物誌にも記されており、生物界の「共生」関係として、教科書にも紹介されていました。

歯のチクリと胸のふんわりの「共生関係」
フーン、共生かぁ。それもわるかないな……。
口の中をやさしくまさぐる歯科衛生士・マキさんの指の動きを感じながら、私は瞬間、ナイルのワニになったような気分になるわけです。
それも顎関節症のワニ。ナイルのワニとは逆に、口を閉じられなくなったワニ、です。
そんな老ワニの気持ちを知ってか知らずか、マキさんは、私の左奥歯の歯茎を診るために、グイと体を乗り出してきます。

スケーラーを手にした彼女の体が私の体の上に屈み込み、鋭い金属のカギのような器具が、歯肉と歯の隙間に差し込まれてきます。
チク……と、鋭い痛みが走ります。私の上半身がピクリと反応します。

マキさんのやさしい声が尋ね、私は首を振ります。
そのとき、私は気づいたのです。「いや、少しも」と首を振る私の頭が、低反発ウレタンのようなクッションに埋もれていることに。
それは……彼女の胸のふくらみであった!
心やさしき千鳥娘、真紀さんは、老いたるワニの頭を自らの胸に抱き寄せんばかりにして、その歯に蓄えられたプラークを掻き取ってくれていたのであります。
なんと、美しい「共生」関係ではないか?
私は、この定期健診を、命尽きるまで続けようと思っているのであります。
筆者の最新実用エッセイ! キンドル(アマゾン)から発売中です!

「好きです」「愛してます」――そのひと言がスラッと口にできたら、この世の恋する男性や女性の心は、ずいぶんとラクになることでしょう。しかし、なかなか言えないんですね、このひと言が。勇気がなくて口にできない。自分は口ベタだからとためらってしまう。
そんな人たちに、「これなら言えるんじゃないか」とすすめるのが、「愛」と言わずに「愛」を伝える「メタメッセージ」の技術。あなたの恋愛の参考書として、お役立てください。
2019年11月発売 定価:600円 発行/虹BOOKS
「好き」を伝える技術: あなたの恋のメタメッセージ・テク (実用エッセイ)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
〈1〉 〈2〉 〈3〉






【1】妻は、おふたり様にひとりずつ
2016年3月発売 定価/342円
【2】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価122円
【3】チャボのラブレター
2014年10月発売 定価/122円
そんな人たちに、「これなら言えるんじゃないか」とすすめるのが、「愛」と言わずに「愛」を伝える「メタメッセージ」の技術。あなたの恋愛の参考書として、お役立てください。
2019年11月発売 定価:600円 発行/虹BOOKS
「好き」を伝える技術: あなたの恋のメタメッセージ・テク (実用エッセイ)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
〈1〉 〈2〉 〈3〉
2016年3月発売 定価/342円
【2】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価122円
【3】チャボのラブレター
2014年10月発売 定価/122円

管理人は、常に、フルマークがつくようにと、工夫して記事を作っています。
みなさんのひと押しで、喜んだり、反省したり……の日々です。
どうぞ正直な、しかしちょっぴり愛のこもった感想ポチをお願いいたします。
→この記事はためになった(FC2 恋愛)
→この記事に共感した(にほんぶろぐ村 恋愛)
→この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛)
このテーマの記事一覧に戻る トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 老いたるワニは、彼女の手で顎関節症になる? (2020/01/19)
- 「もう一度会いたい」と思う人がいる幸せ (2019/10/15)
- 「ガミガミ」と「ヨシヨシ」。モテるシニアのタイプ考察 (2019/09/23)