「共通の趣味」は、コアなほど、強い接着力を生む

法則54 「共通の趣味」は、コアなほど、強い接着力を生む
人と人が親しくなっていく段階で、「共通の趣味」は
大きな役割を果たします。その「共通」は、
コアであるほど、強い結合を生み出すのですが——。
人と人を結びつけるもののひとつに、「共通の趣味」があります。
「好きなもの(こと)が同じ」は、グループを形成するときに、かなり強い接着剤として働きます。
「好きなこと=趣味」と「グループの規模」の間には、一般的に、次のような関係が成り立ちます。
核となる趣味が大きく、広いほど、グループの規模は大きくなり、
小さいほど、グループの規模は小さくなる。
考えてみれば当たり前のことです。
「映画が好き」と集まる人たちのグループより、「アジア映画が好き」と集まる人たちのグループのほうが小さくなり、「アジア映画が好き」というグループより、「ベトナム映画が好き」というグループのほうが小さくなります。
そして、もうひとつ、グループの規模とその成員間の結束度の間には、次の法則が成立します。
あるグループ内の成員間の結束は、
グループの規模が小さいほど強くなる。
1000人のグループより100人のグループ、100人のグループより10人のグループのほうが、グループとしてのまとまりも、メンバー同士の結束力も強くなる。これも、考えてみれば、当たり前と言える法則です。
グループの最小単位は「2」です。
「恋人同士」とか「夫婦」は、この「最小単位のグループ」である――とも言えます。
もし、そんなグループを「趣味=好きなこと」を核にして結成しようと思ったら、その核となる趣味は、できるだけ小さなもののほうが接着力は強くなるのではないか。
単純に考えると、そういうことになります。
今回は、この問題を掘り下げてみたいと思います。

趣味は、できるだけ具体的に語るべし
さて、話を恋愛シーンに限定して考えてみましょう。
あなたが特定の男性または女性と親しくなっていくプロセスでは、「趣味」が話題になることも珍しくないと思います。
あの……趣味とかは?
特にないんですよ。
これじゃ、話が前に進みません。
あの……何かご趣味は?
ええ、まぁ、読書とか、映画鑑賞とか……。
「特にない」よりはましですが、あまりに茫洋としていて没個性。これでは、話のきっかけがつかめません。
しかし、もしこの答え方が、こんな具体的な答え方だったら――?
あの……何かご趣味は?
笑わないでくださいね。私、けっこう、ディズニー・アニメにはまってるんですよ。
かなり具体的な答えになりました。
趣味をこういうふうに具体的に提示されると、相手も「ヘェ、ディズニーかぁ。ボクはどっちかつーと、ジブリかなぁ」などと、話が盛り上がっていきます。
「好きなもの(こと)が同じ」は、グループを形成するときに、かなり強い接着剤として働きます。
「好きなこと=趣味」と「グループの規模」の間には、一般的に、次のような関係が成り立ちます。
核となる趣味が大きく、広いほど、グループの規模は大きくなり、
小さいほど、グループの規模は小さくなる。
考えてみれば当たり前のことです。
「映画が好き」と集まる人たちのグループより、「アジア映画が好き」と集まる人たちのグループのほうが小さくなり、「アジア映画が好き」というグループより、「ベトナム映画が好き」というグループのほうが小さくなります。
そして、もうひとつ、グループの規模とその成員間の結束度の間には、次の法則が成立します。
あるグループ内の成員間の結束は、
グループの規模が小さいほど強くなる。
1000人のグループより100人のグループ、100人のグループより10人のグループのほうが、グループとしてのまとまりも、メンバー同士の結束力も強くなる。これも、考えてみれば、当たり前と言える法則です。
グループの最小単位は「2」です。
「恋人同士」とか「夫婦」は、この「最小単位のグループ」である――とも言えます。
もし、そんなグループを「趣味=好きなこと」を核にして結成しようと思ったら、その核となる趣味は、できるだけ小さなもののほうが接着力は強くなるのではないか。
単純に考えると、そういうことになります。
今回は、この問題を掘り下げてみたいと思います。

趣味は、できるだけ具体的に語るべし
さて、話を恋愛シーンに限定して考えてみましょう。
あなたが特定の男性または女性と親しくなっていくプロセスでは、「趣味」が話題になることも珍しくないと思います。


これじゃ、話が前に進みません。


「特にない」よりはましですが、あまりに茫洋としていて没個性。これでは、話のきっかけがつかめません。
しかし、もしこの答え方が、こんな具体的な答え方だったら――?


かなり具体的な答えになりました。
趣味をこういうふうに具体的に提示されると、相手も「ヘェ、ディズニーかぁ。ボクはどっちかつーと、ジブリかなぁ」などと、話が盛り上がっていきます。
ここで「あれ?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。
「ディズニーとジブリ? それじゃあ、趣味が共通ってことにはならないんじゃないの?」という疑問です。
最初に、こう申し上げました。
核となる「趣味」は、小さいほど、グループは小さくなり、
グループが小さくなるほど、成員間の結びつきは強くなる。
「アニメ好き」は共通でも、そのテイストが片や「ディズニー」、こなた「ジブリ」じゃ、「共通」よりも「違い」を強調したことになりはしないか――という疑問です。
そうです。ふたりの「共通項」を見つけていく過程では、常に、そういう問題が発生してしまうのです。

「違い」を見つけて「排除」するか、「小さな差異」を楽しむか?
「好きなものが同じ」を発見しようとすると、「好きなものが少し違う」も発見することになります。
その「少し違う」を「異質」と感じて「排除」にかかるか、それとも、その程度の違いは「個性」と感じて、「小異」を楽しむか?
「共通項」を発見していくときには、その意識の持ちようがとても大事になります。
「排除」の気持ちが強すぎると、「同じ」を発見することよりも、「違う」を発見することに意識が向いていますから、最初から、こんな言い方をしてしまいます。







おたがいの趣味を探り合って、接点を探していこうかという段階で、この男性は、間口をいきなり絞り込み、コアな趣味を提示して、「それ以外のものは受けつけない」という姿勢を示しています。
これでは、「趣味の共通点」を探り出すという流れにはなりません。相手は、「シャットアウト」されたと感じて、相手との距離を縮めることをあきらめてしまいます。
同じ会話を、「共通項を探す」という意識を持って進めると、話の流れは少し違ってきます。







これで、ふたりの間には、「アコースティックな音が好きな音楽ファン」というユニットが作られたことになります。
いきなり、「ジャズだ」「マイルス・デビス」だと持ち出して、相手につけ入るスキを与えない前段のやりとりと比べると、こちらのほうがはるかに、ふたりの親密度は高まるはず――と想像できます。
「共通項」を見つけ出すという作業は、どこまでが「共通項」で、どこからが「差異」であるかを見分ける作業と言ってもいいかと思います。数学的に言うと、ふたりの「最大公約数」を見つける作業と言ってもいいかと思います。
そのためには、ていねいにていねいに、ふたりの「好き」をつき合わせていく作業が必要になります。
上の例で言うと、
どちらも音楽は好き(=もっとも大きなくくり)⇒アコースティックな音が好き(=やや絞り込んだくくり)⇒フォーク系の音ならどちらも共通して好き(=細分化されたくくり)
というふうに、「共通探し」を進めていくわけです。
みなさんも、どうかそうやって、「素敵な共通項」を見つけてみてください。
素敵な恋が、そこから始まることもあるのですから――。
筆者の最新実用エッセイ! キンドル(アマゾン)から発売中です!

「好きです」「愛してます」――そのひと言がスラッと口にできたら、この世の恋する男性や女性の心は、ずいぶんとラクになることでしょう。しかし、なかなか言えないんですね、このひと言が。勇気がなくて口にできない。自分は口ベタだからとためらってしまう。
そんな人たちに、「これなら言えるんじゃないか」とすすめるのが、「愛」と言わずに「愛」を伝える「メタメッセージ」の技術。あなたの恋愛の参考書として、お役立てください。
2019年11月発売 定価:600円 発行/虹BOOKS
「好き」を伝える技術: あなたの恋のメタメッセージ・テク (実用エッセイ)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
〈1〉 〈2〉 〈3〉






【1】妻は、おふたり様にひとりずつ
2016年3月発売 定価/342円
【2】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価122円
【3】チャボのラブレター
2014年10月発売 定価/122円
そんな人たちに、「これなら言えるんじゃないか」とすすめるのが、「愛」と言わずに「愛」を伝える「メタメッセージ」の技術。あなたの恋愛の参考書として、お役立てください。
2019年11月発売 定価:600円 発行/虹BOOKS
「好き」を伝える技術: あなたの恋のメタメッセージ・テク (実用エッセイ)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
〈1〉 〈2〉 〈3〉
2016年3月発売 定価/342円
【2】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価122円
【3】チャボのラブレター
2014年10月発売 定価/122円

管理人は、常に、下記3つの要素を満たすべく、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんのポチ反応を見て、喜んだり、反省したり……の日々です。
今後の記事作成の参考としますので、正直な、しかし愛情ある感想ポチを、どうぞよろしくお願いいたします。



→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 罪を半分かぶってあげる「やさしさ」 (2020/01/25)
- 「共通の趣味」は、コアなほど、強い接着力を生む (2020/01/09)
- 男を落とす、彼女のプロファイリング (2019/12/18)