なぜ男は、彼女の友だちの名前が覚えられないのか?

彼女の話の中には、やたら固有名詞が出てきます。それが、
男にはなかなか覚えられない。実は、男と女の記憶の仕方の
違いによるのですが、それゆえにピンチになることも……。
愛が生まれる日本語・殺す日本語 レッスン1-14
まずは、男女の間でしばしば交わされるこういう会話からお聞きください。
そこは、どこかのカフェの片隅、あるいは、いつもの家のLDK。
彼女がカレに自分の友だちの話をしています。
筆者もしばしば、こういう会話を経験しました。
彼女の話の中には、やたら固有名詞が出てくる。それを「フン、フン」と聞いているうちに、だれがだれだかわからなくなってしまう――という経験です。
ところが、彼女のほうは、そうは思っていません。
自分が話した「自分の友だちの話」は、相手も理解し、ちゃんと覚えていてくれるもの――と思っていますから、「それ、だれだっけ?」と訊かれると、「もォ……」となってしまうわけです。
男と女では、「記憶の整理」の仕方が違う
別に、カレが彼女の人間関係をどうでもいいと思っているわけではありません。
人間関係の記憶の仕方……というか、整理の仕方が、男と女では違っているのです。たぶん、それぞれの脳の中の「人名フォルダー」は、こんなふうに整理されているはずです。
女の人名フォルダー ……親しいもの順。たとえば、「大好き」→「仲よし」→「まあまあ好き」→「ふつうに友だち」→「苦手」といった順です。
男の人名フォルダー ……役割・関係順。たとえば、「重要取引先」→「親戚・縁者」→「仕事仲間」→「高校同期」→「大学同期」→「遊び仲間」(順番は、その人の価値観による)といった順です。
「役割・関係」から言うと、「彼女の友だち」というのは、ほとんど意味を持ちません。男性の頭の中での記憶の優先順位は、かなり低くなってしまうわけです。
ところが、女性はそうは考えません。自分の「大好き」フォルダーに入っている友だちの名前ぐらいは覚えてよ――と思ってしまうわけです。
そこは、どこかのカフェの片隅、あるいは、いつもの家のLDK。
彼女がカレに自分の友だちの話をしています。
会話例1 彼女がカレに友だちの話をしている場面
N美 H子がさぁ、カレのスマホ、川に捨てたんだよ。
S太 H子? だれだっけ、それ?
N美 ホラ、こないだ、話したじゃない。私の高校時代の友だちで……。
S太 ああ、あの……着ぐるみでバイトしてるって子ね。
N美 それは、R恵。H子ってのは……。
S太 もしかして、こないだ膀胱炎になった……。
N美 それは、Y莉。ンもォ……どうして覚えられないかなァ。
S太 おまえ、友だち多いんだもん。で? そのH子がどうしたって?
N美 もういい。
N美 H子がさぁ、カレのスマホ、川に捨てたんだよ。
S太 H子? だれだっけ、それ?
N美 ホラ、こないだ、話したじゃない。私の高校時代の友だちで……。
S太 ああ、あの……着ぐるみでバイトしてるって子ね。
N美 それは、R恵。H子ってのは……。
S太 もしかして、こないだ膀胱炎になった……。
N美 それは、Y莉。ンもォ……どうして覚えられないかなァ。
S太 おまえ、友だち多いんだもん。で? そのH子がどうしたって?
N美 もういい。
筆者もしばしば、こういう会話を経験しました。
彼女の話の中には、やたら固有名詞が出てくる。それを「フン、フン」と聞いているうちに、だれがだれだかわからなくなってしまう――という経験です。
ところが、彼女のほうは、そうは思っていません。
自分が話した「自分の友だちの話」は、相手も理解し、ちゃんと覚えていてくれるもの――と思っていますから、「それ、だれだっけ?」と訊かれると、「もォ……」となってしまうわけです。

別に、カレが彼女の人間関係をどうでもいいと思っているわけではありません。
人間関係の記憶の仕方……というか、整理の仕方が、男と女では違っているのです。たぶん、それぞれの脳の中の「人名フォルダー」は、こんなふうに整理されているはずです。
女の人名フォルダー ……親しいもの順。たとえば、「大好き」→「仲よし」→「まあまあ好き」→「ふつうに友だち」→「苦手」といった順です。
男の人名フォルダー ……役割・関係順。たとえば、「重要取引先」→「親戚・縁者」→「仕事仲間」→「高校同期」→「大学同期」→「遊び仲間」(順番は、その人の価値観による)といった順です。
「役割・関係」から言うと、「彼女の友だち」というのは、ほとんど意味を持ちません。男性の頭の中での記憶の優先順位は、かなり低くなってしまうわけです。
ところが、女性はそうは考えません。自分の「大好き」フォルダーに入っている友だちの名前ぐらいは覚えてよ――と思ってしまうわけです。
この違いは、前にも説明したかと思いますが、太古から「コミュニティを守る」ことが主要な役割であった女性と、狩りなどに出かけて獲物を取ってくることが役割であった男性との、その役割の違いに由来しているものと思われます。
では、男性がこの手の話をすると、どうなるでしょう?
会話例2 カレが彼女に「飲み会」の話をしている場面
N美 飲み会だったの?
S太 ちょっとな。大学の同期のやつらと……。
N美 F男さんたち?
S太 違う、違う。あれはサークルの仲間。きょうは、ゼミの同期生だから、おまえ、聞いてもわからないよ。
N美 エーッ、つまんない。ねェ、どんな話、してきたの?
S太 どんな……って、いろいろだよ。最近、仕事どうだ……とかさ。
N美 (フーン、なんにも話してくれないんだ)
N美 飲み会だったの?
S太 ちょっとな。大学の同期のやつらと……。
N美 F男さんたち?
S太 違う、違う。あれはサークルの仲間。きょうは、ゼミの同期生だから、おまえ、聞いてもわからないよ。
N美 エーッ、つまんない。ねェ、どんな話、してきたの?
S太 どんな……って、いろいろだよ。最近、仕事どうだ……とかさ。
N美 (フーン、なんにも話してくれないんだ)
人によって違うかもしれませんが、こういうとき、たいていの男性は、固有名詞も出さなければ、「○○が××してさぁ」みたいな具体的なエピソードも、あまり話そうとしません。というより、そんなこと話しても、関係のない第三者には面白くないだろう――と思ってしまいます。
一方、聞く立場の女性のほうは、「何も話してくれない」=「私には立ち入らせてくれないんだ」というふうに感じてしまいます。

スレ違いというほど大げさな問題ではないので、このままでもいいのですが、少しでもふたりのコミュニケーションを密なものにしたいと思ったら、双方が少しずつ歩み寄る必要がありそうです。
男性からの歩み寄り
・ 彼女の話にしょっちゅう登場する(重要そうな)人名は、「フーン」と聞き流さず、「その人が彼女とどういうつながりなのか?」を、極力、聞き出して、記憶するようにします。ただ、聞いているだけよりも、質問をして得た情報のほうが記憶に残りやすいし、また、質問されることによって、彼女のほうも「私の話に興味を持ってくれているんだ」と思ってくれるからです。
・ 彼女の話に登場する人物があまりにも多くて、「そんなの覚えきれないよ」と思うときは、「フーン」「ヘェ」と相づちを打つだけにしておきます。冒頭の会話例のように、間違った情報を伝えるよりは、そのほうがましです。
・ 自分の話をするときには、ひとりでもふたりでもいいので固有名詞を挙げて、「○○ってやつがいるんだけど、こいつの奥さんがね……」というふうに、具体的なエピソードを話してあげるようにします。
女性からの歩み寄り
・ 自分の話をするときには、いきなり固有名詞を出さず。「ホラ、こないだパーティで会った○○って子、いたでしょ。私の高校時代からの親友なんだけどね、彼女が、こないだカレ氏とケンカして……」というふうに、相手が記憶を引き出すヒントをつけて話してあげると、ベターです。
・ 相手の話を聞くときには、「だれと何の話をしたか」などという5W1Hに関するツッコミを入れずに、「楽しかった?」とか「みんな、元気だった?」などと、全体的な印象を尋ねる程度にとどめておきましょう。もし、特筆すべきエピソードがあるときには、「実は、カミさんと別れちゃったのがひとりいてさぁ……」と、カレのほうから口を開いてくるはずです。
最後に、ひとつだけ要注意ポイント。
名前なんて覚えないはずのカレが、あなたにとっては大して重要でもない友人の名前を妙にハッキリ覚えていたとしたら、警戒警報発令! です。
会話例3 カレが彼女の友だちの名前を妙にハッキリ覚えているとき
S太 ほら、A恵さんって言ったっけ、こないだ、おまえがいっぺん家に連れてきた会社の女の子。
N美 よく、覚えてるねェ。
S太 確か、カレ氏募集中とか言ってたよね。
N美 ウン、言ってたけど、それが何か……?
S太 いや、うちの会社の独身の連中がさ、今度、合コンをやるらしいんだよ。先輩、だれかいませんかねっていうからさ、よかったら参加してみたら……と思って。
S太 ほら、A恵さんって言ったっけ、こないだ、おまえがいっぺん家に連れてきた会社の女の子。
N美 よく、覚えてるねェ。
S太 確か、カレ氏募集中とか言ってたよね。
N美 ウン、言ってたけど、それが何か……?
S太 いや、うちの会社の独身の連中がさ、今度、合コンをやるらしいんだよ。先輩、だれかいませんかねっていうからさ、よかったら参加してみたら……と思って。
こういう場合、S太氏は、そのA恵さんにキョーミありあり――とみて、間違いありません。「じゃ、私も付き添いで」などと言って、様子をみたほうが無難かもしれませんね。
ハイ、最後は、余計なお世話でした。では、また……。
筆者の最新実用エッセイ! キンドル(アマゾン)から発売中です!

「好きです」「愛してます」――そのひと言がスラッと口にできたら、この世の恋する男性や女性の心は、ずいぶんとラクになることでしょう。しかし、なかなか言えないんですね、このひと言が。勇気がなくて口にできない。自分は口ベタだからとためらってしまう。
そんな人たちに、「これなら言えるんじゃないか」とすすめるのが、「愛」と言わずに「愛」を伝える「メタメッセージ」の技術。あなたの恋愛の参考書として、お役立てください。
2019年11月発売 定価:600円 発行/虹BOOKS
「好き」を伝える技術: あなたの恋のメタメッセージ・テク (実用エッセイ)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
〈1〉 〈2〉 〈3〉






【1】妻は、おふたり様にひとりずつ
2016年3月発売 定価/342円
【2】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価122円
【3】チャボのラブレター
2014年10月発売 定価/122円
そんな人たちに、「これなら言えるんじゃないか」とすすめるのが、「愛」と言わずに「愛」を伝える「メタメッセージ」の技術。あなたの恋愛の参考書として、お役立てください。
2019年11月発売 定価:600円 発行/虹BOOKS
「好き」を伝える技術: あなたの恋のメタメッセージ・テク (実用エッセイ)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
〈1〉 〈2〉 〈3〉
2016年3月発売 定価/342円
【2】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価122円
【3】チャボのラブレター
2014年10月発売 定価/122円

管理人は常に、下記3つの要素を満たそうと、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんが投票してくださるポイントは、日々の反省の材料でもあり、執筆意欲のエネルギー源でもあります。
どうぞ、正直な、しかし、ちょっぴり温かめの感想ポチをお願いいたします。
→この記事は役に立った(FC2 恋愛/モテ)
→この記事に共感した(にほんぶろぐ村 恋愛/恋愛観)
→この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛・結婚)
→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 料理とSEXの感想は、一歩間違えると命取り (2020/01/15)
- なぜ男は、彼女の友だちの名前が覚えられないのか? (2019/12/14)
- 「不幸」を自慢し合う、救われないカップル (2019/11/26)