人は、「後ろからのアプローチ」にメチャ弱い!

法則 53 人は、「後ろからのアプローチ」にメチャ弱い
もしあなたが恋するその人に声をかけるとしたら、
絶対に「後ろから」がいい。なぜなら、人が他人を
警戒する領域は、後ろに極端に狭いからです。
みなさんは、心寄せる男性または女性に声をかけるとき、どちらから声をかけますか?
「どちらから?」というのは、「前から」か、「横から」か、「後ろから」か?――ということをお尋ねしているわけですが、心理学的に言うと、断然、「後ろから」なんですね。
なぜか?
今回は、そんな話をしてみたいと思います。
もし、そのカレや彼女が、すでにあなたと「ツーショット」な関係になっているのであれば、「前から」だろうと「横から」だろうと「後ろから」だろうと、「お好きにどうぞ」なんですが、まだ、そこまでの関係は築けてない。嫌われてはいないはずだし、ある程度の「好意」は持ってくれているはずだけど、「ものすごく好かれている」と確信を抱くまでには至ってない――。
以下の話は、あなたと「その人」の関係がこういう状態にある――という前提で聞いていただきたいのです。

「心のナワバリ」=「パーソナル・スペース」について
このシリーズの《法則20》で、「パーソナルスペース」ということについてお話をしました。
参照
『30~50センチ。それは「ただ友」と「親友」「恋人」の境界線』
「パーソナルスペース」とは、人が他人に対して確保したいと願う「心のナワバリ」のようなもの。「それ以上、近づかないで」と主張する「心理的領土」のことだ――と申し上げました。
人が人に対してどの距離までの接近を許すかは、相手との《関係性》によって変わってきます。
アメリカの文化人類学者、エドワード・ホールは、こうして人間が使い分ける「個体間の距離」を「パーソナルスペース」と呼び、その行動を大きく4種類に分類、それぞれをさらに2段階に分類して、その距離でとる人間の行動を分析しています。
ざっと復習しておきましょう。
何度もお見せしておりますが、これを図にすると、左の図のような感じになります。
本日のテーマは、ここから先です。
「どちらから?」というのは、「前から」か、「横から」か、「後ろから」か?――ということをお尋ねしているわけですが、心理学的に言うと、断然、「後ろから」なんですね。
なぜか?
今回は、そんな話をしてみたいと思います。
もし、そのカレや彼女が、すでにあなたと「ツーショット」な関係になっているのであれば、「前から」だろうと「横から」だろうと「後ろから」だろうと、「お好きにどうぞ」なんですが、まだ、そこまでの関係は築けてない。嫌われてはいないはずだし、ある程度の「好意」は持ってくれているはずだけど、「ものすごく好かれている」と確信を抱くまでには至ってない――。
以下の話は、あなたと「その人」の関係がこういう状態にある――という前提で聞いていただきたいのです。

「心のナワバリ」=「パーソナル・スペース」について
このシリーズの《法則20》で、「パーソナルスペース」ということについてお話をしました。

『30~50センチ。それは「ただ友」と「親友」「恋人」の境界線』
「パーソナルスペース」とは、人が他人に対して確保したいと願う「心のナワバリ」のようなもの。「それ以上、近づかないで」と主張する「心理的領土」のことだ――と申し上げました。
人が人に対してどの距離までの接近を許すかは、相手との《関係性》によって変わってきます。
アメリカの文化人類学者、エドワード・ホールは、こうして人間が使い分ける「個体間の距離」を「パーソナルスペース」と呼び、その行動を大きく4種類に分類、それぞれをさらに2段階に分類して、その距離でとる人間の行動を分析しています。
ざっと復習しておきましょう。
【密接距離】親しい人間同士がとる、スキンシップが可能な距離。
これには、さらに、相手を抱きしめたりするときにとる距離=《近接相》10~15cmと、手で相手の体に触れることのできる距離=《遠方相》15~45cm、の2段階があります。
【個体距離】友人同士のような私的なコミュニケーションに使われる距離。
これには、さらに、どちらかが手を伸ばせば、相手に触れることのできる距離=《近接相》45~75cmと、両方が手を伸ばせば、相手の指先に触れることのできる距離=《遠方相》75~120cm、の2段階があります。
【社会距離】仕事や社交などの公的な関係で使われる距離。
これには、さらに、仕事上の仲間であるという関係や、初対面同士のあいさつなどに使われる距離=《近接相》120~210cmと、形式的、事務的にコミュニケーションを交わすときの距離=《遠方相》210~360cm、の2種があります。
【公衆距離】個人的なコミュニケーションがとれない距離。
これにも、《近接相》210~360cmと《遠方相》360cm以上がありますが、ここでは省略します。
これには、さらに、相手を抱きしめたりするときにとる距離=《近接相》10~15cmと、手で相手の体に触れることのできる距離=《遠方相》15~45cm、の2段階があります。
【個体距離】友人同士のような私的なコミュニケーションに使われる距離。
これには、さらに、どちらかが手を伸ばせば、相手に触れることのできる距離=《近接相》45~75cmと、両方が手を伸ばせば、相手の指先に触れることのできる距離=《遠方相》75~120cm、の2段階があります。
【社会距離】仕事や社交などの公的な関係で使われる距離。
これには、さらに、仕事上の仲間であるという関係や、初対面同士のあいさつなどに使われる距離=《近接相》120~210cmと、形式的、事務的にコミュニケーションを交わすときの距離=《遠方相》210~360cm、の2種があります。
【公衆距離】個人的なコミュニケーションがとれない距離。
これにも、《近接相》210~360cmと《遠方相》360cm以上がありますが、ここでは省略します。

何度もお見せしておりますが、これを図にすると、左の図のような感じになります。
本日のテーマは、ここから先です。

「パーソナル・スペース」は、後方には極端に狭い…!?
便宜上、上の図は、「同心円」で示してありますが、正確に言うと、その「円」は、まんまるな「円」ではありません。「楕円」です。
横に狭く、タテに長い長円で、しかもその中心は、かなり下方に偏っています。
つまり、こういうことが言えます。
人の「パーソナル・スペース」は、前方に広く、
横にはやや狭く、
後方にはかなり狭い。
正面から近づいてくる他人には、かなり離れた距離からでも警戒心が働きますが、横からの接近にはそれほどでもなく、後ろからの接近には、あまり警戒心が働かない。というより、接近そのものに気づかないことが多い――ということです。
カレや彼女に警戒されずに接近したいと思ったら、後ろから近づくのがよろしい――ということになるわけです。
とはいえ、あなたは、ストーカーでもなければ、チカンでもありません。
そっと忍び寄って、いきなり体に触れるなんてことをやると、「何よ、あなた」「キャッ、いやらしい!」「何だよ、おまえは」と、気味わるがられたり、恐怖心を植え付けたりするだけです。
「後ろからの接近」には、細心の注意と配慮が求められるんですね。

後ろからの接近。ポイントは「かける言葉」です
まず、申し上げておきたいことは、いきなりタッチはダメ――ということです。
後ろから近寄って、いきなり胸をわしづかみ。こんなことをやったら、ヘタすると、両手が後ろに回ります。
いきなり後ろから、肛門めがけて指で「カンチョウ!」。男が女にやるのはもちろん、女が男にやるのも、男が男にやるのも、たいへんな危険を伴います。
「○○さん」と声をかけながら、いきなり「だ~れだ?」と目隠し。これも、よほど気心の知れた相手でないと、ブッ飛ばされてしまいます。
せいぜい許されるのは、「背中をチョン」「肩をポン」ぐらいでしょうか。ただし、ある程度、好意を持ってくれている相手限定ですけどね。
筆者・長住の長年の経験から言うと、後ろからの接近は、まず「声をかける」です。
大事なのは、そのタイミング。
相手がどこかへ向かおうと急いでいるときに、その後を追いかけて後ろから「○○さん、ちょっと」。これは、ダメです。相手の行動を妨害するに等しい行為なので、私は絶対にやりません。
では、絶妙のタイミングとはいつか?
相手が、ボーッと、ただ立っている、あるいはぼんやり座っている。こういうときこそ、「後ろからの接近」の好機――と、筆者は思います。
たとえば、彼女が、あるいはカレが、窓辺に立って暮れなずむ街の風景を眺めている。
こんなとき、筆者だったら、そっと相手の背後に立って、やさしく声をかけます。

とか、

とかです。
しかし、そんなのは序の口。
世の中には、もっと絶妙の声がけをかる人たちがいます。
以下は、筆者が見聞きした達人たちのひと声――。

(言いながら、そっと自分のマフラーをかけてあげる)
みんなで出かけた慰安旅行の夜、散歩に出た海岸で海を見ながら、何やらもの思いにふけっている様子の彼女に、後ろから近づいた先輩男性がかけたひと声。ふつう、声まではかけても、マフラーをかけてあげる――までは、なかなかできません。やるなぁ、あいつ――と思っていたら、後日、このふたりは、交際していることが発覚しました。

これは、オフィスのスタッフを誘っての「飲み会」のあと、筆者がかけられたひと声。筆者は、ただ飲み疲れて、ボーッと突っ立っていただけなのですが、その姿を「背中が寂しそう」と指摘されて、思わず、心が動いてしまいました。その後、どうなったかについては、コメントを差し控えさせていただきますが……。

仕事の手を休めて、窓の外をぼんやり眺めている彼女に、同僚の男性がかけたひと声。彼女は、最愛の父親を亡くして、間もなく一周忌……という時期でした。そのとき、彼女が父親のことを想っていたのかどうかは定かではありませんが、「彼女の父親の一周忌」を覚えていたという時点で、この男のひと声は、彼女の心に響いたようでした。

どこかのアミューズメントパークに、何人かで出かけたとき、展望台からボーッと星空を眺めている彼女に、仲間の男性がかけたひと声。彼女は、交際中の男性と別れてそろそろ1カ月……というタイミングでした。幸せは、「空の向こう」になんてない、キミのすぐそばにあるんだゾ――とでも言いたかったのでしょうか。この彼女と発言の主、どうやら、その後、デキちゃったらしいです。
まだまだありますが、本日は、これくらいで。
カレ・彼女の心に「接近」を試みるなら、「後ろから」がいい。
今回は、そんな話をご紹介しました。
筆者の最新実用エッセイ! キンドル(アマゾン)から発売中です!

「好きです」「愛してます」――そのひと言がスラッと口にできたら、この世の恋する男性や女性の心は、ずいぶんとラクになることでしょう。しかし、なかなか言えないんですね、このひと言が。勇気がなくて口にできない。自分は口ベタだからとためらってしまう。
そんな人たちに、「これなら言えるんじゃないか」とすすめるのが、「愛」と言わずに「愛」を伝える「メタメッセージ」の技術。あなたの恋愛の参考書として、お役立てください。
2019年11月発売 定価:600円 発行/虹BOOKS
「好き」を伝える技術: あなたの恋のメタメッセージ・テク (実用エッセイ)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
〈1〉 〈2〉 〈3〉






【1】妻は、おふたり様にひとりずつ
2016年3月発売 定価/342円
【2】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価122円
【3】チャボのラブレター
2014年10月発売 定価/122円
そんな人たちに、「これなら言えるんじゃないか」とすすめるのが、「愛」と言わずに「愛」を伝える「メタメッセージ」の技術。あなたの恋愛の参考書として、お役立てください。
2019年11月発売 定価:600円 発行/虹BOOKS
「好き」を伝える技術: あなたの恋のメタメッセージ・テク (実用エッセイ)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
〈1〉 〈2〉 〈3〉
2016年3月発売 定価/342円
【2】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価122円
【3】チャボのラブレター
2014年10月発売 定価/122円

管理人は、常に、下記3つの要素を満たすべく、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんのポチ反応を見て、喜んだり、反省したり……の日々です。
今後の記事作成の参考としますので、正直な、しかし愛情ある感想ポチを、どうぞよろしくお願いいたします。



→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 男に女が薦める「いい子」と男が薦める「いい女」の決定的違い (2020/02/06)
- 人は、「後ろからのアプローチ」にメチャ弱い! (2019/12/06)
- デートのリピート、賞味期限は1カ月 (2019/11/18)