自伝的エッセイ「創愛記」〈5〉 最初で最後の折檻

ボクは一度だけ、母親から折檻を
受けたことがある。赤痢が流行る
真夏の昼、ボクは禁止されていた
アイスキャンディーに手を出した。
その頃、街では赤痢が流行っていた。
白い服を着た保健所の職員が、消毒薬の散布機をリヤカーに積んで、町内の下水の側溝やゴミ箱や塀や玄関・勝手口などに、白い粉を撒いていく姿が、あっちの町でもこっちの町でも見られる、そんな時代だった。
おとなたちは、その赤痢の蔓延を恐れていた。外から帰ったら手を洗うこと、生ものは極力、口にしないことなどが、学校でも、地域の町内会でも、各家庭でも、言い交されていた。
しかし、ボクには、どうしても食べてみたいものがあった。
それがアイスキャンディーだった。
家の隣に何でも作る町工場があった。
本業は、クルマの修理工場だったが、キャラメルも作っていて、その甘い香りが家の中にまで漂ってきた。その工場では、夏になると、アイスキャンディーも作っていた。
そのアイスを買ってほしい――と、何度か母親にねだったが、「おなか壊すやろ」「赤痢になるかもしれんけん」と、かたくなに拒まれた。
そうなると、ますます口にしたくなる。
ある日、ボクは、大量のアイスキャンディーが道にぶちまけれられているのを見た。
それは、工場が捨てた作りそこねたキャンディの残骸だった。もう売り物としては出せないので、道にぶちまけたのだろうが、ボクの目には、それは宝の山のようにも見えた。
イチゴ、メロン、そしてミルク……さまざまな色に輝く砕けた氷の塊。それは、禁じられた宝の塊のようでもあった。
ボクは、その「禁じられた宝の山」に手を伸ばした。
白い服を着た保健所の職員が、消毒薬の散布機をリヤカーに積んで、町内の下水の側溝やゴミ箱や塀や玄関・勝手口などに、白い粉を撒いていく姿が、あっちの町でもこっちの町でも見られる、そんな時代だった。
おとなたちは、その赤痢の蔓延を恐れていた。外から帰ったら手を洗うこと、生ものは極力、口にしないことなどが、学校でも、地域の町内会でも、各家庭でも、言い交されていた。
しかし、ボクには、どうしても食べてみたいものがあった。
それがアイスキャンディーだった。
家の隣に何でも作る町工場があった。
本業は、クルマの修理工場だったが、キャラメルも作っていて、その甘い香りが家の中にまで漂ってきた。その工場では、夏になると、アイスキャンディーも作っていた。
そのアイスを買ってほしい――と、何度か母親にねだったが、「おなか壊すやろ」「赤痢になるかもしれんけん」と、かたくなに拒まれた。
そうなると、ますます口にしたくなる。
ある日、ボクは、大量のアイスキャンディーが道にぶちまけれられているのを見た。
それは、工場が捨てた作りそこねたキャンディの残骸だった。もう売り物としては出せないので、道にぶちまけたのだろうが、ボクの目には、それは宝の山のようにも見えた。
イチゴ、メロン、そしてミルク……さまざまな色に輝く砕けた氷の塊。それは、禁じられた宝の塊のようでもあった。
ボクは、その「禁じられた宝の山」に手を伸ばした。

ボクが手を伸ばすと、近くで様子を見ていた子どもの何人かが寄って来て、マネするように手を伸ばしてきた。
それを近くのおばさんが見ていた。
「あんたたち、何ばしよっと!」
鬼のような声で怒鳴られて、子どもたちは散り散りに逃げていった。
しかし、ボクは逃げ遅れて、おばさんに襟首を掴まれた。
「あんた、長住さんがたのテッちゃんやろ? 母ちゃんに言いつけちゃるばい」
ボクは襟首をつかまれたまま、家に連れて行かれた。
「ああたんとこのテッちゃん、道に捨ててあったアイスキャンディーば、拾おて食べよんしゃったとよ」
おばさんの告げ口を聞いて、「エーッ!」と声を挙げた母親は、ボクの耳たぶをつまんで、「ホントね?」と声を荒げた。
ボクがうなずくと、母親は、ボクの背中をバシバシと叩きながら、「こっち、来んしゃい」と耳を引っ張った。
「奥さん、あんまり責めんどいて。子どものやることやけん」
玄関で、おばさんが声をかけていたが、母親はかまわず、ボクを奥の縁側に連れていった。

そんなに激しく背中をぶたれたことは、それまでなかった。
たぶん、その後もなかった。
「そんなことして。犬みたいなことやって。あんた、恥ずかしゅうなかね」
「あんたは」「あんたは」と言いながら、母親はボクの背中をぶった。
犬みたいなこと――は、たぶん、便槽に潜り込んで便を食ったメリーのことを言っているんだろうと思った。
メリーは父親に殴り殺されてしまった。
ボクも、メリーみたいになってしまうんだろうか?
そう思うと、悔しくて、悲しくて、涙がポロポロこぼれ落ちた。
「母さんは、あんたをそげん情けなか子に育てた覚えはなかよ」
言いながら、母親も目から涙をあふれさせていた。その涙をぬぐいながら、母親は自分の腰ひもで、ボクの体を柱に縛りつけ、そして言った。
「ほんなこつ、わるかったと思うまで、そうしとりんしゃい」
庭には真夏の太陽が降り注ぎ、モクレンの樹では、ワシワシが狂ったように鳴いていた。
遠くの空では、入道雲がもくもくと立ち上っている。やがてあの雲は崩れて、ここらへんにも夕立が降ってくるかもしれない。
それでも、ボクは、「わるかった」とは言わなかった。
口の中には、イチゴシロップの甘い味が残っていたが、その甘味は、あまりうまくなかった。
あの工場のアイスキャンディーは、あまりうまくない。
それを知っただけでも、ボクは少し、おとなになれたような気がした。
ボクがいつまでも「ごめんなさい」と言わないので、母親が根負けして、腰ひもを解きにきた。
「もう、二度としちゃいけんよ、あんなこと」
ボクは「ウン」とうなずいたが、うなずいたのは、アイスキャンディーを食わないということではなくて、母親を泣かせてはいけない――ということだった。
筆者の最新小説、キンドル(アマゾン)からリリースしました!

一生に一度も結婚できない「生涯未婚」の率が、男性で30%に達するであろう――と予測されている「格差社会」。その片隅で「貧困」と闘う2人の男と1人の女が出会い、シェアハウスでの共同生活を始めます。新しい仲間も加わって、築き上げていく、新しい家族の形。ハートウォーミングな愛の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、PCでも読むことができます。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。



【左】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。40年後、その真実を知ったボクは……。
【右】『『チャボのラブレター』
2014年10月発売 定価122円
美しい養護教諭と「ボク」の、淡い恋の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、PCでも読むことができます。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。40年後、その真実を知ったボクは……。
【右】『『チャボのラブレター』
2014年10月発売 定価122円
美しい養護教諭と「ボク」の、淡い恋の物語です。

管理人は、常に、下記3つの要素を満たすべく、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんのポチ反応を見て、喜んだり、反省したり……の日々です。
今後の記事作成の参考としますので、正直な、しかし愛情ある感想ポチを、どうぞよろしくお願いいたします。



→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- あなたへの「悪意」はこうして拡散する (2019/11/10)
- 自伝的エッセイ「創愛記」〈5〉 最初で最後の折檻 (2019/10/27)
- はじめてのおつかい 《夜道編》 (2019/09/25)