「近すぎる」と感じる距離でわかるカレ・彼女の本心

File-40 「近すぎる」と感じる距離でわかるその人の本心
あなたが一歩、相手に近づいたとき、
相手も一歩、あなたに近づくか? それとも、
逆に一歩、遠ざかろうとするか?
その距離の出し入れで、相手のあなたに対する
本心を察知することができます。
この人は、自分を受け入れる心の状態にあるかどうか、それを判断するもっともわかりやすい手がかりが、《距離》です。
男性が、何かを話そうとして女性に接近したとします。
そこで彼女の口から、
あ、ちょっと……近すぎます。
という言葉が発せられたとしたら、その男性は、彼女が「ここまでの接近は許してもいい」と考えている距離を突破したことになるわけです。
その距離は、何によって決められるかと言うと、《親密感》や《好意の程度》です。
人は、《敵意》を感じている人間や《警戒》している人間が、自分の周囲半径1メートル以内に近づいてこようとすると、本能的に身を遠ざけようとしたり、固く身構えたり、場合によっては、接近してくる相手の体を手で押しのけようとする防御行動をとります。
逆に、もっと親しくなりたいと考える相手に対しては、おたがいの距離を縮めようとする行動をとります。
アメリカの文化人類学者、エドワード・ホールは、こうして人間が使い分ける「個体間の距離」を「パーソナル・スペース」と呼び、人は、だいたい8種類の《パーソナル・スペース》を使い分けることで、社会生活を円滑に営んでいる――と主張しています。
この距離の問題については、当ブログのメイン・シリーズ『不純愛トーク』や『知らなきゃよかった恋愛法則』などでも、度々取り上げたことがありますが、もう一度、復習しておきましょう。
参考記事
『不純愛トーク第44夜~ふたりの間を隔てる「4種類の距離」の意味』
『知らなきゃよかった恋愛法則20~近すぎると感じる距離は、「好意」があるほど小さくなる』
【図・8種類のパーソナル・スペース】
人が人に対してとる「距離」の意味
上図に示された4種類の距離の意味は、以下のとおりです。
【密接距離】親しい人間同士がとる、スキンシップが可能な距離。
《近接相》10~15cm……恋人や夫婦、親子など、ごく親しい人間同士が、相手を抱きしめたりするときにとる距離。もちろん、SEXするときの距離も、これ。
《遠方相》15~45cm……手で相手の体に触れることのできる距離。もっぱら親しい人間同士の間で使われ、親しくない人間がこの距離に侵入してくると、かなり緊張する。満員電車を不快と感じるのも、それが理由。
【個体距離】友人同士のような私的なコミュニケーションに使われる距離。
《近接相》45~75cm……どちらかが手を伸ばせば、相手に触れることのできる距離。異性同士がこの距離まで接近すると、性的な意味を持つ場合もある。
《遠方相》75~120cm……両方が手を伸ばせば、相手の指先に触れることのできる距離。身体的に相手を支配する距離の限界とされ、まだ、この距離までは、相手の表情の微妙な変化なども読み取ることができるので、親密な会話などではしばしば使われる。
【社会距離】仕事や社交などの公的な関係で使われる距離。
《近接相》120~210cm……相手に触れることも、細かな表情も読み取ることのできない距離。友人ではないが、仕事上の仲間であるという関係や、初対面同士のあいさつなどに使われることが多い。
《遠方相》210~360cm……おたがいに干渉せず、きわめて形式的、事務的にコミュニケーションを交わすときの距離。平社員が社長と話をするときの距離は、だいたいこれ。
【公衆距離】個人的なコミュニケーションがとれない距離。
《近接相》210~360cm……相手の様子がわからなくなり、個人的なコミュニケーションがほとんど成立しない距離。相手から逃げたい場合は、常にこの距離を保とうとする。
《遠方相》360cm以上……演説会や講演などで使われる「一対多」の距離。政治家と支持者、スターとファンとの間では、この距離がキープされることが多い。
フム……と、長住は考えました。
この8種類の《パーソナル・スペース》の意味を理解しておけば、男の心も、女の心も、容易に操作できるのではないか?
意図的に彼女に接近することによって《親近感》を彼女のハートに植え付けること(←言われなくても、やってますけどね、私の場合は)もできるし、イヤな上司にはできるだけ遠くから声をかけるようにして、「ちょっと帰りに一杯やろうか?」と誘われる危険を事前に回避することだってできる。
こういうことは、すでにみなさんも、無意識のうちにやっているかもしれませんね。
ということは……です。
相手があなたに対して何かの行動をとるときの《距離》を観察すれば、その相手があなたに対して、ほんとは、どんな《心理的距離》を保とうとしているかも、わかってしまうんではないか?
これが、本日のテーマです。
以下、男女の間でよくありがちなシーンを例に、相手があなたに対して示している「距離の意味」を探ってみることにしましょう。
通常、ターゲットへの距離的接近を試みるのは男性のほうが多いので、以下の例では、「近づこう」とする男性に対して、女性がどういう反応を示すか――を取り上げて解説しますが、近づく女性に男性が示す反応も、ほぼ同様と考えていいと思います。
男性が、何かを話そうとして女性に接近したとします。
そこで彼女の口から、

という言葉が発せられたとしたら、その男性は、彼女が「ここまでの接近は許してもいい」と考えている距離を突破したことになるわけです。
その距離は、何によって決められるかと言うと、《親密感》や《好意の程度》です。
人は、《敵意》を感じている人間や《警戒》している人間が、自分の周囲半径1メートル以内に近づいてこようとすると、本能的に身を遠ざけようとしたり、固く身構えたり、場合によっては、接近してくる相手の体を手で押しのけようとする防御行動をとります。
逆に、もっと親しくなりたいと考える相手に対しては、おたがいの距離を縮めようとする行動をとります。
アメリカの文化人類学者、エドワード・ホールは、こうして人間が使い分ける「個体間の距離」を「パーソナル・スペース」と呼び、人は、だいたい8種類の《パーソナル・スペース》を使い分けることで、社会生活を円滑に営んでいる――と主張しています。
この距離の問題については、当ブログのメイン・シリーズ『不純愛トーク』や『知らなきゃよかった恋愛法則』などでも、度々取り上げたことがありますが、もう一度、復習しておきましょう。

『不純愛トーク第44夜~ふたりの間を隔てる「4種類の距離」の意味』
『知らなきゃよかった恋愛法則20~近すぎると感じる距離は、「好意」があるほど小さくなる』
【図・8種類のパーソナル・スペース】


上図に示された4種類の距離の意味は、以下のとおりです。
【密接距離】親しい人間同士がとる、スキンシップが可能な距離。
《近接相》10~15cm……恋人や夫婦、親子など、ごく親しい人間同士が、相手を抱きしめたりするときにとる距離。もちろん、SEXするときの距離も、これ。
《遠方相》15~45cm……手で相手の体に触れることのできる距離。もっぱら親しい人間同士の間で使われ、親しくない人間がこの距離に侵入してくると、かなり緊張する。満員電車を不快と感じるのも、それが理由。
【個体距離】友人同士のような私的なコミュニケーションに使われる距離。
《近接相》45~75cm……どちらかが手を伸ばせば、相手に触れることのできる距離。異性同士がこの距離まで接近すると、性的な意味を持つ場合もある。
《遠方相》75~120cm……両方が手を伸ばせば、相手の指先に触れることのできる距離。身体的に相手を支配する距離の限界とされ、まだ、この距離までは、相手の表情の微妙な変化なども読み取ることができるので、親密な会話などではしばしば使われる。
【社会距離】仕事や社交などの公的な関係で使われる距離。
《近接相》120~210cm……相手に触れることも、細かな表情も読み取ることのできない距離。友人ではないが、仕事上の仲間であるという関係や、初対面同士のあいさつなどに使われることが多い。
《遠方相》210~360cm……おたがいに干渉せず、きわめて形式的、事務的にコミュニケーションを交わすときの距離。平社員が社長と話をするときの距離は、だいたいこれ。
【公衆距離】個人的なコミュニケーションがとれない距離。
《近接相》210~360cm……相手の様子がわからなくなり、個人的なコミュニケーションがほとんど成立しない距離。相手から逃げたい場合は、常にこの距離を保とうとする。
《遠方相》360cm以上……演説会や講演などで使われる「一対多」の距離。政治家と支持者、スターとファンとの間では、この距離がキープされることが多い。
フム……と、長住は考えました。
この8種類の《パーソナル・スペース》の意味を理解しておけば、男の心も、女の心も、容易に操作できるのではないか?
意図的に彼女に接近することによって《親近感》を彼女のハートに植え付けること(←言われなくても、やってますけどね、私の場合は)もできるし、イヤな上司にはできるだけ遠くから声をかけるようにして、「ちょっと帰りに一杯やろうか?」と誘われる危険を事前に回避することだってできる。
こういうことは、すでにみなさんも、無意識のうちにやっているかもしれませんね。
ということは……です。
相手があなたに対して何かの行動をとるときの《距離》を観察すれば、その相手があなたに対して、ほんとは、どんな《心理的距離》を保とうとしているかも、わかってしまうんではないか?
これが、本日のテーマです。
以下、男女の間でよくありがちなシーンを例に、相手があなたに対して示している「距離の意味」を探ってみることにしましょう。
通常、ターゲットへの距離的接近を試みるのは男性のほうが多いので、以下の例では、「近づこう」とする男性に対して、女性がどういう反応を示すか――を取り上げて解説しますが、近づく女性に男性が示す反応も、ほぼ同様と考えていいと思います。

彼女が伸ばす「腕の長さ」と「心の距離」は反比例!?
たとえば、あなたが彼女の上司で、彼女に「○○クン、ちょっとこないだの資料、見せてくれるかな?」などと声をかけたとします。
こういうときは、彼女の腕が作り出す《距離》に注目します。

彼女:「社会距離」を保ちたい
「ああ、例の資料ですね」と応じた彼女が、資料を束ねたファイルを手に持って、その手を目いっぱいあなたに向かって伸ばしたとしましょう。その姿は、まるで、卒業証書を受け取る生徒のよう。
これに対して、あなたも手を目いっぱい伸ばせば、ふたりの距離は約120センチ。「社会距離・近接相」となります。おたがいが、「仕事上の仲間」である以上の関係ではないことを示したことになるわけです。
もし、あなたの側に手を伸ばす気がなければ、彼女は、あなたの手が届く距離まで接近して、「ハイ、これです」とまっすぐ手を伸ばすことになるわけですが、このとき、彼女が使用している距離は、「個体距離・遠方相」。敵意は抱いていないけれど、「あなたに身体的な支配は受けたくない」を示すギリギリの距離です。
この距離にいる彼女にうかつに手を伸ばしたりすれば、あなたはたちまち、「セクハラ」の謗りを受けることになってしまいます。

彼女:「個体距離」に近づきたい
もし、彼女に「あなたともっと親しくなりたい」という気持ちがあれば、彼女はツツ……とあなたのデスクの横まで歩み寄り、「これでいいでしょうか?」と、書類をあなたのデスクの目の前に差し出してくれたりします。
あなたがちょいと手を動かせば、彼女の体にうっかり触れてしまうかもしれない距離。この距離は、「個体距離・近接相」。場合によっては、「密接距離・遠方相」まで接近しているかもしれません。
この距離にまで接近した彼女になら、「あとでメシでも食いに行こうか?」とお誘いしても、全然、問題なし。あなたに度胸があれば、「ありがとう」と言いながら、その手に自分の手を重ねたりしても、確率50%で「お咎めなし」だろうと思います。
⇒注目ポイントは、ひじ。
ひじが伸ばされていれば、彼女は、あなたに対して「礼節ある距離」を保とうとしているし、折りたたまれていれば、彼女は、あなたに「礼節を超えた親近感」を示そうとしている――というふうに判断します。

遠くからあいさつする人と近くによってあいさつする人
たとえば、廊下や道で、あなたと彼女が反対方向から歩いてきて、おたがいを認め合い、「おはようございます」とか「こんにちは」と、あいさつを交わす――としましょう。
ちなみに、あなたたは彼女に対して目上なので、彼女のほうがあなたに対して頭を下げることになります。
注目すべきは、彼女があなたに対して頭を下げる「距離」です。

彼女:あなたに対して「公衆距離」を保ちたい
これは、庶民が天皇陛下をお迎えするとき、平社員が会社の役員クラスとすれ違うとき……などに使用する「距離」。
彼女があなたに対してこの距離を保とうとするなら、それは、彼女があなたに対して、「いっさい、個人的な関係は結びたくない」という意思を持っていることの証と考えるべきでしょう。
こういう彼女に個人的な接触を試みようとすると、彼女はいっそう、警戒心を高めてしまうことになります。

彼女:あなたに対して「社会距離」に留まりたい
この距離は微妙です。親しい男女が交わすあいさつの距離としては、少し遠すぎる。といって、あなたに対して「敵意」や「警戒心」を抱いているわけでもない。
彼女は、あなたを「仲間」あるいは「先輩」としては受け入れているけれど、肌が触れ合うような関係になってもいい――とは、いまのところは思ってない。彼女が示す「距離」は、彼女のそんな本心を表しています。
こういう彼女には、あくまで節度ある距離を保って接触しないと、彼女の中に余計な警戒心を芽生えさせてしまうことになります。

彼女:あなたに対して「個体距離」まで踏み込みたい
彼女が1メートル以内にまで近づいてからあいさつするのは、ただ「あいさつ」するだけではなく、そこに「個人的メッセージ」を含ませたい――と考えているからです。
「個人的メッセージ」は、表情や言葉で伝えることになりますが、1メートル以上離れた距離では、うまく伝えることができません。そこで、彼女は、微妙なニュアンスが伝えられる距離まで近づいてから、あいさつしようとするわけです。
もちろん、こういう彼女に対しては、「きょうもきれいだね」とささやいても、「きょう、飲みに行こうか?」と誘いの声をかけても、場合によっては、肩をポンと叩いても大丈夫。すでに、彼女は「接触OK」のサインを出しているのですから。
こうして、彼女やカレが発する「距離のサイン」を注意深く観察すれば、その本心を見抜くことは簡単!
きょうは、そんな話をご紹介しましたが、この「距離のサイン」は、決められた空間の中で彼女やカレがあなたに対してキープしようとする「位置関係」にも表れます。
長くなりますので、その話は、次回に――。
筆者の最新小説、キンドル(アマゾン)からリリースしました!

一生に一度も結婚できない「生涯未婚」の率が、男性で30%に達するであろう――と予測されている「格差社会」。その片隅で「貧困」と闘う2人の男と1人の女が出会い、シェアハウスでの共同生活を始めます。新しい仲間も加わって、築き上げていく、新しい家族の形。ハートウォーミングな愛の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、PCでも読むことができます。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。



【左】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。40年後、その真実を知ったボクは……。
【右】『『チャボのラブレター』
2014年10月発売 定価122円
美しい養護教諭と「ボク」の、淡い恋の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、PCでも読むことができます。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。40年後、その真実を知ったボクは……。
【右】『『チャボのラブレター』
2014年10月発売 定価122円
美しい養護教諭と「ボク」の、淡い恋の物語です。

管理人は、常に、下記3つの要素を満たすべく、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんのポチ反応を見て、喜んだり、反省したり……の日々です。
今後の記事作成の参考としますので、正直な、しかし愛情ある感想ポチを、どうぞよろしくお願いいたします。



→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 座る位置でわかるカレ・彼女の本心 (2019/11/14)
- 「近すぎる」と感じる距離でわかるカレ・彼女の本心 (2019/10/19)
- 「いい人」と言われたら、喜ぶべき? 悲しむべき? (2019/10/01)