揺れる吊り橋の上では、恋愛感情は増幅される

法則 50 揺れる吊り橋の上では、恋愛感情は増幅される
その人のハートをゲットしたければ、相手を
揺れる吊り橋に誘えばいい、という理論があります。
その不安定な状況が恋を増幅させるというのです。
もし、あなたがある女性(または男性)と親しくなりたい――と願い、彼女(またはカレ)をアミューズメント・パークに誘ったとします。
以下のアトラクションのうち、ふたりの関係を深化させるのに、もっとも効果があるのは、どれだと思いますか?
A・観覧車
B・ジェット・コースター
C・メリー・ゴーランド
D・ゴーカート
E・揺れる吊り橋
F・メルヘンな乗り物
正解は、Eの「揺れる吊り橋」。
理由……ですか?
心拍数が上がるからである――というんですね。
揺れる吊り橋の上では、恐怖心もあって、心臓はドキドキと心拍数を上げます。この「ドキドキ」を「恋しているからだ」とカン違いして、相手との心理的距離が一気に縮まる。
心理学の世界では、そう説明されています。
この学説には、《恋の吊り橋理論》という、ちゃんとした名称もついてるんですよ。
この理論を唱えたのは、カナダの心理学者、ダットンとアロン。
ふたりは、こんな実験を行いました。

ダットンとアロンの吊り橋実験
まず、ふたりは、18~35歳までの独身男性を集め、それを2グループに分けて、一方は、渓谷に架かる「揺れる吊り橋」に連れて行き、もう一方は、「揺れない橋」に連れて行って、それぞれの橋を渡ってもらいます。その橋の中央で、同じ若い女性が、突然、アンケートを求めて話しかけます。
そのとき、「結果などに関心があれば、後日、電話をください」と言って、電話番号を教えておきます。
結果は、どうなったか?
「吊り橋グループ」の男性からは、ほとんど電話があったのに対し、「揺れない橋グループ」の男性からは、1割くらいしか電話がかかってきませんでした。
この結果から、揺れる橋で「緊張感」を共有したことが、恋愛感情を芽生えさせたのではないか――と、結論づけたわけです。
以下のアトラクションのうち、ふたりの関係を深化させるのに、もっとも効果があるのは、どれだと思いますか?
A・観覧車
B・ジェット・コースター
C・メリー・ゴーランド
D・ゴーカート
E・揺れる吊り橋
F・メルヘンな乗り物
正解は、Eの「揺れる吊り橋」。
理由……ですか?
心拍数が上がるからである――というんですね。
揺れる吊り橋の上では、恐怖心もあって、心臓はドキドキと心拍数を上げます。この「ドキドキ」を「恋しているからだ」とカン違いして、相手との心理的距離が一気に縮まる。
心理学の世界では、そう説明されています。
この学説には、《恋の吊り橋理論》という、ちゃんとした名称もついてるんですよ。
この理論を唱えたのは、カナダの心理学者、ダットンとアロン。
ふたりは、こんな実験を行いました。

ダットンとアロンの吊り橋実験
まず、ふたりは、18~35歳までの独身男性を集め、それを2グループに分けて、一方は、渓谷に架かる「揺れる吊り橋」に連れて行き、もう一方は、「揺れない橋」に連れて行って、それぞれの橋を渡ってもらいます。その橋の中央で、同じ若い女性が、突然、アンケートを求めて話しかけます。
そのとき、「結果などに関心があれば、後日、電話をください」と言って、電話番号を教えておきます。
結果は、どうなったか?
「吊り橋グループ」の男性からは、ほとんど電話があったのに対し、「揺れない橋グループ」の男性からは、1割くらいしか電話がかかってきませんでした。
この結果から、揺れる橋で「緊張感」を共有したことが、恋愛感情を芽生えさせたのではないか――と、結論づけたわけです。

手を差し伸べてくれる相手に感じる「一体感」が大事
《吊り橋理論》が発表されたのは、1974年のこと。
以後、この理論は、雑誌で度々取り上げられるなどして、恋愛法則の定番として定着しました。
「吊り橋効果」を確かめたいのであれば、何も、実際に吊り橋を探して渡る必要はありません。
「吊り橋」と同様の「ドキドキ感」が味わえる場所であれば、どこでもいいと思います。
アミューズメント・パークであればどこにでもある、ジェット・コースターなどの絶叫系マシンでもいいのです。
だったら、いっそ――と思う人もいるかもしれません。そんな中途半端な「ドキドキ感」じゃなく、バンジー・ジャンプとかスカイ・ダイビングでもやってみれば?――と。
確かに、これ以上の「ドキドキ感」はないかもしれません。
しかし、たぶん、それじゃダメなんですね。
なぜ、ダメかと言うと、その「ドキドキ感」は、「ひとり」で完結するものだから。
バンジー・ジャンプもスカイ・ダイビングも、その恐怖心を味わうのは、飛んでいる本人だけ。その結果にホッと安心するのも、本人だけ。たとえ、ふたりで飛んだとしても、そのスリルと緊張感を「共有」するという関係にはなりません。
絶叫マシーンでも、ひとりひとりが体を固定されて楽しむようなものだと、この「共有関係」は生まれないだろうと思います。
大事なのは、緊張感やスリルから生まれる「ドキドキ感」を「共有」するということ。
そして、もうひとつ、大事なことがあります。
その緊張感やスリルの中で、身近にいる相手を「いてくれてよかった」と感じることです。中には、恐怖感ゆえに、つい、相手の腕につかまったり(女性の場合)、相手の体を抱きしめようとしたり(男性の場合)する人も、いるかもしれません。
そこから生まれる「一体感」や「安心感」が、ふたりの関係を一気に親密なものにしていく効果も、考えられるわけです。
これが、《吊り橋効果》の第二の側面です。

「揺れる吊り橋」の状況を作り出せ!
というわけなので、愛を深めたい異性がいれば、ぜひ、「吊り橋」を渡っていただきたい――と思うのですが、先ほども申し上げたとおり、吊り橋を渡るなんていうチャンスには、そうそうは出くわしません。
しかし、それに似た効果を得られる場所は、あなたの身近にも、きっとあります。
たとえば、あなたがその人と一緒に、どこかの渓流……いや、渓流がなければ、街中の親水公園のような場所でもいいでしょう。
そこに、小石伝いに対岸に渡れるような場所があったとします。
そういう場所があったら、「あの石伝いに、向こうへ行ってみようか」と、ぜひ、彼女またはカレを誘ってみてください。吊り橋ほどの恐怖感はありませんが、それなりのスリルは「共有」できますし、「ホラ、つかまって」と手を差し伸べたり、差し伸べられたりするうちに、「一体感」も生まれるだろうと思います。⇒命名:飛び石効果
たとえば、近くの公園や歩道などに、ブロックを並べたようなフェンスがあれば、その上を歩いてみる、というのも、ひとつの方法です。
そういう細い通路を歩こうとすれば、体はグラつき、だれかの支えを必要とします。「キャッ」とか「ワッ」と言いながら歩いているうちに、スリルも共有でき、支えてくれる相手との一体感も生まれるのではないか、と思います。⇒命名:タイトロープ効果
もし、運よく、どちらかが一輪車を持っていれば、どちらかが一輪車にまたがり、フラつく相手にもうひとりが手を差し伸べる――という方法もあります。
これも、スリルを共有し、一体感を味わう方法としてはおすすめです。⇒命名:一輪車効果
要するに、揺れる、フラつく状況を作り出して、不安定になった相手の体をもう一方が支える――という場面を設定すればいいわけです。
《吊り橋理論》の正しさは、いとも簡単に実感できるはず。
人間は、「不安定な状態」でこそ、その状態を支えてくれる他者を必要とする。
このことは、あらゆる場面に通用する、愛の永遠の法則と覚えておいていいと思います。
筆者の最新小説、キンドル(アマゾン)からリリースしました!

一生に一度も結婚できない「生涯未婚」の率が、男性で30%に達するであろう――と予測されている「格差社会」。その片隅で「貧困」と闘う2人の男と1人の女が出会い、シェアハウスでの共同生活を始めます。新しい仲間も加わって、築き上げていく、新しい家族の形。ハートウォーミングな愛の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、PCでも読むことができます。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。



【左】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。40年後、その真実を知ったボクは……。
【右】『『チャボのラブレター』
2014年10月発売 定価122円
美しい養護教諭と「ボク」の、淡い恋の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、PCでも読むことができます。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。40年後、その真実を知ったボクは……。
【右】『『チャボのラブレター』
2014年10月発売 定価122円
美しい養護教諭と「ボク」の、淡い恋の物語です。

管理人は、常に、下記3つの要素を満たすべく、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんのポチ反応を見て、喜んだり、反省したり……の日々です。
今後の記事作成の参考としますので、正直な、しかし愛情ある感想ポチを、どうぞよろしくお願いいたします。



→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 「情の深さ」×「モテ度」=常に一定、という法則 (2019/10/25)
- 揺れる吊り橋の上では、恋愛感情は増幅される (2019/10/03)
- 自分の髪に触る女が、あなたに発しているメッセージ (2019/09/11)