「ゆっくりしていけば?」は、どこまで本心?

File-38 「ゆっくりしていけば?」は、どこまで本心?
「もう帰るの? ゆっくりしていけばいいのに」
憎からず思う人からそんなことを言われたら、
あなただったらどうしますか? 実は、
この言葉には、裏の意味が含まれている場合も
あるのです。その解釈のしかた——。
京都で他家におじゃまして、「ぶぶ漬けでもいかがどす?」と「ドス」を利かされたら(←ジョーダンですよ。ほんとは、やさしくおっしゃるわけです)、それは、「おまえ、そろそろ帰れよ」の婉曲な言い回しである。
注「ぶぶ漬け」というのは、「お茶漬け」のことです。
京都人の気質を物語る例として、しばしば引用される話です。
たいていは、京都の人間は、口にする言葉と本音とが、いかに違っているか――を示す例として提示されることが多いのですが、そういう解釈は、あまり正確ではないだろうと、筆者は思っています。
そもそも、筆者が出会った京都の人から、「ぶぶ漬けでも」なんてことを言われた経験は、いままで一度もありません。「じゃ、遠慮なく」と言ったところで、「ぶぶ漬け」の用意なんてしてないだろうと思います。
仮に言われたとしましょうか?
その場合でも、この言葉の意味するところは、「そろそろ帰りなさい」などではないだろうと思います。せいぜい、「そろそろお夕飯の時間ですけど」程度。つい、長居をしてしまった客人に、「もう、こんな時間ですよ」とお報せする以上の他意はないのではないか――と、私は思っています。
だいたい、食事に招待されたわけでもないのに、そんな時間まで長居してしまうほうが、わるいっちゃ……わるい。それを、やんわりたしなめる意図も、場合によっては、含まれているやもしれません。
こういう婉曲な表現を使って、面と向かっては言いにくいメッセージを伝えるというのは、京都人に限らず、日本人の美徳であろう――と、筆者は思っているのですが、実は、こういう婉曲表現、男女の間でも使われるんですよ――というのが、本日のテーマ。
たとえば、あなたが、カレまたは彼女の家とか部屋とかにお邪魔したケースを考えてみましょうか。あなたとカレまたは彼女は、すでにエッチする間柄ではあるものの、まだずっと居続けたり、泊まったりするほどベタな関係ではない――という前提で考えてみましょう。

京都人の気質を物語る例として、しばしば引用される話です。
たいていは、京都の人間は、口にする言葉と本音とが、いかに違っているか――を示す例として提示されることが多いのですが、そういう解釈は、あまり正確ではないだろうと、筆者は思っています。
そもそも、筆者が出会った京都の人から、「ぶぶ漬けでも」なんてことを言われた経験は、いままで一度もありません。「じゃ、遠慮なく」と言ったところで、「ぶぶ漬け」の用意なんてしてないだろうと思います。
仮に言われたとしましょうか?
その場合でも、この言葉の意味するところは、「そろそろ帰りなさい」などではないだろうと思います。せいぜい、「そろそろお夕飯の時間ですけど」程度。つい、長居をしてしまった客人に、「もう、こんな時間ですよ」とお報せする以上の他意はないのではないか――と、私は思っています。
だいたい、食事に招待されたわけでもないのに、そんな時間まで長居してしまうほうが、わるいっちゃ……わるい。それを、やんわりたしなめる意図も、場合によっては、含まれているやもしれません。
こういう婉曲な表現を使って、面と向かっては言いにくいメッセージを伝えるというのは、京都人に限らず、日本人の美徳であろう――と、筆者は思っているのですが、実は、こういう婉曲表現、男女の間でも使われるんですよ――というのが、本日のテーマ。
たとえば、あなたが、カレまたは彼女の家とか部屋とかにお邪魔したケースを考えてみましょうか。あなたとカレまたは彼女は、すでにエッチする間柄ではあるものの、まだずっと居続けたり、泊まったりするほどベタな関係ではない――という前提で考えてみましょう。

帰るの? ゆっくりしていければいいのに……
時計の針は、夜の11時。
そこで、ゆっくりしてしまえば、彼女(カレ)と朝まで一緒にいることになってしまう。
ハテ……?
この「ゆっくり」は、どの程度の「ゆっくり」なのか?
問題は、「いいのに……」という言葉です。
文法的に言うと、これは「仮定法過去形」という時制です。つまり、「かなわぬ現在の願望」を表すときの言い方です。
相手にもゆっくりしていってほしいし、自分もそれを願っているのだけど、そうもしてられない。「残念だけど」という含みを持たせた「ゆっくりしていければ……」なわけです。
こういうときに、「じゃ、ゆっくりしていくか」と居座りを続けると、あなたは「気が利かない人(やつ)」と思われてしまう確率が、かなり高いです!
ここは、「そうだね。今度、時間を作って、ゆっくりお邪魔するよ(わ)」と、将来に含みを持たせてスマートに引き上げる。それが、紳士淑女のたしなみというものでしょう。
ただし、この言い方、けっこう微妙です。
たった1字違っただけで、ニュアンスが違ったりもします。
「ゆっくりしていければ……」の「れ」を抜いて、「ゆっくりしていけば」になると、今度は、相手の都合を嘆く言い方に変わります。
「私(オレ)はゆっくりしていってほしいんだけど、あなた(キミ)はそうもしてられないんだよね、残念……」という言い方に変わるわけです。
たかが「れ」1字で、伝わるニュアンスが変わってしまう。ここが、日本語のむずかしいところです。

帰るの? ゆっくりしていけばいいじゃない
筆者がもし、こういう言い方をされたら、どうするか?
絶対に、「ゆっくり」なんかしません。
なぜか?
「いいじゃない」という言い方に、「許可」の匂いを感じるからです。
つまり、こう言われたのと同じ――と感じてしまうわけです。

または、

どう見ても、心から「ゆっくりしていってほしい」と願っている言葉とは受け取れないわけです。
かなり、好意的に解釈しても、

と、なんだか足元を見透かされているようで、あんまり、いい気分はしません。
というわけで、この言い方は、ほんとに「ゆっくりしていってほしい」を伝える言い方としては、不適切――と、筆者は考えます。
では、「ゆっくりしていってほしい」と心から願っているときには、どう言えばいいのか?
ズバリ、「命令形」を使え――です。

きょうは、ゆっくりしていってネ
言い方は、やわらかいけれど、これ、リッパに「命令形」です。
こう言われると、気の弱い筆者などは、すぐ、逆らえなくなってしまいます。
もし、相手が、自分の意に反して帰ろうとしたら、

でもいいし、

と、駄々をこねてもいいわけです。
こうして、ハッキリ意思を示されると、言われたほうも、行動を選択しやすくなります。
なので、ほんとに「ゆっくりしていってほしい」の言い方は、ストレートが基本。
しかし、「あんまりゆっくりされると困る」場合には、そうは行きませんよね。
こちらは、何とか婉曲に、その意思を伝える工夫が必要になります。
いくつか、サンプルをご紹介しておきましょう。

婉曲に「そろそろ帰って」を伝える方法

たとえ残っていなくても、こう言えば、言われたほうは「邪魔しちゃわるいな」と思ってくれます。この言い方は、「そろそろ帰りたい」と思っている側も、使えます。

だから、早く寝なくちゃならない⇒きょうは、わるいけど、そろそろ帰ってくれない? を伝える言い方です。これも、「早く帰りたい」の側にも有効な言い方です。

もうそろそろ寝る時間。そろそろいいかな――をわかってもらう言い方です。ただし、「じゃ、一緒に寝ようか」と言われる危険性もありますので、ご用心。

これは、女性専用。スッピンを見られたくないから、あなたはもう帰って――を、暗に伝える言い方です。

そろそろお開きにしましょうか――というメッセージ。こう言われて、「いや、オレ(私)はもう少し」と言う人間は、あまりいないはずです。
他にも、いろいろありますが、本日はこのへんで。
まともに言うと、気分を害されるかもしれないことは、こんな婉曲な表現で伝えましょう、という話でした。
筆者の最新小説、キンドル(アマゾン)からリリースしました!

一生に一度も結婚できない「生涯未婚」の率が、男性で30%に達するであろう――と予測されている「格差社会」。その片隅で「貧困」と闘う2人の男と1人の女が出会い、シェアハウスでの共同生活を始めます。新しい仲間も加わって、築き上げていく、新しい家族の形。ハートウォーミングな愛の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、PCでも読むことができます。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。



【左】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。40年後、その真実を知ったボクは……。
【右】『『チャボのラブレター』
2014年10月発売 定価122円
美しい養護教諭と「ボク」の、淡い恋の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、PCでも読むことができます。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。40年後、その真実を知ったボクは……。
【右】『『チャボのラブレター』
2014年10月発売 定価122円
美しい養護教諭と「ボク」の、淡い恋の物語です。

管理人は、常に、下記3つの要素を満たすべく、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんのポチ反応を見て、喜んだり、反省したり……の日々です。
今後の記事作成の参考としますので、正直な、しかし愛情ある感想ポチを、どうぞよろしくお願いいたします。



→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 「いい人」と言われたら、喜ぶべき? 悲しむべき? (2019/10/01)
- 「ゆっくりしていけば?」は、どこまで本心? (2019/09/07)
- 男が女に「ブス」と口走るほんとの理由 (2019/08/18)