亭主が家に帰りたくなる会話、イヤになる会話

夫が走って帰って来たくなる「ホーム・スイート・ホーム」
にするか、「帰るのイヤだな」と思う「イバラの家」にするか、
その違いを生み出すのは、妻のちょっとしたモノの言い方です。
愛が生まれる日本語・殺す日本語 レッスン 2-8
【リンク・キーワード】 エロ 官能小説 コミュニケーション 不倫
「行ってらっしゃい」と送り出す亭主の背中に、どんな言葉をかけるか?
「ただいま」と帰ってきた亭主を、どんな言葉で迎えるか?
実はこれが、亭主に「早く家に帰りたい」と思わせるか、「あ~あ、あんまり帰りたくないな」と思わせるかの分かれ目なんだそうです。
まずは、こんな会話例から――。
朝、これから一日の仕事に向かおうとする背中に、こんな言葉を投げかけられたら、筆者だったら、気持ちが折れてしまいます。
そして、こう思います。
こんな家に帰ってくるの、イヤだなぁ……。
帰ってきても、「仕事どうだった?」「ちゃんとガンバってきた?」――などと、あれこれ問い詰められ、それでなくても疲れている神経を逆なでしてくれるに違いない、と思うからです。
「ただいま」と帰ってきた亭主を、どんな言葉で迎えるか?
実はこれが、亭主に「早く家に帰りたい」と思わせるか、「あ~あ、あんまり帰りたくないな」と思わせるかの分かれ目なんだそうです。
まずは、こんな会話例から――。
会話例1 仕事に出かける夫に「ストレス」かけまくりの妻
妻 ねェ、大丈夫なんでしょうね?
夫 何が……?
妻 リストラ候補とかになってないでしょうね?
夫 大丈夫だよ。
妻 きのうもTVで言ってたけど、「自分は大丈夫」って思ってる人が、突然、リストラ対象になったりするんだからね。ボーッとしてちゃダメだよ。
夫 わかってるよ、そんなこと。
妻 わかってないから、言ってるんでしょ。あなた、ほんっとにボーッとしてるんだから。ホラ、もっと、背中ビシッと伸ばして。
夫 …………。
妻 ねェ、大丈夫なんでしょうね?
夫 何が……?
妻 リストラ候補とかになってないでしょうね?
夫 大丈夫だよ。
妻 きのうもTVで言ってたけど、「自分は大丈夫」って思ってる人が、突然、リストラ対象になったりするんだからね。ボーッとしてちゃダメだよ。
夫 わかってるよ、そんなこと。
妻 わかってないから、言ってるんでしょ。あなた、ほんっとにボーッとしてるんだから。ホラ、もっと、背中ビシッと伸ばして。
夫 …………。
朝、これから一日の仕事に向かおうとする背中に、こんな言葉を投げかけられたら、筆者だったら、気持ちが折れてしまいます。
そして、こう思います。

帰ってきても、「仕事どうだった?」「ちゃんとガンバってきた?」――などと、あれこれ問い詰められ、それでなくても疲れている神経を逆なでしてくれるに違いない、と思うからです。

ここで妻が使っているスタンスは、「支配・管理」のスタンスです。
こういうスタンスを使われて喜ぶ人間は、ごく限られています。人に依存するタイプ、支配されて従属することを「喜び」とするタイプだけです。
断言してもかまいませんが、そういうタイプは、おそらく、会社の中でもその存在は軽んじられてしまいます。
この会話例に登場する妻の、もうひとつの問題点は、「よく知らないこと」を「知っているふう」に断言していることです。
情報源は、妻自身が口にしているように「TV」です。
夫の職場の事情など何も知らずに、「TV」でいい加減なコメンテータが口にしたハンパな知識を、「……なんだからね」と断言しています。
もし、筆者だったら、「何も知らないくせに、聞いたふうな口をきくんじゃねェ」と、片肌脱いで、桜吹雪をお目にかける(ありませんが)ところでしょう。
ごく一部の例外を除いて、男性は、基本的に、こうして支配・管理されることを好みません。支配されたり、管理されたりするのは、会社の中だけで十分だと思っています。
会社という組織は、一定の目的を遂行するために作られている「目的社会」ですから、その命令系統に従うのは、従業員の義務です。どんなにイヤだと思っても、業務命令に違反したら、クビを申し渡されても仕方のない組織です。
しかし、家庭は、そういう組織ではありません。
家庭は、共感・協同をベースにした「非目的社会」です。本来、命令系統や「支配―従属」の関係とは縁のない世界です。
そうでないと、わざわざ「家庭」なんていう社会を形成する意味がありません。

亭主が「帰りたい」と思う家庭は、そういう共感や協同の空気が満ち満ちた、心温まる社会です。
家庭の中に、そういう社会が形成できていれば、冒頭のような会話にはなりません。
では、どうなるか? 一例を挙げておきましょう。
会話例2 亭主が帰ってきたくなる妻のひと言
妻 何かとたいへんな時代だけど、あんまりムリしないでね。
夫 わかってる。
妻 どんなに辛いことがあっても、私は、あなたが元気で帰ってきてくれさえすれば、うれしいんだからね。
夫 すまないね、心配させて。
妻 きょうは、シチュー作って待ってるわね。
夫 じゃ、行ってくるよ。
妻 何かとたいへんな時代だけど、あんまりムリしないでね。
夫 わかってる。
妻 どんなに辛いことがあっても、私は、あなたが元気で帰ってきてくれさえすれば、うれしいんだからね。
夫 すまないね、心配させて。
妻 きょうは、シチュー作って待ってるわね。
夫 じゃ、行ってくるよ。
重要なメッセージは、「あなたが帰ってきてくれさえすればうれしい」です。
どんなに仕事がうまくいかなかろうが、たとえ会社で思ったような働きができなかろうが、「私とあなたは、一緒にいることだけで意味がある」と伝える共感・協同のメッセージです。
これさえあれば、たいていの亭主は、「女房が待っている家に帰ろう」と、心から思えるのではないかと思います。
「亭主」という名の狩人が、獲物を持たずに帰って来たとしても、それを温かく迎え入れてあげる場所。そういう家庭を「ホーム・スイート・ホーム」と言います。
そういう「帰るべき場所」があれば、亭主は、安心して狩りに出ることができます。

実はこれ、野球チームの監督などにも共通する、チーム操縦の秘訣なんだそうです。
たとえば、ピンチの場面で送り出すピッチャー。
「いいか、絶対、失敗するなよ」と送り出すと、プレッシャーを感じたピッチャーは、思ったような力が出せず、失敗することが多いのだそうですが、
「打たれてもいいから、思い切って投げて来い」と送り出すと、期待以上の力を出して、抑えきることが多いのだとか。
何かとたいへんな、先の見えないご時勢です。
不安を煽り立てるのではなく、失敗しても、亭主が胸を張って帰れる――そんな家庭を築いていただければ、と筆者は願ってやみません。
筆者の最新小説、キンドル(アマゾン)からリリースしました!

一生に一度も結婚できない「生涯未婚」の率が、男性で30%に達するであろう――と予測されている「格差社会」。その片隅で「貧困」と闘う2人の男と1人の女が出会い、シェアハウスでの共同生活を始めます。新しい仲間も加わって、築き上げていく、新しい家族の形。ハートウォーミングな愛の物語です。「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。「Kindle専用端末」があればベストですが、なくても、専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、タブレットでも、PCでも読むことができます。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックして、ダウンロードしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。



【左】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価:122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。卒業から40年経って、ボクはその真実を知ります。
【右】『『チャボのラブレター』
2014年10月発売 定価:122円
中学校の養護教諭と「ボク」の、淡い恋の物語です。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックして、ダウンロードしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
2015年7月発売 定価:122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。卒業から40年経って、ボクはその真実を知ります。
【右】『『チャボのラブレター』
2014年10月発売 定価:122円
中学校の養護教諭と「ボク」の、淡い恋の物語です。

管理人は常に、下記3つの要素を満たそうと、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんが投票してくださるポイントは、日々の反省の材料でもあり、執筆意欲のエネルギー源でもあります。
どうぞ、正直な、しかし、ちょっぴり温かめの感想ポチをお願いいたします。
→この記事は役に立った(FC2 恋愛/モテ)
→この記事に共感した(にほんぶろぐ村 恋愛/恋愛観)
→この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛・結婚)
→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 働く妻に「イヤなら辞めれば」と簡単に言う夫 (2019/04/30)
- 亭主が家に帰りたくなる会話、イヤになる会話 (2019/04/10)
- 女はなぜ、「いい人セールスマン」に弱いのか? (2019/03/23)