「子ども」でいたい男と女のちょっと危ない関係

法則40 「子ども」同士な男と女の関係はちょっと危ない!
いつまでも「子ども」な要素を強く持った男と女。
そんなふたりは、うまくいけば楽しい関係を結べますが、
危険もいっぱい。その問題点を探ってみました。
【リンク・キーワード】
恋愛 恋人 恋愛小説 エッチ 不倫 オーガズム 性生活
男と女が、どんな「愛の形」を築くか?
それを決定するのに、大きく関係してくるのが、当人同士の間に潜む「親的な要素」と「子ども的な要素」のバランスである――という話を、3回にわたってお届けしました。
ざっと、復習しておきましょうか?
まず、男のほうですが、男の半数以上は、「いつまでも子どもでいたい」という要素を強く持っている。残りの多くは、「オヤジ」として威厳を示し、娘のような女を庇護したいと思っているが、しかし、こちらはどちらかと言うと少数派――と申し上げました。
女の場合も、「いつまでも子どもでいたい」という要素が強いタイプは、かなりな比率を占めますが、男ほど多くはありません。逆に、「母親」のように男の面倒を見たがる要素が強いタイプは、男よりも多く、半数近くに上ります。
それぞれにある2種類のタイプから出来上がるカップルは、以下の4通りです。
この4通りの組み合わせのうち、[1]~[3]については、すでに解説しましたので、そちらの記事をご参照ください。
今回は、[4]の組み合わせ。どちらもが「子ども」でいたいというタイプの組み合わせについて考えてみます。

「子ども」には「わがまま」と「よい子」、2つのタイプあり
「男の子」であろうと、「女の子」であろうと、「子ども」の性質は、2種類に分かれます。「わがままな子」と「よい子」です。
「わがままな子」は、エゴグラムでの分類上では「Free Child」と言われ、その頭文字をとって「FC」と表記されます。
よく言えば、自由奔放で天真爛漫。好奇心旺盛で明るく行動的なのですが、裏返すと、自己中心的でわがまま。創造的であると同時に衝動的な一面も持っています。
一方、「よい子」は、エゴグラムの分類上では「Adapted Child」と言われ、その頭文字をとって「AC」と表記されます。
よく言えば、適応性、協調性に富み、従順で素直なのですが、裏を返すと、自信がなく、自主性に欠け、依存性が強いタイプです。他人の評価を気にするあまり、その評価が低いと、自分の殻に閉じこもったり、ひねくれたり……という反応を見せることもあります。
同じように「子どもでいたい」と望む同士のカップルでも、その子が「わがままな子」か「よい子」かによってよって、ふたりの間には、4通りの組み合わせが出来上がります。
ひとつひとつ検証してみましょう。
それを決定するのに、大きく関係してくるのが、当人同士の間に潜む「親的な要素」と「子ども的な要素」のバランスである――という話を、3回にわたってお届けしました。
ざっと、復習しておきましょうか?
まず、男のほうですが、男の半数以上は、「いつまでも子どもでいたい」という要素を強く持っている。残りの多くは、「オヤジ」として威厳を示し、娘のような女を庇護したいと思っているが、しかし、こちらはどちらかと言うと少数派――と申し上げました。
女の場合も、「いつまでも子どもでいたい」という要素が強いタイプは、かなりな比率を占めますが、男ほど多くはありません。逆に、「母親」のように男の面倒を見たがる要素が強いタイプは、男よりも多く、半数近くに上ります。
それぞれにある2種類のタイプから出来上がるカップルは、以下の4通りです。
組み合わせ1 「母親」になりたい女vs「子ども」でいたい男
組み合わせ2 「母親」になりたい女vs「父親」になりたい男
組み合わせ3 「子ども」でいたい女vs「父親」になりたい男
組み合わせ4 「子ども」でいたい女vs「子ども」でいたい男
組み合わせ2 「母親」になりたい女vs「父親」になりたい男
組み合わせ3 「子ども」でいたい女vs「父親」になりたい男
組み合わせ4 「子ども」でいたい女vs「子ども」でいたい男
この4通りの組み合わせのうち、[1]~[3]については、すでに解説しましたので、そちらの記事をご参照ください。
今回は、[4]の組み合わせ。どちらもが「子ども」でいたいというタイプの組み合わせについて考えてみます。

「子ども」には「わがまま」と「よい子」、2つのタイプあり
「男の子」であろうと、「女の子」であろうと、「子ども」の性質は、2種類に分かれます。「わがままな子」と「よい子」です。
「わがままな子」は、エゴグラムでの分類上では「Free Child」と言われ、その頭文字をとって「FC」と表記されます。
よく言えば、自由奔放で天真爛漫。好奇心旺盛で明るく行動的なのですが、裏返すと、自己中心的でわがまま。創造的であると同時に衝動的な一面も持っています。
一方、「よい子」は、エゴグラムの分類上では「Adapted Child」と言われ、その頭文字をとって「AC」と表記されます。
よく言えば、適応性、協調性に富み、従順で素直なのですが、裏を返すと、自信がなく、自主性に欠け、依存性が強いタイプです。他人の評価を気にするあまり、その評価が低いと、自分の殻に閉じこもったり、ひねくれたり……という反応を見せることもあります。
同じように「子どもでいたい」と望む同士のカップルでも、その子が「わがままな子」か「よい子」かによってよって、ふたりの間には、4通りの組み合わせが出来上がります。
ひとつひとつ検証してみましょう。

勝手気ままにふるまうカレに、彼女が振り回される関係
やりたいことはやる、金は自分が使いたいように使う、相手がどう思っているかなどはおかまいなしに行動する。そんなタイプのカレに、「よい子」の彼女は、おどおどしながらついていく――という関係になります。
たとえば、そんなふたりが夫婦になったとしましょうか?
「わがまま」な夫は、家計のことなどおかまいなしに、自分の趣味や楽しみのために、時間やお金を使おうとします。
「ねェ、もうちょっと、家のことも考えてよ」などと意見しようものなら、束縛を嫌うこのタイプのカレは、「うるさい」と声を荒げ、場合によっては、もっと楽しい夢を見させてくれる女の元に走ったりもします。
彼女のほうは――と言うと、何とかそんなカレに自分を合わせ、カレにホメてもらおうとガンバるのですが、なにしろ、天真爛漫がウリのカレですから、昨日と今日では、言ってることもやろうとすることも、違っていたりします。
それでも何とか合わせようとする彼女を、「ウザい」と感じたりもするんですね、このタイプの男は。
この組み合わせでは、「よい子」な女性のほうに、一方的にストレスが溜まってしまいます。ガマンにガマンを重ねた末に、ガマンの限界を超えた彼女が別れを決意。そういうパターンに陥りがちな組み合わせである――とも言えます。

「束縛」を嫌う彼女が、飛び立つ可能性大な関係
この組み合わせは、男女が入れ替わっても、大して変わりありません。
楽しいことが好き。それを自分の思いどおりに楽しみたい――というこのタイプの彼女は、着たいものを着る、食べたいものを食べる、行きたいところに行く、という行動パターンを止めようとはしません。
こういう女性とつき合うと、「よい子」な男は、オロオロするばかりです。しかし、その行動をとがめたり諌めたりしようとすると、「わがままな子」の彼女は、「私、束縛されるの、嫌いなの」と、カレの元を去ってしまうかもしれません。
ガマンして、何とか彼女に気に入られようとすればするほど、そういう態度そのものを、このタイプの女性は、「卑屈」と感じて、鼻であしらうようにもなってしまいます。
もちろん、彼女から、カレが望むような評価が与えられることも期待薄です。
この組み合わせの場合、カレが彼女の「シモベ」としての地位に甘んじるか、「もう、ガマンできない」とその元を去るか、あるいは、彼女が自由を求めてカレの元を飛び立つか……。そういう結末が目に見えています。
ガマンしすぎても、あまりいい結果は得られない関係です。

趣味・価値観が合っていれば、「無邪気なカップル」でいられる関係
どちらも束縛を嫌い、自分のやりたいことをやりたいようにやる――と言うタイプ。
おたがいの「自由の量」が等分であれば、この組み合わせは、おたがいを束縛しない「自由なカップル」として、自由奔放な交際を続けていけるだろうと思います。
問題は、どちらかの「自由」が優先されて、他方が自分の「自由」を制限せざるを得なくなった場合です。

こうなると、ふたりのぶつかり合いは、避けようがなくなります。
うまくいけば、この組み合わせは、いつまでも子どものように自由を楽しむ「無邪気なカップル」でい続けることもできます。ただし、そのためには、ちょっとだけ条件があります。
簡単に言うと、趣味や価値観が似ている――ということです。そこが、水と油ほど違っていると、どちらかが自由を手に入れれば入れるほど、相手の自由は妨げられる、ということになってしまいます。
山好き同士、海好き同士の「FCカップル」は存在しても、「山好き」と「海好き」の「FCカップル」は存在し得ない。そこのところを事前に擦り合わせておかないと、このカップルは、いつか破たんを迎えることになります。

ものが決められない優柔不断カップルになりがち
どちらも、相手にホメてもらうために自分の「わがまま」を引っ込めるタイプ。
そんなふたりですから、どちらも、自分の言いたいこと、やりたいことはガマンしてでも、相手に自分を認めてもらおうとします。
おたがいに相手に気を遣い合う「思いやりカップル」。それはそれで美しい関係とも言えるのですが、なにしろ、「おまえはどうなの?」「あなたこそどうなの?」と、相手の意図を気にする同士ですから、いつまで経っても、物事が決められなかったりします。
どちらも相手に依存してしまうので、なかなか前に進めなくなってしまうわけですね。
ま、それも、ひとつの生き方。
しかし、いつまでもものが決められない――では、「ふたり引きこもり」状態になってしまうかもしれません。ふたりで共通して依拠できる価値基準を、尊敬できる第三者に求めるとか、何かしらの行動規範をふたりで作り上げていく――などの工夫が、必要になるかもしれません。
以上、4通りの「子ども同士カップル」の愛の形を検証してみましたが、最近、この組み合わせのカップル、増えているような気もします。
簡単にくっついては簡単に別れてしまうカップルが増えているのも、もしかしたら、そのことと関係があるのかもしれません。
筆者の最新小説、キンドル(アマゾン)からリリースしました!

一生に一度も結婚できない「生涯未婚」の率が、男性で30%に達するであろう――と予測されている「格差社会」。その片隅で「貧困」と闘う2人の男と1人の女が出会い、シェアハウスでの共同生活を始めます。新しい仲間も加わって、築き上げていく、新しい家族の形。ハートウォーミングな愛の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、PCでも読むことができます。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。



【左】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。40年後、その真実を知ったボクは……。
【右】『『チャボのラブレター』
2014年10月発売 定価122円
美しい養護教諭と「ボク」の、淡い恋の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、PCでも読むことができます。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。40年後、その真実を知ったボクは……。
【右】『『チャボのラブレター』
2014年10月発売 定価122円
美しい養護教諭と「ボク」の、淡い恋の物語です。

管理人は、常に、下記3つの要素を満たすべく、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんのポチ反応を見て、喜んだり、反省したり……の日々です。
今後の記事作成の参考としますので、正直な、しかし愛情ある感想ポチを、どうぞよろしくお願いいたします。



→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 恋愛には「定期券型」と「回数券型」がある (2019/04/12)
- 「子ども」でいたい男と女のちょっと危ない関係 (2019/03/25)
- 好きな相手とは「共犯関係」を作れ! (2019/03/19)