自分をコントロールできる「つまみ」があればいい

自分ほど取り扱いにくいものはありません。
ワケもなくハラを立てたと思えば、落ち込み、
悲しくなったと思ったら、ワケもなくおかしくなる。
そんな「自分」をコントロールできる
「つまみ」があったらいいのですが……。
ワケもなくハラを立てたと思えば、落ち込み、
悲しくなったと思ったら、ワケもなくおかしくなる。
そんな「自分」をコントロールできる
「つまみ」があったらいいのですが……。
メンタル エロ 恋愛観 男の心理 女の心理 官能小説
自分って何だろう?
自分って、いつもどうしてこうなんだろう?
なぜ、自分は「自分」であって、「あの人」みたいではないのだろう?
みなさんは、そんなことを考えて眠れなくなった経験、ありませんか?
ええ、こういうことを考え出すと、眠れなくなるんです。
なぜかと言うと、この「問い」には、「答え」がないからです。
「答え」がない「問い」を発して眠れなくなるなんて、バカげている。そう感じたときから、私は、そんな「問い」を発することを止めました。たぶん、15歳かそこらのときのことです。
それでも、この短くてはかない一生を生きていく限り、私たちは、否が応でも、このやっかいで、わけのわからない「自分」という「いのちの容れもの」とつき合っていかなくてはなりません。
まったく、これ以上の不条理はありません。
しかも、この「容れもの」は、「容れもの」のくせに、ときに、わけもわからず怒り出したり、すねてみせたり、悲しんだと思うと妙にはしゃいだり……と、御しがたいことこの上もありません。
「自分」とは、「自分」から見てもわけのわからない存在。
しかし、私たちは、そんな「自分」を、どこかで冷静に見てもいます。
私って、○○な人なんだよねぇ。
オレって、どうして○○なんだろうねェ。
などと言うときには、そんな「○○な自分」を客観的に見ている「自分」が、どこかに存在します。
こういう「自分」を「客観的な自分」としましょうか。
人は成長し、学習を積み、人間同士の社会を経験し、世界を見る目を養ううちに、そうして身につけた「客観的な目」で、自分自身を見つめる術を習得します。
しかし、まれに、そういう「客観的な目」を養わないままに、おとなになる人もいます。
そういう人の「自分」は、きわめて幼い精神状態のまま止まっているのですが、「自分」を見つめる「客観的な目」を持ってないわけですから、「自分ってどうして○○なんだろう?」などと思い悩むこともありません。
ただ、「ムカつく」「悲しい」「うれしい」などと、気分のままに生きているだけです。
残念ながら、私は、そういう人間には興味がありませんし、人間としておつき合いしようという気にもなりませんので、以下の話では、省略させていただくことにしたいと思います。
自分って、いつもどうしてこうなんだろう?
なぜ、自分は「自分」であって、「あの人」みたいではないのだろう?
みなさんは、そんなことを考えて眠れなくなった経験、ありませんか?
ええ、こういうことを考え出すと、眠れなくなるんです。
なぜかと言うと、この「問い」には、「答え」がないからです。
「答え」がない「問い」を発して眠れなくなるなんて、バカげている。そう感じたときから、私は、そんな「問い」を発することを止めました。たぶん、15歳かそこらのときのことです。
それでも、この短くてはかない一生を生きていく限り、私たちは、否が応でも、このやっかいで、わけのわからない「自分」という「いのちの容れもの」とつき合っていかなくてはなりません。
まったく、これ以上の不条理はありません。
しかも、この「容れもの」は、「容れもの」のくせに、ときに、わけもわからず怒り出したり、すねてみせたり、悲しんだと思うと妙にはしゃいだり……と、御しがたいことこの上もありません。
「自分」とは、「自分」から見てもわけのわからない存在。
しかし、私たちは、そんな「自分」を、どこかで冷静に見てもいます。


などと言うときには、そんな「○○な自分」を客観的に見ている「自分」が、どこかに存在します。
こういう「自分」を「客観的な自分」としましょうか。
人は成長し、学習を積み、人間同士の社会を経験し、世界を見る目を養ううちに、そうして身につけた「客観的な目」で、自分自身を見つめる術を習得します。
しかし、まれに、そういう「客観的な目」を養わないままに、おとなになる人もいます。
そういう人の「自分」は、きわめて幼い精神状態のまま止まっているのですが、「自分」を見つめる「客観的な目」を持ってないわけですから、「自分ってどうして○○なんだろう?」などと思い悩むこともありません。
ただ、「ムカつく」「悲しい」「うれしい」などと、気分のままに生きているだけです。
残念ながら、私は、そういう人間には興味がありませんし、人間としておつき合いしようという気にもなりませんので、以下の話では、省略させていただくことにしたいと思います。

「自分」とは、扱いにくいペットのようなもの
少なくとも、「自分ってどうして○○なんだろう?」と思い悩む程度の「客観的な目」を備えた人にとって、「自分」ほど扱いにくい生きものはありません。
まるで、思い通りにならないペットのようなもの――でしょうか。
そうです。
人にとって「自分」とは、扱いにくいペットのようなもの。飼い方を間違えると、自分では御しきれない「やっかいもの」になってしまいます。
しかし、その飼い方さえ身につけておけば、わけもわからずムシャクシャと腹を立てて血圧を高めることも、「どうして自分だけが」とわけのわからない不幸感にとりつかれてふさぎ込んでしまうことも、原因不明の悲しみに襲われて食事ものどを通らなくなることも、たぶん、なくなります。
「自分」とは、上手につき合ってあげなくてはならない生きもの――そう思ってケアにつとめてあげると、生きていることが少しラクになります。
少なくとも、「私って何?」なんていう愚かな問いを発して、もがき苦しむことはなくなります。
「こんな私はイヤだ」と自らを責めて、自己嫌悪に陥ることもなくなります。
「オレが」「私が」と過剰な主張を繰り広げて、だれかを傷つけることも、自らに傷を負わせることもなくなります。

自分をコントロールできる「自分つまみ」を用意する
よく、世間では、「自己管理」という言葉を使います。
しかし、私がここで言う「自分を飼う」「自分をケアする」ということと「自己管理」とは、まったく性質の違うものです。
「自己管理」とは、何かの目的のために「自分」を律するコントロールのことを言います。多くの場合、その目標やステップは、自分の外部に存在します。スポーツ選手なら、ある一定の記録や対戦成績を達成するために、ビジネスマンなら、企業などから示される実績を達成するために、一定の目標を提示され、それに向けて、自分の生活を律することを求められるわけです。管理するのは自分自身ですが、その目的や目標は自分の外部に存在しますから、このコントロールは「他律的」とも言えます。
しかし、「自分を飼う」「自分をケアする」には、特に目的や目標が設定されているわけではありません。
ただ、よりラクに「自分である」ために、「自分」の熱量をコントロールするだけの話です。「自分つまみ」を調節するだけの話です。このコントロールは、どこまでも「自律的」です。
呼吸や歩く速度を調節するように、「自分」を調節できたら……。
そう考えて、私は、「自分」にいくつもの「つまみ」を用意してきました。
このシリーズでは、何回かに分けて、そんな「つまみ」をご紹介していきたいと思っています。
よろしければ、ぜひ、おつき合いください。
筆者の最新小説、キンドル(アマゾン)からリリースしました!

一生に一度も結婚できない「生涯未婚」の率が、男性で30%に達するであろう――と予測されている「格差社会」。その片隅で「貧困」と闘う2人の男と1人の女が出会い、シェアハウスでの共同生活を始めます。新しい仲間も加わって、築き上げていく、新しい家族の形。ハートウォーミングな愛の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。「Kindle専用端末」があればベストですが、なくても、専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、タブレットでも、PCでも読むことができます。よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックして、ダウンロードしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。



【左】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、姿を消した美少女。卒業から40年、ボクはその真実を知ります。
【右】『『チャボのラブレター』
2014年10月発売 定価122円
中学校の美しい養護教諭とボクの淡い恋の物語。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。「Kindle専用端末」があればベストですが、なくても、専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、タブレットでも、PCでも読むことができます。よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックして、ダウンロードしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、姿を消した美少女。卒業から40年、ボクはその真実を知ります。
【右】『『チャボのラブレター』
2014年10月発売 定価122円
中学校の美しい養護教諭とボクの淡い恋の物語。

管理人は、常に、下記3つの要素を満たすべく、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんのポチ反応を見て、喜んだり、反省したり……の日々です。
今後の記事作成の参考としますので、正直な、しかし愛情ある感想ポチを、どうぞよろしくお願いいたします。
→この記事はためになった(FC2 恋愛)
→この記事に共感した(にほんぶろぐ村 恋愛)
→この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛)
⇒「自分つまみ」の記事一覧に戻る ⇒トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 「幸福感」の「設定温度」 (2018/12/15)
- 自分をコントロールできる「つまみ」があればいい (2018/11/09)
- 自分つまみ☆INDEX (2009/01/16)