一度会っただけの友だちの名前を、なぜ、覚えているの?

File-21 カレがあなたの友だちの名前を覚えている理由
一度会っただけのあなたの友だちの名前を
なぜか、カレは、彼女は、覚えている。
ちょっと怪しい。そこには、疑うべき
こんな心理的理由がひそんでいる場合も
あるのです。
【リンク・キーワード】
恋愛 恋人 恋愛小説 エッチ 不倫 オーガズム 性生活
いつものカフェで、いつものようにふたりでお酒を飲みながら、よもやま話。あなたは、あなたの友だちの近況などを、カレ(彼女)に話して聞かせている――とします。
そう言えば、私の友だちで、海外留学したいって言ってる子がいるんだけどね……。
ああ、ナルミさん?
エ、どうして知ってるの?
一度、紹介してくれたじゃない。ホラ、だれかの結婚式のとき……。
ああ、あのとき、紹介したんだっけ? でも、よく覚えてるねェ。
だれの結婚式だったかさえ忘れてしまっているようなカレが、そのとき、一度だけ紹介された「あなたの友だちの名前」を覚えている。
これって、おかしい――と思いませんか?
男と女の立場を逆にしても、同じことが起こり得ます。
念のために言っておきますが、私がここで申し上げたいことは、カレとあなたの友だち、または彼女とあなたの友だちの間に、何かあるゾ――というようなことでは、全然ありません。
といって、
そりゃすごい。あなたのカレ(彼女)のIQは、大したもんだ――なんてことを言いたいわけでもありません。
もし、あなたがどうしても、それをパートナーのIQの高さを示す証拠――と信じたいのであれば、ちょっとだけ思い出してください。
うちの姪っ子がね、今度、幼稚園に入るの。
姪っ子? お姉さんのとこの……?
ホラ、前にも話したでしょ?
エーッと、なんつったっけ、名前?
別に、姪っ子でなくてもいいんですよ。あなたがカレ・彼女に話して聞かせたあなたの親類縁者などの名前を、そのスーパーIQ男なり女なりは、一発で覚えてくれたかどうか?
たぶん、ノーだと思います。
つまり、こういうことです。
「記憶」はウソをつかない。
そして、
人間は、都合のわるいことは忘れ、
都合のよいことは、必要がなくても記憶する。
もし、あなたのパートナーが、一度、会っただけのあなたの友だちの名前を、とてもよく記憶していたとしたら、記憶したいだけの「理由」があった、ということなのです。





だれの結婚式だったかさえ忘れてしまっているようなカレが、そのとき、一度だけ紹介された「あなたの友だちの名前」を覚えている。
これって、おかしい――と思いませんか?
男と女の立場を逆にしても、同じことが起こり得ます。
念のために言っておきますが、私がここで申し上げたいことは、カレとあなたの友だち、または彼女とあなたの友だちの間に、何かあるゾ――というようなことでは、全然ありません。
といって、
そりゃすごい。あなたのカレ(彼女)のIQは、大したもんだ――なんてことを言いたいわけでもありません。
もし、あなたがどうしても、それをパートナーのIQの高さを示す証拠――と信じたいのであれば、ちょっとだけ思い出してください。




別に、姪っ子でなくてもいいんですよ。あなたがカレ・彼女に話して聞かせたあなたの親類縁者などの名前を、そのスーパーIQ男なり女なりは、一発で覚えてくれたかどうか?
たぶん、ノーだと思います。
つまり、こういうことです。
「記憶」はウソをつかない。
そして、
人間は、都合のわるいことは忘れ、
都合のよいことは、必要がなくても記憶する。
もし、あなたのパートナーが、一度、会っただけのあなたの友だちの名前を、とてもよく記憶していたとしたら、記憶したいだけの「理由」があった、ということなのです。

人の名前を一発で覚えるには、それなりの理由がある
一般に、「人の名前」というものは、それだけでは、ただの「音韻情報」です。「無意味つづり」と言われる任意の文字の集合と同じで、一度で記憶してしまうのが大変にむずかしい、とされている情報のひとつです。
しかし、そこにひとつのプロセスが加われば、この情報は、たちまち脳みそのひだの中に、深く、強く、刻まれることになります。
そのプロセスとは何か?
ズバリ、言いましょう。
「オッ、いい女(男)」→「オレ(私)、このひと、好き」
という感情の発生です。
たとえ、無意味な音韻の集合にすぎない「人の名前」であろうとも、この「好き」の感情と結びつくと、とても強い記憶となって脳の中に保存されることになります。
記憶の種類と仕組みについては、本ブログの「不純愛トーク」シリーズでも、何回か、関連記事を掲載していますので、よかったら、そちらもご参照ください。

第132夜『「タイプな男」の名前は、なぜすぐに覚えられるのか?』
第133夜『一発であなたを「忘れられない人」にするエピソード話法』
第134夜『エピソードの多いカップルほど、別れる率が低い』
第135夜『デートもHも、1ヶ月以内にリピートしないと、恋は消滅!?』
しかも、被告(あなたのカレ・彼女のことです)は、この感情を何度か思い起こしては、頭の中で何らかの「物語」をシミュレートした可能性がきわめて高い。
たとえば、あなたの目を盗んで、あるいはあなたと別れて、その友だちと密会したり、その友だちの大きな胸をモミモミしたり、その友だちのたくましい腕にひしと抱き寄せられたりしているところを、一度ならず妄想したかもしれません。
こうして頭の中に描かれた「妄想ストーリー」は、その「友だちの名前」とともにエピソード化され、「長期記憶」の中でも最強とされる「エピソード記憶」(←上記・参考記事を参照)として、被告人の脳に深く刻まれるにいたったわけであります。
罪状 妄想罪
被告人を、向こう半年間、パートナーの厳重監視下に置く。
なお、同刑の執行を当判決より1年間、猶予する。
(←1年も経てば忘れるからだよ~ん
)
被告人を、向こう半年間、パートナーの厳重監視下に置く。
なお、同刑の執行を当判決より1年間、猶予する。
(←1年も経てば忘れるからだよ~ん

というわけで、このカレ・彼女と、名前を覚えられたあなたの友だちとを不用意に近づけることには、十分な注意が必要――と、筆者は申し上げておきましょう。
あなたのパートナーが、一度しか会ったことがないようなあなたの友だちの名前を、不思議とよく覚えている。
もし、そういう兆候が見られたら、
レベル1 パートナーは、その友だちが「タイプ」で、とても「好感」を持っている。
レベル2 パートナーは、もしかしたら、その友だちとのよからぬ関係を、頭の片隅ではあれ、妄想したことがある。
レベル3 パートナーは、もしかしたら、「機会さえあれば」と、その友だちとの浮気のチャンスをネラっているかもしれない。
レベル2 パートナーは、もしかしたら、その友だちとのよからぬ関係を、頭の片隅ではあれ、妄想したことがある。
レベル3 パートナーは、もしかしたら、「機会さえあれば」と、その友だちとの浮気のチャンスをネラっているかもしれない。
などの可能性を疑ってみてもいいと思います。
だからと言って、

なんてことを言うのは、止めておいてくださいね。
こういう言葉は、かえってパートナーの妄想に火をつけ、エピソード化を進めてしまうことになるからです。
私だったら、こうします。



この程度のウソは、方便。筆者はたびたび使います。
筆者の最新小説、キンドル(アマゾン)からリリースしました!

一生に一度も結婚できない「生涯未婚」の率が、男性で30%に達するであろう――と予測されている「格差社会」。その片隅で「貧困」と闘う2人の男と1人の女が出会い、シェアハウスでの共同生活を始めます。新しい仲間も加わって、築き上げていく、新しい家族の形。ハートウォーミングな愛の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、PCでも読むことができます。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。



【左】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。40年後、その真実を知ったボクは……。
【右】『『チャボのラブレター』
2014年10月発売 定価122円
美しい養護教諭と「ボク」の、淡い恋の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、PCでも読むことができます。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。40年後、その真実を知ったボクは……。
【右】『『チャボのラブレター』
2014年10月発売 定価122円
美しい養護教諭と「ボク」の、淡い恋の物語です。

管理人は、常に、下記3つの要素を満たすべく、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんのポチ反応を見て、喜んだり、反省したり……の日々です。
今後の記事作成の参考としますので、正直な、しかし愛情ある感想ポチを、どうぞよろしくお願いいたします。



→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 「信用して」は、信用できない人間の常套句 (2018/10/26)
- 一度会っただけの友だちの名前を、なぜ、覚えているの? (2018/10/10)
- 「モテなくて」というウソと「モテすぎて」というウソ (2018/09/26)