「貧乳」も「巨乳」に見せるレンズのウソ

カメラはウソをつく。前回は、「アングル」と「ライティング」で作られるウソについて話をしましたが、今回は「フレーミング」と「レンズの選択」。この原理を応用すると、ヒマな商店街を混雑しているように見せることもできるし、「貧乳」を「巨乳」に見せることもできる。その原理を解説してみます――。
Talker
哲雄 自ら著作を手がけるエッセイスト。当ブログの管理人です。
AKI 出張エステ嬢として働きながら、作家を目指すアラサーの美女。
【今回のキーワード】 セックスレス スキンシップ
【SEOリンク・キーワード】 エロ 恋愛 恋愛小説 オーガズム コミュニケーション 不倫
AKI カメラはウソをつく。前回は、「アングル」や「ライティング」によって、人を美人に撮ることもできれば、不細工に撮ることもできる。若く見せることもできれば、老けて見せることもできる。肌トラブルを隠すこともできれば、目立たせることもできる。そんな話をしたんですよね。今回は、「フレーミング」と「レンズの選択」について話をするとお聞きしていますが……。
哲雄 ハイ。おそらく、こちらのほうがウソの度合いは強い。AKIクンは、「焦点距離」って何のことを言っているか、わかりますか?
AKI エーと、レンズが焦点を結ぶ距離のことですか?
哲雄 オッ、そこまで知っていればご立派。焦点距離で大きく分けると、レンズには、標準と望遠(ロング)と広角(ワイド)があります。「標準」というのは、われわれが自分の目でものを見ているのに近い感覚で被写体を捉えることのできるレンズで、フルサイズのカメラだと、50ミリ前後のレンズのことを言います。
AKI フーン。その標準レンズで撮影すると、写真は、私たちがふつうに目で見ている感じで撮れるんですね? じゃ、「広角」っていうのは?
哲雄 焦点距離が35ミリ以下の、屈折率の高いレンズのことを言います。われわれが通常、目で見るよりも広い範囲を撮ることができるので、広大な風景をその広さを強調して撮ったりするときなどによく使うのですが、ただし、このレンズで撮ると、遠近感は強調されてしまいます。近いものは大きく、離れたものは小さく映り、その差が極端になるので、このレンズでたとえば人の顔を撮ったりすると、レンズにいちばん近い鼻はでっかく映り、耳などは小さく映って、ちょっと変な顔になったりします。
AKI そう言えば、そんな風に顔を撮られたこと、あったなぁ。まるで、金魚鉢の金魚みたいな顔になって、ムッとした記憶があります。
哲雄 金魚鉢の金魚ですか? その金魚鉢、丸かったんでしょうね。あれは、究極の広角レンズみたいなものですから。
AKI じゃ、望遠で撮ると、どうなるんです?
哲雄 望遠というのは、焦点距離が100ミリを超えるレンズのことで、遠くのものを拡大して撮りたいときに使います。拡大するので、当然、撮影できる範囲は狭くなります。つまり、目で見ている風景や人物などの一部分を切り取り、手元に引き寄せるようにして拡大して撮るわけです。200ミリや300ミリという長いレンズを使えば、たとえば通りの向こうでキスしているカップルの口元だけをアップで撮るなんてこともできるので、フレーミング(構図)によっては、面白い写真ができ上がったりもします。
AKI 遠近感は、どうなるんですか?
哲雄 広角だと、広い範囲をボケなく撮れる半面、近いものは大きく、遠いものは小さく――というふうに被写体の大小を強調することで遠近感を表現しますが、望遠の場合、撮れる範囲が狭くなる代わり、近いものも遠いものも、ほとんど同じ大きさで撮れてしまいます。遠近感は、どこで表現されるかと言うと、「ボケ具合」ですね。焦点を合わせた被写体よりも近くにあるものも、遠くにあるものも、距離が離れれば離れるほどボケるので、写真を見た人は、そのボケ具合で、撮影者が何を撮りたかったのかを判断することになるわけです。たとえば、キミが浴衣を着て、縁日で賑わう参道を歩いているところを撮影するとしましょうか?
AKI ま、あんまりそういう機会はありませんけど、そういうときにどんなレンズを使うか――ってことですね?
哲雄 ハイ。縁日で賑わう景色を広く視野に入れて、その中にいるキミを撮ろうと思ったら、私だったら、標準か広角のレンズを使います。縁日の模様を伝えながら、その中にキミがいるという写真ができ上がりますが、後で見ると、キミがどこにいるのかわからないというような写真になる場合もあります。祭りの雑踏の中を歩くキミを自然に撮りたければ、少し遠くから長い球(望遠)でネラって、キミをフォーカスします。手前で金魚すくいに興じる子どもとかがボケて写り込んだり、後ろから歩いてくる老夫婦やカップルなんかがソフトに写り込んだりもしますが、焦点がしっかりキミに当たっていれば、ぼんやりとしたにぎわいの中でキミだけがフォーカスされているという写真に仕上がります。
AKI 私は、そのほうが好きかもしれない。
哲雄 私も、そのほうが好きです。さて、この原理を応用すると、写真は、どんなウソをつくか?
AKI エーッ、応用しちゃうんですか? どんな場面で?
哲雄 ハイ。おそらく、こちらのほうがウソの度合いは強い。AKIクンは、「焦点距離」って何のことを言っているか、わかりますか?
AKI エーと、レンズが焦点を結ぶ距離のことですか?
哲雄 オッ、そこまで知っていればご立派。焦点距離で大きく分けると、レンズには、標準と望遠(ロング)と広角(ワイド)があります。「標準」というのは、われわれが自分の目でものを見ているのに近い感覚で被写体を捉えることのできるレンズで、フルサイズのカメラだと、50ミリ前後のレンズのことを言います。
AKI フーン。その標準レンズで撮影すると、写真は、私たちがふつうに目で見ている感じで撮れるんですね? じゃ、「広角」っていうのは?
哲雄 焦点距離が35ミリ以下の、屈折率の高いレンズのことを言います。われわれが通常、目で見るよりも広い範囲を撮ることができるので、広大な風景をその広さを強調して撮ったりするときなどによく使うのですが、ただし、このレンズで撮ると、遠近感は強調されてしまいます。近いものは大きく、離れたものは小さく映り、その差が極端になるので、このレンズでたとえば人の顔を撮ったりすると、レンズにいちばん近い鼻はでっかく映り、耳などは小さく映って、ちょっと変な顔になったりします。
AKI そう言えば、そんな風に顔を撮られたこと、あったなぁ。まるで、金魚鉢の金魚みたいな顔になって、ムッとした記憶があります。
哲雄 金魚鉢の金魚ですか? その金魚鉢、丸かったんでしょうね。あれは、究極の広角レンズみたいなものですから。
AKI じゃ、望遠で撮ると、どうなるんです?
哲雄 望遠というのは、焦点距離が100ミリを超えるレンズのことで、遠くのものを拡大して撮りたいときに使います。拡大するので、当然、撮影できる範囲は狭くなります。つまり、目で見ている風景や人物などの一部分を切り取り、手元に引き寄せるようにして拡大して撮るわけです。200ミリや300ミリという長いレンズを使えば、たとえば通りの向こうでキスしているカップルの口元だけをアップで撮るなんてこともできるので、フレーミング(構図)によっては、面白い写真ができ上がったりもします。
AKI 遠近感は、どうなるんですか?
哲雄 広角だと、広い範囲をボケなく撮れる半面、近いものは大きく、遠いものは小さく――というふうに被写体の大小を強調することで遠近感を表現しますが、望遠の場合、撮れる範囲が狭くなる代わり、近いものも遠いものも、ほとんど同じ大きさで撮れてしまいます。遠近感は、どこで表現されるかと言うと、「ボケ具合」ですね。焦点を合わせた被写体よりも近くにあるものも、遠くにあるものも、距離が離れれば離れるほどボケるので、写真を見た人は、そのボケ具合で、撮影者が何を撮りたかったのかを判断することになるわけです。たとえば、キミが浴衣を着て、縁日で賑わう参道を歩いているところを撮影するとしましょうか?
AKI ま、あんまりそういう機会はありませんけど、そういうときにどんなレンズを使うか――ってことですね?
哲雄 ハイ。縁日で賑わう景色を広く視野に入れて、その中にいるキミを撮ろうと思ったら、私だったら、標準か広角のレンズを使います。縁日の模様を伝えながら、その中にキミがいるという写真ができ上がりますが、後で見ると、キミがどこにいるのかわからないというような写真になる場合もあります。祭りの雑踏の中を歩くキミを自然に撮りたければ、少し遠くから長い球(望遠)でネラって、キミをフォーカスします。手前で金魚すくいに興じる子どもとかがボケて写り込んだり、後ろから歩いてくる老夫婦やカップルなんかがソフトに写り込んだりもしますが、焦点がしっかりキミに当たっていれば、ぼんやりとしたにぎわいの中でキミだけがフォーカスされているという写真に仕上がります。
AKI 私は、そのほうが好きかもしれない。
哲雄 私も、そのほうが好きです。さて、この原理を応用すると、写真は、どんなウソをつくか?
AKI エーッ、応用しちゃうんですか? どんな場面で?
哲雄 たとえば、あるカメラマンがどこかの商店街の写真を撮ることになったとしましょうか。当然、そのカメラマンに撮影を依頼した雑誌や新聞、TVなどの発注主は、カメラマンにその写真で何を訴えたいかという意図を伝えます。いくつか考えられますが、代表的なのは、こんなところですかね。
意図A
X商店街は、最近、客離れが進んで閑散としており、シャッター通り化が心配されている。
意図B
シャッター通り化が心配される全国の商店街だが、X商店街は、地元商店主たちの努力もあって、最近、賑わいを取り戻している。
X商店街は、最近、客離れが進んで閑散としており、シャッター通り化が心配されている。
意図B
シャッター通り化が心配される全国の商店街だが、X商店街は、地元商店主たちの努力もあって、最近、賑わいを取り戻している。
「意図A」に応えようとするカメラマンは、広角レンズを使って、商店街を歩く買い物客の特定のだれかをフォーカスしてシャッターを切ります。ワイドレンズの効果で、通りを歩く人と人の間隔は拡大され、遠近感が強調されて、「人もまばらな商店街」という写真ができ上がります。
「意図B」に応えようとするカメラマンは、遠くから望遠レンズで、商店街を歩く買い物客の特定のだれかをフォーカスしてシャッターを切ります。望遠レンズの効果で、通りを歩く人の前後の間隔は圧縮され、遠近感はぼかされて、「にぎわいを取り戻す商店街」という写真ができ上がります。
AKI なるほどォ~。同じ商店街の風景を撮りながら、まったく逆のメッセージの写真ができ上がってしまうんですね。
哲雄 被写体が人ではなくても同じです。たとえば、夏のダムを撮る場合のことを考えてみましょうか。「東京の水がめがピンチ!」と、節水を呼びかけたいカメラマンは、広角レンズを使い、ひび割れを起こした岸辺に焦点を当てて、シャッターを切ります。すると、フォーカスされたひび割れが画面の主役になり、湖水ははるかかなたにチラッと見えるだけという写真ができ上がります。
AKI 見た人は、「ワッ、こりゃ大変だ。節水しなくちゃ……」と思うでしょうね。
哲雄 実際、何年か前には、そういう写真が新聞の一面を飾って、「東京の水、ピンチ」という見出しとともに、人々の危機感を煽ったことがありました。しかし、別の週刊誌には、まったく異なる写真が載って、「東京の水、まだ大丈夫」という記事が掲載されたりもしました。
AKI そっちの写真は、どんな写真だったんですか?
哲雄 望遠レンズを使って、遠くの湖面をなめるように撮った写真でした。岸辺のひび割れは、ボケて前面に写っているだけなので、写真を見た人は、「満々と水をたたえたダム湖」という印象を抱いたに違いありません。
AKI 写真って怖いんですね。
哲雄 そうなんですよ。だからAKIクン、キミも写真を撮られるときには気をつけなくちゃ。
AKI ま、私の場合には、どう撮られようと、ごくごくふつうのありふれた女でございますから。
哲雄 いやいや、そうでもありませんよ。撮りようによっては、キミをグラドル級の巨乳の美女に見せることだってできるんですから。
AKI てなことを言いながら、ワイドレンズを胸元に近づけたりしないでくださいよ。しっ、しっ……。
筆者の最新小説、キンドル(アマゾン)から熱烈発売中です!

一生に一度も結婚できない「生涯未婚」の率が、男性で30%に達するであろう――と予測されている「格差社会」。その片隅で「貧困」と闘う2人の男と1人の女が出会い、シェアハウスでの共同生活を始めます。新しい仲間も加わって、築き上げていく、新しい家族の形。ハートウォーミングな愛の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。「Kindle専用端末」があればベストですが、なくても、専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、タブレットでも、PCでも読むことができます。タイトルまたは写真をクリックして、ダウンロードしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。



【左】『聖少女~六年二組の神隠し(マリアたちへ-2)』
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。卒業から40年経って、ボクはその真実を知ります。
【右】『『チャボのラブレター(マリアたちへ-1)』
2014年10月発売 定価122円
美しい養護教諭と「ボク」の、淡い恋の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。「Kindle専用端末」があればベストですが、なくても、専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、タブレットでも、PCでも読むことができます。タイトルまたは写真をクリックして、ダウンロードしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。卒業から40年経って、ボクはその真実を知ります。
【右】『『チャボのラブレター(マリアたちへ-1)』
2014年10月発売 定価122円
美しい養護教諭と「ボク」の、淡い恋の物語です。

管理人は常に、下記3つの要素を満たせるように、脳みそに汗をかきながら、記事をしたためています。
あなたの押してくださったポイントを見ては、喜んだり、反省したりの日々です。
どうぞ、正直な、しかしちょっぴり愛情のこもった感想ポチをお送りください。よろしくお願いいたします。



→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 「インスタ」という「ハエ」は、ちとうるさい (2018/09/06)
- 「貧乳」も「巨乳」に見せるレンズのウソ (2018/08/21)
- カメラはあなたにウソをつく (2018/08/01)