私は「終活」なんてやらない。その理由――

抱き枕 心の抱き枕 〈47〉 

60歳を過ぎるあたりから、あわてて「終活」なんてことを
やり始める人たちがいます。なんてバカなことを——と、
私は思います。「どう死ぬか」を考えるということは、
「生への執着」そのもの。見苦しいとしか思えないからです。


【リンク・キーワード】
メンタル エロ 恋愛観 男の心理 女の心理 官能小説




 世の中では「終活」なんてものが流行っているそうであります。
 無駄な荷物をいまのうちに整理しようとする人たちもいます。
 自分の墓を購入する人も、葬儀に使う遺影をいまのうちに撮っておこうとする人も、中には、棺桶に入る練習(?)までやっておこうとする人もいるのだそうです。
 私は、何もやりません。

 「終活」するということは、「いかに死ぬか?」を考えることであり、
 「死に方」を考えるということは、
 それ自体が「生への執着」である。


 というふうに感じられてしまうからです。

 どう準備しようと、「死」は「不条理」である。
 その「不条理」に身を委ねて、
 「ま、こんなもんか」と笑って死ぬ。
 その覚悟を持てればそれでいい。


 私はそう思っています。
 というわけで、「終活」なんぞはやらない。「断なんとか(←この言葉、商標登録しているんだそうですよ。なんと妄執に富んだお方!)」なんぞ見向きもしない。
 ただし、捨てるものだけは、どんどん捨てちゃってます。
 なんだ、やっぱり「終活」やってるじゃないか――と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、私が「捨てる」と申し上げたのは、「モノ」ではありません。
 「モノ」なんてものは、残そうが捨てようがどうでもいい。
 「捨てる」のは、心の中のムダなものです。
 私の心の中にあって、あの世に持っていっても意味がない――と感じるもの。別に、何かに書き留めているわけではありませんが、筆者・長住は、そのリストを胸の中にキープしています。
 あくまで「マイ・リスト」です。
 リストのありようは人それぞれだろうと思いますが、参考までにご紹介しておきましょう。

 捨てるものリスト〈1〉 
成し遂げてきたこと、達成できたこと、その満足感

 「あれもやった」「これもやった」と、つい、人に自慢したくなるようなこと。長いこと生きていると、人は、そういう「自慢したくなるようなこと」を心の中に貯め込んでいきます。
 「自慢したいこと」は、人によっていろいろでしょう。

 ・昔は、勉強ができて、いい成績をとっていた。
 ・いい学校を出て、いい会社に就職し、けっこう出世した。
 ・「〇〇の仕事」も「××の仕事」も、全部、自分がやった。
 ・スポーツではガンバったよな。表彰されたりもしたし……。
 ・ガンバって家を建てて、子どもたちもリッパに育て上げた。
 ・いい作品を創り上げてきた。


 ――などなど。
 そういう功績を勲章のようにぶら下げて、「立派な人だったのよ」と惜しまれつつこの世を去りたいと願う人も、あるいはいるかもしれません。
 しかし、「人の死」とは、そうした功績を「0=無」にリセットしてしまうということです。
 「よくやった」という満足感も、達成感も、「死」を前にしては、何の役にも立ちません。役に立たないどころか、そういう満足感や達成感は、「無」に戻ろうとする魂の荷物となってしまいます。仏教的に言うと、「成仏の妨げ」となる。キリスト教的に言うと、「救いの妨げ」になるというわけです。
 浄土真宗の開祖・親鸞は言っています。

 善人でさえ往生する。
 悪人が往生できないわけがないではないか。


 親鸞が言う「善人」とは、「自分は正しい」と思っている人間のこと。「悪人」とは、「自分は何と罪深い人間なんだ」と自らを戒めている人間のこと。「自分は善人」と思い上がっている人間よりも、「自分は悪人」と悔いている人間のほうが往生しやすい――と言っているわけです。
 この点に関しては、キリスト教の考え方も極めて似ています。イエスはこう言っています。

 わたしがきたのは、義人を招くためではなく、
 罪人(つみびと)を招くためである。


 そして、こう言うのです。

 だれでも自分を高くする者は低くされ、
 自分を低くする者は高くされるであろう。


 洋の東西で「救いの思想」を説いたふたりの口は、期せずして、同じことを語っているんですね。
 「よくやった」「立派に成し遂げた」と自らを誇る人は、人間を救おうとする「神の愛」に気づく機会も、「仏の慈悲」に触れる機会も、自ら失ってしまい、「救い」から遠ざけられてしまうというわけです。
 筆者・長住は、「救われたい」と願わずにはいられない小人でありますから、人に自慢したくなるような実績や功績は、すべて、きれいさっぱり忘れてしまうことにしている――と、ま、そういうわけです。

 捨てるものリスト〈2〉 
人に対して「してあげた」と感じること。その満足感

 人が天国にまで持っていこうとする「満足感」の中には、「人に対しておこなったいいこと」という項目もあります。
 親は子に対して、妻は夫に妻に対して、社長は部下に対して、友人は友人に対して、自分は「あれもやってあげた」「これもやってあげた」と、その「善い行い」を誇りたがります。「これだけいいことをしてきたのだから、天国に迎え入れられるに違いない」と思う人もいるかもしれません。
 しかし、この「してあげた」は、本人が期待するほどには、周囲から「感謝」されません。それどころか、「あの人は恩着せがましい」と敬遠される場合もあるかもしれません。
 そして、〈1〉同様、自らを「善人」と名乗るこういう満足感は、仏教の世界でも、キリスト教の世界でも、「人間のおごり」として退けられます。そういう「おごり」は、人を救いから遠ざけるというわけです。
 私は、こちらも忘れることにしています。「忘れる」という前に、「してあげた」と意識することもしないようにしています。
 「してあげられなかったこと」は、反省とともに胸の中に刻み込みますが、「してあげたこと」は、とっとと忘れてしまう。

 おまえの「右手」がすること、しようとしていることを、
 「左手」に知らせるな。


 私が常に自分に言い聞かせている言葉です。

 捨てるものリスト〈3〉 
失敗したこと、達成できなかったことに対する未練や後悔

 「穏やかな終末」を迎えようとするときに、その妨げになるもの。もうひとつは、「未練」や「後悔」です。
 やろうと思ったことができなかった、「クソーッ」と思う未練。
 「あのとき、あんな失敗さえしなければ」と悔やみ続ける後悔。
 そういう思いを引きずったままでは、とてもじゃないけど、穏やかに「死」を迎えることなんてできません。
 仏教の世界では、肉体の「死」から魂が「往生」または「成仏」するまで、7日ごとに7回の審判を受け、合計49日を経て、死後の行き先が決まる(=あくまで民間伝承の世界です)とされていますが、こういう未練や後悔が残っていると、魂はいつまでも成仏できず、冥途をさ迷い続けると言われています。亡霊となって現れたり、化けて出たりするのは、そんな状態の魂である――という俗説もありますが、筆者・長住は、その種の話はまったく信用していません。
 ただ、こうは思っています。
 未練たらたら、後悔に悶々としながら、最後の時を迎えるなんていうのは、美しくない。たぶん、死に顔だって穏やかではないだろう(←こちらは、どうでもいいのですがね)。
 死ぬときには、この世に「ありがとう」と言って、手を振りながら退場したいので、筆者・長住は、この種の未練や後悔は忘れてしまうことにしています。
 「忘れる」と言っても、「忘却」してしまうのではありません。
 「ま、いいか……」「ま、こんなもんか……」と、呑み込んでしまうということです。
 呑み込んでしまえば、未練や後悔の質量は、2分の1とか3分の1とかに減量してしまいます。そのうち、消化されて、きれいさっぱりなくなってしまうでしょう。
 私の場合、40過ぎた頃から、この精神的プロセスを習慣化しています。おかげで、以後、ストレスで胃を痛めることもありませんでした。

 捨てるものリスト〈4〉 
「××のせいで」と感じる恨みやつらみ

 この感情は危険です。
 「恨み」も「つらみ」も、多くの場合、「不幸感」とセットで使われます。

私がこんな不幸な一生を送ることになったのは、みんな、あの男のせい。
あんな事故さえ起こらなければ、順風満帆な人生だったのに。クソーッ、あの事故のせいで……。

 私は思うのですが、自分の人生を「不幸であった」と嘆く時点で、「死」に備える心構えとしては「アウト!」です。たとえ、周囲が「気の毒に」という目で見たとしても、私はそうは思いたくない。

試練だらけの人生ではあったけれど、ま、それも楽しませていただきました。そこそこ刺激的な人生を、ありがとう。

 そう思って、振られた女のことも、私を騙した人間のことも、裏切った人間のことも、紙の舟に乗せて水に流してしまいます。「バイバ~イ!」と手を振って、こちらは完全に、忘却の彼方に押しやってしまうのです。
 忘却すれば、それがもたらした「恨み」も「つらみ」も、紙の舟とともに水の藻屑となって消え去ってしまいます。
 これで、よし!
 そんな「負の感情」を保存したままでは、冥途の旅はいつまで経っても終わらない。ヘタしたら、そんな魂は「怨霊化」してしまいます。
 私は信用しちゃいませんが、「怨霊」になるのなんてまっぴらごめんですから、私は、その素となる「不幸」も、その結果生じた「恨み」や「つらみ」も、きれいさっぱり捨ててしまうことにしているわけです。

 もし、「終活」と言うなら、私の「終活」は、この4項目を心の中から消し去ってしまうこと。
 もっともこれは、わざわざやることではなくて、日々、心がけている精神のルーティンなんですがね。



   筆者の最新小説、キンドル(アマゾン)からリリースしました!   

 一生に一度も結婚できない「生涯未婚」の率が、男性で30%に達するであろう――と予測されている「格差社会」。その片隅で「貧困」と闘う2人の男と1人の女が出会い、シェアハウスでの共同生活を始めます。新しい仲間も加わって、築き上げていく、新しい家族の形。ハートウォーミングな愛の物語です。
 「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。「Kindle専用端末」があればベストですが、なくても、専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、タブレットでも、PCでも読むことができます。よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックして、ダウンロードしてください。

2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)



   既刊本もどうぞよろしく    タイトルまたは写真をクリックしてください。

【左】『聖少女~六年二組の神隠し(マリアたちへ-2)』
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。卒業から40年経って、ボクはその真実を知ります。

【右】『チャボのラブレター(マリアたちへ-1)』
2014年10月発売 定価122円
美しい養護教諭と「ボク」の、淡い恋の物語です。


13 あなたの感想をClick Please!(無制限、押し放題!)
管理人は、常に、下記3つの要素を満たすべく、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんのポチ反応を見て、喜んだり、反省したり……の日々です。
今後の記事作成の参考としますので、正直な、しかし愛情ある感想ポチを、どうぞよろしくお願いいたします。


→この記事はためになった(FC2 恋愛)
→この記事に共感した(にほんぶろぐ村 恋愛)
→この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛)

 ⇒「心の抱き枕」の記事一覧に戻る       ⇒トップメニューに戻る  

関連記事
拍手する

テーマ : 愛し方・愛され方
ジャンル : アダルト

コメントの投稿

非公開コメント

ご訪問ありがとうございます
現在の閲覧者数:
Profile
プロフ画像《当ブログの管理人》
シランケン・重松シュタイン…独自の人間関係論を元に、長住哲雄のペンネームで数々の著書を刊行してきたエッセイスト&編集者。この度、思うところあって、ペンネームを変えました

    姉妹サイト    

《みなさんの投票で恋愛常識を作ります》
★投票!デート&Hの常識

《管理人の小説をこちで保管》
おとなの恋愛小説倶楽部

Since 2009.2.3


 このブログの読者になってくださる方は 

不純愛講座 by 長住哲雄 - にほんブログ村


管理人の近著
 シランケン重松としての著書 


『初夜盗り
物語』


2022年8月発売
虹BOOKS


かつて、嫁ぐ娘の
初夜権は、土地の
権力者がものにして
いた――。
定価:650円


『裏タイプ~
あなたは人の目には「こんなタイプ」に見えている



2022年8月発売
虹BOOKS

人の目に映るあなたは
期待したタイプでは
ない。その理由。
定価:1500円

『盆かか
三日間だけの交換妻


2020年9月発売
虹BOOKS

盆が来ると、新妻の妙は
三日間、あの男の
「かか」になる――。
筆者初の官能小説。
定価:200円

お読みになりたい方は、下記よりどうぞ。
★Kindle版で読む
★BOOK☆WALKER版で読む



『好きを伝える技術』

2019年発売11月発売
虹BOOKS


「好き」「愛してる」と口にするより
雄弁にあなたの恋を語ってくれる
メタメッセージ。
勇気がなくても、口ベタでも、
これならあなたの想いは
確実に伝わる!
定価:600円




 長住哲雄としての著書です 


写真をクリックすると、詳細ページへ。

長編小説

『妻は、おふたり様にひとりずつ』

2016年3月発売
虹BOOKS


3人に1人が結婚できなくなる
と言われる格差社会の片隅で、
2人の男と1人の女が出会い、
シェア生活を始めます。
愛を分かち合うその生活から
創り出される「地縁家族」とは?
定価:342円



シリーズ
マリアたちへ――Vol.2

『「聖少女」
6年2組の神隠し』

2015年7月発売
虹BOOKS

ビンタが支配する教室から
突然、姿を消した美少女。
40年後、その真実をボクは知る…。
定価:122円



シリーズ
マリアたちへ――Vol.1

『チャボの
ラブレター』

2014年10月発売
虹BOOKS

美しい養護教諭・チャボと、
中学生だった「ボク」の淡い恋物語です。
定価:122円

  全国有名書店で販売中  

写真をクリックすると、詳細ページに。

『すぐ感情的に
なる人から
傷つけられない本』

2015年9月発売
こう書房
定価 1400円+税

あなたを取り巻く
「困った感情」の毒から
自分を守る知恵を網羅!



『これであなたも
「雑談」名人』


2014年4月発売
成美堂出版
定価 530円+税

あなたの「雑談」から
「5秒の沈黙」をなくす
雑談の秘訣を満載!


30秒でつかみ、
1分でウケる
『雑談の技術』


2007年6月発売
こう書房
定価 1300円+税

「あの人と話すと面白い」
と言われる
雑談のテクを網羅。

★オーディオブック(CD)も、
好評発売中です!


――など多数。
ランキング&検索サイト
  総合ランキング・検索  

FC2ブログ~恋愛(モテ)
にほんブログ村~恋愛観
にほんブログ村~恋愛小説(愛欲)
人気ブログランキング~恋愛



 ジャンル別ランキング&検索 

《Hな体験、画像などの検索サイト》
愛と官能の美学愛と官能の美学


《当ブログの成分・評価が確認できます》


おすすめ恋愛サイトです
いつも訪問している恋愛系ブログを、
独断でカテゴリーに分けてご紹介します。

悪魔
勉強になります
「愛」と「性」を
究めたいあなたに


《性を究める》
★性生活に必要なモノ
★セックスにまつわるエトセトラ
★飽きないセックスを極める
★真面目にワイ談~エロ親父の独り言



《性の不安に》
★自宅でチェック! 性病検査



女の子「男と女」はまるで劇場
いろいろな愛の形
その悦びと不安


《不倫》
★幸せネル子の奔放自在な日々

《MとSの話》
★M顔で野生児だった私の半生

《国際結婚》
★アンビリーバブルなアメリカ人と日本人

《障害者とフーゾク》
★KAGEMUSYAの裏徒然日記

妻くすぐられます
カレと彼女の
ちょっとHな告白


★嫁の体験リポート
★レス婚~なんだか寂しい結婚生活

女王写真&Hな告白
赤裸な姿を美しく
大胆に魅せてくれます


《美しい自分を見せて、読ませてくれます》
★Scandalous Lady

音楽女
ちょいエロなサイトです
他人の愛と性を
のぞき見


《Hな投稿集》
★人妻さとみの秘密の告白
★エッチな告白体験談ブログ


上記分類にご不満のブログ運営者さまは、管理人までご連絡ください。
創作系&日記系☆おすすめリンク
読むたびに笑ったり、感動したり、
勉強になったりするサイトです。

女の子ヘッドホン

読む悦び、見る愉しみを!
小説&エッセイ&写真

《官能小説》
★~艶月~
★愛ラブYOU

《おとなのメルヘン&ラブストーリー》
Precious Things

《ミステリー》
★コーヒーにスプーン一杯のミステリーを

《書評・レヴュー・文芸批評》
★新人賞を取って作家になる
★頭おかしい認定ニャ
★読書と足跡
★緑に向かって New

《写真&詩、エッセイ、日記》
★中高年が止まらない New
★質素に生きる
★エッチなモノクローム
★JAPAN△TENT
★いろいろフォト

傘と女性ユーモアあふれるブログです
いつもクスリと
笑わせられます


スクーター
社会派なあなたへ
政治のこと、社会のこと

《政治批評&社会批評》
★真実を探すブログ
★Everyone says I love you!

  素材をお借りしました   

★写真素材・足成
★無料画像素材のプロ・フォト
★カツのGIFアニメ
★無料イラスト配布サイトマンガトップ

上記分類にご不満のブログ運営者さまは、
管理人までご連絡ください。
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村内の各種ランキング、 新着記事などを表示します。
アクセスランキング
リンク元別の1週間のアクセス・ランキング。

検索フォーム
QRコード
QR