心理学が見つけた、「絶対、ケンカにならない話法」

なぜかかみ合わない会話というのがあります。
相手に求めるスタンスと返ってくるスタンスの矢印が
交差してしまっているからです。その解消法——。
愛が生まれる日本語・殺す日本語 レッスン2-1
【リンク・キーワード】 エロ 官能小説 コミュニケーション 不倫
別にどちらかが間違ったことを言っているわけでも、理不尽なことを言っているわけでもない。
なのに、なぜかいつも、ふたりの会話はかみ合わない。
そういう関係が、確かに存在します。
その典型的な例を、2つ3つ、取り上げてみましょう。
さて、上の3つの会話例、共通していることは何でしょう?
どっちも怒っている?
近いけれども、ハズレです。
正解は、
どちらも相手を支配しようとして言葉をぶつけ合っている
です。
実は、これらはどれも、双方がストレスを溜め込んでしまう会話例なんですね。
なぜ、ストレスを感じるかというと、相手が自分の望むスタンスで応じてないからです。
その原理を解説するには、ちょっと基礎知識が必要です。
心療内科などでよく使われる「交流分析」という手法です。
なのに、なぜかいつも、ふたりの会話はかみ合わない。
そういう関係が、確かに存在します。
その典型的な例を、2つ3つ、取り上げてみましょう。
会話例1 夜、ベッドの中で……
妻 あ、ダメ! そこにさわるの、止めてって言ったでしょ!
夫 バカ。おまえ、ほんとはここが気持ちいいんだよ。
妻 あ、ダメ! そこにさわるの、止めてって言ったでしょ!
夫 バカ。おまえ、ほんとはここが気持ちいいんだよ。
会話例2 カレの部屋に遊びに行った彼女が、部屋のインテリアを見て
T恵 なんか、この部屋、暗いなぁ。このカーテン、ピンクに変えようよ。
R輔 イヤだよ、ピンクなんて気持ちわるい。部屋は、こういう寒色系のほうが落ち着くんだって。
T恵 なんか、この部屋、暗いなぁ。このカーテン、ピンクに変えようよ。
R輔 イヤだよ、ピンクなんて気持ちわるい。部屋は、こういう寒色系のほうが落ち着くんだって。
会話例3 帰宅した夫が、遊びに出かけて帰って来ない息子の不在をとがめて
夫 K男(息子)のやつ、近頃、遊んでばかりじゃないの? おまえ、ちゃんと監督してるのか?
妻 あなたが甘いからよ。いっぺん、ピシッと言ってやってよ。
夫 K男(息子)のやつ、近頃、遊んでばかりじゃないの? おまえ、ちゃんと監督してるのか?
妻 あなたが甘いからよ。いっぺん、ピシッと言ってやってよ。
さて、上の3つの会話例、共通していることは何でしょう?
どっちも怒っている?
近いけれども、ハズレです。
正解は、
どちらも相手を支配しようとして言葉をぶつけ合っている
です。
実は、これらはどれも、双方がストレスを溜め込んでしまう会話例なんですね。
なぜ、ストレスを感じるかというと、相手が自分の望むスタンスで応じてないからです。
その原理を解説するには、ちょっと基礎知識が必要です。
心療内科などでよく使われる「交流分析」という手法です。

みなさんは、「エゴグラム」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
人の心の中の自我の状態を探るために行われる心理テストなのですが、「エゴグラム」では、その自我の状態を5つの要素に分けて、分析します。






「エゴグラム」では、心の中にこの5つの要素がどれくらい含まれているかをチェックして、グラフを作り、その人が抱える心の問題を分析するのですが、これは専門家にまかせることにしましょう。
ここでのテーマは「会話のスレ違い」ですから、もう少し単純化して考えることにします。
上の5つの要素(心の中の5人家族)を思い切って「3人家族」にしてしまいましょう。
つまり、
P=親的自我
A=自立したおとなの自我
C=子どもの自我
の3つです。
人が人に向かって話をするときは、だいたい、この3つの自我のどれかを使って話していると考えていいと思います。
そのとき、話す側は、相手のどんな反応を期待しているでしょう? まとめるとこうなります。

P(親的自我)で話すとき
→相手が素直に耳を傾け、言うことを聞いてくれるか、同じ親同士としての対等な反応を期待。
▼期待する相手の自我=C(子どもの自我)またはP(共感する親の自我)

→相手が冷静で、客観的な反応を示してくれることを期待。
▼期待する相手の自我=A(おとなの自我)

→相手がわがままや願いを聞き入れてくれるか、子ども同士として共感し合うことを期待。
▼期待する相手の自我=P(親的自我)またはC(共感する子どもの自我)
さて、冒頭の会話例を「交流分析」的に考えるとどうなるでしょう? 図にすると、こんな感じになります。
会話例1

会話例2

会話例3

ご覧のように、会話の矢印は、どの例でも「P」から相手の「C」に向かい、途中で交差してしまっています。
こういう会話のあり方を、「交流分析」では「交差交流」と呼んで、ストレスの溜まる交流としています。
つまり、こういう会話をいつも続けていると、おたがいの心の中には不満が溜まり、ストレスも溜め込んで、いつかバクハツすることになりかねない――というわけです。

では、どうすればいいか?
「相手が望む自我のスタンス」で応答してあげればいいのです。3つの会話例の回答側のスタンスを、ちょっとだけ変えてみました。
会話例1をこう変える

会話例2をこう変える

会話例3をこう変える

いかがですか?
これならケンカにもならず、ストレスも溜めずにすむと思いませんか?
ほんのちょっと、会話のスタンスを変えてみるだけで、ふたりのコミュニケーションは、驚くほどスムーズに流れるようになります。
次回からは、さまざまなケースを挙げて、この「交流分析」の手法を使った「愛の会話」の修復法をご紹介したいと思います。
筆者の最新小説、キンドル(アマゾン)からリリースしました!

一生に一度も結婚できない「生涯未婚」の率が、男性で30%に達するであろう――と予測されている「格差社会」。その片隅で「貧困」と闘う2人の男と1人の女が出会い、シェアハウスでの共同生活を始めます。新しい仲間も加わって、築き上げていく、新しい家族の形。ハートウォーミングな愛の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。「Kindle専用端末」があればベストですが、なくても、専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、タブレットでも、PCでも読むことができます。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックして、ダウンロードしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。



【左】『聖少女~六年二組の神隠し(マリアたちへ-2)』
2015年7月発売 定価:122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。卒業から40年経って、ボクはその真実を知ります。
【右】『『チャボのラブレター(マリアたちへ-1)』
2014年10月発売 定価:122円
中学校の養護教諭と生徒だった「ボク」の、淡い恋の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。「Kindle専用端末」があればベストですが、なくても、専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、タブレットでも、PCでも読むことができます。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックして、ダウンロードしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
2015年7月発売 定価:122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。卒業から40年経って、ボクはその真実を知ります。
【右】『『チャボのラブレター(マリアたちへ-1)』
2014年10月発売 定価:122円
中学校の養護教諭と生徒だった「ボク」の、淡い恋の物語です。

管理人は常に、下記3つの要素を満たそうと、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんが投票してくださるポイントは、日々の反省の材料でもあり、執筆意欲のエネルギー源でもあります。
どうぞ、正直な、しかし、ちょっぴり温かめの感想ポチをお願いいたします。
→この記事は役に立った(FC2 恋愛/モテ)
→この記事に共感した(にほんぶろぐ村 恋愛/恋愛観)
→この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛・結婚)
→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- ふたりの会話が冷たくなってしまう「話し方」の秘密 (2018/06/06)
- 心理学が見つけた、「絶対、ケンカにならない話法」 (2018/05/13)
- 女が語る夢と男が語る夢。取り扱い方が少し違う (2018/04/27)