「近すぎる」と感じる距離は「好意」があるほど小さくなる

法則20 「近すぎる」と感じる距離は、「好意」があるほど小さくなる
相手がどこまで近づけば「近すぎる!」と感じるか?
その距離は、相手に抱く「好意」の程度に逆比例して
小さくなります。注目は、距離=30~50センチ!
【リンク・キーワード】
恋愛 恋人 恋愛小説 エッチ 不倫 オーガズム 性生活
心理学には、「パーソナル・スペース」という言葉があります。
わかりやすく言うと、他人に対して確保したいと願う「心のナワバリ」のようなもの。「それ以上、近づかないで」と主張する「心理的領土」のことだと思ってください。
よく女性が(まれに男性も)、「近すぎます!」というメッセージを発することがありますが、それは、この「心の領土」を侵犯してますよ――という警告なんですね。
この警告は、どれくらい「接近」すると、発せられるのか?
心理学的には、その距離は相手との《関係性》によって変わってくる――とされているのですが、その前に、ごく一般的な男女(特に「好き」でも「嫌い」でもない異性と考えてください)の間で、どれくらい「接近」すると「近すぎる」と感じるのかを、アンケートで調べてみました。
まず、その結果から、ご報告しておきましょう。
アンケートは、姉妹サイト『投票! デート&Hの常識』で実施。
現在も投票受付中ですから、よろしければ、ぜひ、下記からご投票ください。
投票受付中記事⇒『「近すぎる」と感じる異性との距離は何センチから?』
回答数がまだ少ないので、これだけから全体的な傾向を断ずるのは早計かと思いますが、どうやら「ビミョー」なのは、《距離30~50センチ》あたりではないか――と、想像できます。
この「距離」の意味するところを考えてみましょう。

「連れション」の距離が示す「パーソナル・スペース」
たとえば、あなたが駅のトイレに入るときのことを想像してみてください。
男子であれば、ズラリと並んだ小便器の前で、見知らぬ人間たちが用を足しています。トイレに十分な空きがあれば、先客のすぐ隣の便器を使おうとはしません。必ず、ひとつかふたつ間を空けた便器の前に立ちます。女子の場合は個室なので、それほど気にしないかもしれませんが、それでも、余裕があれば、間をひとつかふたつ空けようとするはずです。
同じ現象が、トイレの洗面台の前でも、ズラリと並んだ公衆電話の前でも、さらには電車の座席でも見られます。
相手が「見知らぬ人間」であれば、人は必ず、その人間に対して十分な距離を確保しようとします。
しかし、もしそこが会社や学校のトイレや洗面台で、そこに自分がよく知っている人間がいた場合だと、どうでしょう?
むしろあなたは、その人のすぐ隣の便器や洗面台に立って、「まったく、よく冷えるよなぁ(冷えるわねェ)」などと話しかけたりするのではないでしょうか。男であれば、相手の便器をのぞき込んで、「おっ、こいつの、小っちぇ」とひそかに優越感を味わったりするかもしれません(もちろん、逆の場合もあるのですが……)。
もうひとつの可能性もあります。
もし、その「見知った相手」が、あなたの嫌いな人間であった場合には?
このときのあなたは、おそらく、駅の公衆トイレや洗面台の場合と同じ行動を取ろうとするはずです。
人が他人に対してとろうとする距離には、常に、こういうメカニズムが働きます。
アメリカの文化人類学者、エドワード・ホールは、こうして人間が使い分ける「個体間の距離」を「パーソナル・スペース」と呼び、その行動を大きく4種類に分類、それぞれをさらに2段階に分類して、その距離でとる人間の行動を分析しています。
そして、ホールは、それらの観察と分析を通して、こう言うのです。
人は、《パーソナル・スペース》を使い分けることで、
社会生活を円滑に営んでいる。
――と。
さて、前述の「近すぎる」と感じる距離=30~50センチというアンケート結果を、ホールの言う《パーソナル・スペース》に当てはめてみると、どういうことになるでしょう?
わかりやすく言うと、他人に対して確保したいと願う「心のナワバリ」のようなもの。「それ以上、近づかないで」と主張する「心理的領土」のことだと思ってください。
よく女性が(まれに男性も)、「近すぎます!」というメッセージを発することがありますが、それは、この「心の領土」を侵犯してますよ――という警告なんですね。
この警告は、どれくらい「接近」すると、発せられるのか?
心理学的には、その距離は相手との《関係性》によって変わってくる――とされているのですが、その前に、ごく一般的な男女(特に「好き」でも「嫌い」でもない異性と考えてください)の間で、どれくらい「接近」すると「近すぎる」と感じるのかを、アンケートで調べてみました。
まず、その結果から、ご報告しておきましょう。

現在も投票受付中ですから、よろしければ、ぜひ、下記からご投票ください。
投票受付中記事⇒『「近すぎる」と感じる異性との距離は何センチから?』
【女性の回答】男性の接近、「近すぎる」と感じる距離は?
――姉妹サイト『投票! デート&Hの常識』でのアンケート結果
接触しない限りOK………36.4%
30センチ以内はNG…… 18.2%
50センチ以内はNG…… 36.4%
1メートル以内はNG…… 9.1%
――姉妹サイト『投票! デート&Hの常識』でのアンケート結果
接触しない限りOK………36.4%
30センチ以内はNG…… 18.2%
50センチ以内はNG…… 36.4%
1メートル以内はNG…… 9.1%
【男性の回答】女性の接近、「近すぎる」と感じる距離は?
――姉妹サイト『投票! デート&Hの常識』でのアンケート結果
接触しない限りOK………26.3%
15センチ以内はNG ……10.5%
30センチ以内はNG…… 26.3%
50センチ以内はNG…… 15.8%
1メートル以内はNG…… 5.3%
その他………………………15.8%
――姉妹サイト『投票! デート&Hの常識』でのアンケート結果
接触しない限りOK………26.3%
15センチ以内はNG ……10.5%
30センチ以内はNG…… 26.3%
50センチ以内はNG…… 15.8%
1メートル以内はNG…… 5.3%
その他………………………15.8%
回答数がまだ少ないので、これだけから全体的な傾向を断ずるのは早計かと思いますが、どうやら「ビミョー」なのは、《距離30~50センチ》あたりではないか――と、想像できます。
この「距離」の意味するところを考えてみましょう。

「連れション」の距離が示す「パーソナル・スペース」
たとえば、あなたが駅のトイレに入るときのことを想像してみてください。
男子であれば、ズラリと並んだ小便器の前で、見知らぬ人間たちが用を足しています。トイレに十分な空きがあれば、先客のすぐ隣の便器を使おうとはしません。必ず、ひとつかふたつ間を空けた便器の前に立ちます。女子の場合は個室なので、それほど気にしないかもしれませんが、それでも、余裕があれば、間をひとつかふたつ空けようとするはずです。
同じ現象が、トイレの洗面台の前でも、ズラリと並んだ公衆電話の前でも、さらには電車の座席でも見られます。
相手が「見知らぬ人間」であれば、人は必ず、その人間に対して十分な距離を確保しようとします。
しかし、もしそこが会社や学校のトイレや洗面台で、そこに自分がよく知っている人間がいた場合だと、どうでしょう?
むしろあなたは、その人のすぐ隣の便器や洗面台に立って、「まったく、よく冷えるよなぁ(冷えるわねェ)」などと話しかけたりするのではないでしょうか。男であれば、相手の便器をのぞき込んで、「おっ、こいつの、小っちぇ」とひそかに優越感を味わったりするかもしれません(もちろん、逆の場合もあるのですが……)。
もうひとつの可能性もあります。
もし、その「見知った相手」が、あなたの嫌いな人間であった場合には?
このときのあなたは、おそらく、駅の公衆トイレや洗面台の場合と同じ行動を取ろうとするはずです。
人が他人に対してとろうとする距離には、常に、こういうメカニズムが働きます。
アメリカの文化人類学者、エドワード・ホールは、こうして人間が使い分ける「個体間の距離」を「パーソナル・スペース」と呼び、その行動を大きく4種類に分類、それぞれをさらに2段階に分類して、その距離でとる人間の行動を分析しています。
そして、ホールは、それらの観察と分析を通して、こう言うのです。

社会生活を円滑に営んでいる。
――と。
さて、前述の「近すぎる」と感じる距離=30~50センチというアンケート結果を、ホールの言う《パーソナル・スペース》に当てはめてみると、どういうことになるでしょう?

4種類の「パーソナル・スペース」。その意味するところは?
エドワード・ホールが分類した《パーソナル・スペース》は、大きく分けると、次の4種類になります。
密接距離 親しい人間同士がとる、スキンシップが可能な距離
これには、さらに、相手を抱きしめたりするときにとる距離=《近接相》10~15cmと、手で相手の体に触れることのできる距離=《遠方相》15~45cm、の2段階があります。
個体距離 友人同士のような私的なコミュニケーションに使われる距離
これには、さらに、どちらかが手を伸ばせば、相手に触れることのできる距離=《近接相》45~75cmと、両方が手を伸ばせば、相手の指先に触れることのできる距離=《遠方相》75~120cm、の2段階があります。
社会距離 仕事や社交などの公的な関係で使われる距離。
これには、さらに、仕事上の仲間であるという関係や、初対面同士のあいさつなどに使われる距離=《近接相》120~210cmと、形式的、事務的にコミュニケーションを交わすときの距離=《遠方相》210~360cm、の2種があります。
公衆距離 個人的なコミュニケーションがとれない距離
これにも、《近接相》210~360cmと《遠方相》360cm以上がありますが、ここでは省略します。
これには、さらに、相手を抱きしめたりするときにとる距離=《近接相》10~15cmと、手で相手の体に触れることのできる距離=《遠方相》15~45cm、の2段階があります。
個体距離 友人同士のような私的なコミュニケーションに使われる距離
これには、さらに、どちらかが手を伸ばせば、相手に触れることのできる距離=《近接相》45~75cmと、両方が手を伸ばせば、相手の指先に触れることのできる距離=《遠方相》75~120cm、の2段階があります。
社会距離 仕事や社交などの公的な関係で使われる距離。
これには、さらに、仕事上の仲間であるという関係や、初対面同士のあいさつなどに使われる距離=《近接相》120~210cmと、形式的、事務的にコミュニケーションを交わすときの距離=《遠方相》210~360cm、の2種があります。
公衆距離 個人的なコミュニケーションがとれない距離
これにも、《近接相》210~360cmと《遠方相》360cm以上がありますが、ここでは省略します。

『不純愛トーク第44夜☆ふたりの間を隔てる「4種類の距離」の意味』
【図・8種類のパーソナル・スペース】



30~50センチ。それは、「ただ友」と「親友」「恋人」の境界線
上記のホールの分類に従うなら、「30~50センチ」という距離は、ちょうど「個体距離」と「密接距離」を分ける境界上に位置します。
わかりやすく言うと、「ただの友だち」か「それ以上の親しい関係」か――を分ける分岐点とも言えます。
男女の関係で言うと、「恋人関係」になれるかどうかの分かれ目、肌への接触を許すかどうかの境界線、とも言えます。
もし、その気になれない男や女が、この境界線を突破してこようとすると、「近すぎます!」「近すぎるゾ!」などと警告が発せられることになるわけです。場合によっては、「近寄らないで!」と突き飛ばされる――なんてことにもなるわけです。
30~50センチというのは、まことにビミョーな距離。
「侵入禁止ゾーン」としての「親密ゾーン」をどの範囲で設定するかは、相手に対する「心理的距離」にも影響されます。
ごく大雑把に言うと、相手に「好感」を持っているほど、「親密ゾーン」は小さくなります。つまり、体のごく近くまで、接近を許すようになる、ということです。
逆に、彼女やカレが、どこまでの接近を許すかを見れば、相手があなたに対して抱いている「好意」の程度も推し量れる――とも言えるわけです。
カレ・彼女の「パーソナル・スペース」は、
相手に「好意」を抱いているほど小さくなり、
「敵意」や「嫌悪感」が強いほど大きくなる。

本日は、ぜひ、この原則を頭に入れていただければ――と思うわけです。
お読みいただき、ありがとうございました。
筆者の最新小説、キンドル(アマゾン)からリリースしました!

一生に一度も結婚できない「生涯未婚」の率が、男性で30%に達するであろう――と予測されている「格差社会」。その片隅で「貧困」と闘う2人の男と1人の女が出会い、シェアハウスでの共同生活を始めます。新しい仲間も加わって、築き上げていく、新しい家族の形。ハートウォーミングな愛の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、PCでも読むことができます。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。



【左】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。40年後、その真実を知ったボクは……。
【右】『『チャボのラブレター』
2014年10月発売 定価122円
美しい養護教諭と「ボク」の、淡い恋の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、PCでも読むことができます。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。40年後、その真実を知ったボクは……。
【右】『『チャボのラブレター』
2014年10月発売 定価122円
美しい養護教諭と「ボク」の、淡い恋の物語です。

管理人は、常に、下記3つの要素を満たすべく、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんのポチ反応を見て、喜んだり、反省したり……の日々です。
今後の記事作成の参考としますので、正直な、しかし愛情ある感想ポチを、どうぞよろしくお願いいたします。



→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 女は「過去」を「リセット」し、男は「保存」する (2018/03/14)
- 「近すぎる」と感じる距離は「好意」があるほど小さくなる (2018/02/21)
- 「障害物」の置き方でわかる「好意」の程度 (2018/02/03)