「障害物」の置き方でわかる「好意」の程度

法則19 「障害物」の置き方で「好意」と「警戒」の度合いがわかる
この人は自分に「好意」を持っているか、それとも、
警戒心を抱いているか? ふたりで会っているときの
荷物の置き場所だけでもそれはわかるのです。
【リンク・キーワード】
恋愛 恋人 恋愛小説 エッチ 不倫 オーガズム 性生活
人は、相手に心を許してない、あるいはかなり警戒している――という心の状態では、相手との間に、常に、なんらかのバリア(障壁)を築こうとします。
この心理状態をもっとも顕著に表すのが、《荷物の置き場所》です。
たとえば、女性と男性がふたりでタクシーに乗る場合のことを考えてみましょう。
便宜上、こうします。女性が先に乗り込み、男性が後から乗り込んだ。つまり、女性が右、男性が左、という位置関係です。
男性も、女性も、それぞれ、バッグなどの荷物を所持していたとします。
問題は、そのバッグをどこに置くか――です。
おたがいのバッグの置き方には、次の4通りが考えられます。それぞれの置き方が意味するところは、こうです。
A・男性は自分の左側、女性は自分の右側
ふたりとも、ジャマな荷物を相手の体とは反対側に置き合った関係。この場合、ふたりの間には、おたがいの距離を縮めたい――という心理が働いていると考えられます。すでにデキているカップルは、たいてい、こういう荷物の置き方をします。
B・男性は自分の左側、女性も自分の左側
これは、男性にとってやや悲劇的(?)な関係です。男性は、少しでも彼女の体に近づこうとして、荷物を彼女の体とは反対側に置いたのですが、女性はその男性との間に荷物を置いて、「それ以上、近づかないで」の意思を示しています。客に送ってもらうホステスは、たいてい、こういう荷物の置き方をします。
C・男性は自分の右側、女性も自分の右側
こちらは、女性にとって少しかわいそうな関係です。女性は、荷物を男性とは反対側に置いて、カレの体に接近しようとしているのに、男性は彼女との間に荷物を置いて、「あんまり近づくなよ」の意思を示しています。いったんデキちゃったものの、「もう、この女には飽きた」と男が思ったりしている場合にも、この形をとることが多いようです。
D・男性は自分の右側、女性は自分の左側
ふたりとも、「障害物」となる荷物を相手との間に置き合った関係。ふたりの間には、どちらにも、相手を遠ざけたい――という心理が働いていると考えられます。ケンカしているカップル、倦怠期の夫婦、敵対または嫌悪し合っている男女は、こういう荷物の置き方をすることが多いようです。
ちなみに筆者は、同乗した女性から、たびたびBパターンの荷物の置き方をされました。つまり、「それ以上、近づかないで」と言われたわけですね。トホホ……です。
この心理状態をもっとも顕著に表すのが、《荷物の置き場所》です。
たとえば、女性と男性がふたりでタクシーに乗る場合のことを考えてみましょう。
便宜上、こうします。女性が先に乗り込み、男性が後から乗り込んだ。つまり、女性が右、男性が左、という位置関係です。
男性も、女性も、それぞれ、バッグなどの荷物を所持していたとします。
問題は、そのバッグをどこに置くか――です。
おたがいのバッグの置き方には、次の4通りが考えられます。それぞれの置き方が意味するところは、こうです。
A・男性は自分の左側、女性は自分の右側
ふたりとも、ジャマな荷物を相手の体とは反対側に置き合った関係。この場合、ふたりの間には、おたがいの距離を縮めたい――という心理が働いていると考えられます。すでにデキているカップルは、たいてい、こういう荷物の置き方をします。
B・男性は自分の左側、女性も自分の左側
これは、男性にとってやや悲劇的(?)な関係です。男性は、少しでも彼女の体に近づこうとして、荷物を彼女の体とは反対側に置いたのですが、女性はその男性との間に荷物を置いて、「それ以上、近づかないで」の意思を示しています。客に送ってもらうホステスは、たいてい、こういう荷物の置き方をします。
C・男性は自分の右側、女性も自分の右側
こちらは、女性にとって少しかわいそうな関係です。女性は、荷物を男性とは反対側に置いて、カレの体に接近しようとしているのに、男性は彼女との間に荷物を置いて、「あんまり近づくなよ」の意思を示しています。いったんデキちゃったものの、「もう、この女には飽きた」と男が思ったりしている場合にも、この形をとることが多いようです。
D・男性は自分の右側、女性は自分の左側
ふたりとも、「障害物」となる荷物を相手との間に置き合った関係。ふたりの間には、どちらにも、相手を遠ざけたい――という心理が働いていると考えられます。ケンカしているカップル、倦怠期の夫婦、敵対または嫌悪し合っている男女は、こういう荷物の置き方をすることが多いようです。
ちなみに筆者は、同乗した女性から、たびたびBパターンの荷物の置き方をされました。つまり、「それ以上、近づかないで」と言われたわけですね。トホホ……です。

人は「バリア」を使って「好意」と「警戒」を表現する
上記で登場したバッグなどの荷物は、しばしば、ふたりの距離を隔てるための「バリア」として使われます。
上の例ではタクシーの後部座席でしたが、公園のベンチでも、バーなどのカウンターでも、この「バリア」は、同じような使われ方をします。
この「バリア」の設け方に関しては、だれもが直観的に感じる明解な法則があります。
人は、好意を持っている相手との間ではバリアを取り除こうとし、
敵意や警戒心抱いている相手に対してはバリアを設定しようとする。
カレや彼女が荷物をあなたの側に置くか、その反対側に置くか――それを見れば、カレ・彼女のあなたに対する心理的スタンスも見抜ける、というわけです。
しかし、この「バリア」は、荷物のようなわかりやすいものばかりとは限りません。
ひと組の男女が向かい合ったり、並んだりしている関係では、さまざまな物やさまざまな行動が、実は「バリア」として働いている――というケースが少なくありません。
ときには、本人もそれと意識しないままに、バリアを構築したり、逆に撤去したりしている場合もあります。
主な、「バリア行動」を、サンプルとして挙げておきましょう。

「近づくな」という意思を示すカレ・彼女の行動
[1]テーブル上のトレーや灰皿をふたりの間に置く
レストランなどで向かい合って座ったときにとる行動。調味料を並べたトレーなどをテーブルの中央、ふたりの境界線あたりに置くのは、一種の「バリア構築」行動。どちらかが喫煙者であれば、その灰皿をふたりの間に置くのも、同種の行動と考えられます。
[2]手にしたファイルや本などを胸の前に抱える
相手の接触から身を守ろうとする行動で、これも一種の「バリア構築」行動。むしろ、体を守る「ガード」と考えたほうがいいかもしれません。
[3]サングラスをかける
話しながら、スッとサングラスを目にかける。本心が表れる目を隠そうとする行動で、これも一種の心理的な「バリア構築」行動と考えられます。「あなたからは本心を遠ざけたい」という意思の表れと見ていいでしょう。
[4]胸のボタンを留める
開けていたカーディガンやジャケットのボタンを、相手の目の前で留める。これは、相手との肌の距離を広げたい、という心理がとらせる行動。これも立派に「バリア構築」行動と考えられます。

「もっと近づきたい」という意思を示すカレ・彼女の行動
[1]テーブルの上のジャマ物を片づける
こちらも、レストランなどで向かい合って座ったときにとる行動。「バリア構築」の場合とは逆に、テーブルの中央にある調味料トレーや灰皿、場合によっては花までも脇にどかして、ふたりの間に何の障害物もない状態にしようとします。ふたりの間を隔てるものは何もいらない、という心理がとらせる「バリア解除」行動です。
[2]手にしたファイルや本などを後ろ手に隠す
「バリア構築」の場合とは逆に、胸の前に抱えた本やファイルなどを、後ろ手に持って、お尻の後ろに隠そうとするのですが、これも、ふたりの間の「バリア」を解除する行動と解釈できます。同時に、これは体を守るガードを解く行動とも考えられ、深読みすると、「触ってもいいよ」というサインとも受け取れます。
[3]身に着けたものを外す
メガネを外す、上着を脱ぐ、カチューシャを外す、ネクタイを緩める――これらはすべて、自分を守っているものを取り払って、相手との心理的距離を縮めようとの意思からとられる行動。これも、「バリア解除」の行動と考えていいと思います。
まだありそうですが、今回はこのへんで。
相手の行動が、「バリア構築」を意図しているのか、それとも「バリア解除」を意図しているのか、それを見切って行動するのも、恋愛を進める上では、重要なノウハウと覚えておいてください。
筆者の最新小説、キンドル(アマゾン)からリリースしました!

一生に一度も結婚できない「生涯未婚」の率が、男性で30%に達するであろう――と予測されている「格差社会」。その片隅で「貧困」と闘う2人の男と1人の女が出会い、シェアハウスでの共同生活を始めます。新しい仲間も加わって、築き上げていく、新しい家族の形。ハートウォーミングな愛の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、PCでも読むことができます。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。



【左】『聖少女~六年二組の神隠し』
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。40年後、その真実を知ったボクは……。
【右】『『チャボのラブレター』
2014年10月発売 定価122円
美しい養護教諭と「ボク」の、淡い恋の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、PCでも読むことができます。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。40年後、その真実を知ったボクは……。
【右】『『チャボのラブレター』
2014年10月発売 定価122円
美しい養護教諭と「ボク」の、淡い恋の物語です。

管理人は、常に、下記3つの要素を満たすべく、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんのポチ反応を見て、喜んだり、反省したり……の日々です。
今後の記事作成の参考としますので、正直な、しかし愛情ある感想ポチを、どうぞよろしくお願いいたします。



→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 「近すぎる」と感じる距離は「好意」があるほど小さくなる (2018/02/21)
- 「障害物」の置き方でわかる「好意」の程度 (2018/02/03)
- 「また会おうね」は、「1カ月以内」に実現しないと効果がない (2018/01/06)