「大丈夫です」という「NO」をどう受け止める?

こう答えられると、YESなのかNOなのか、
さっぱりわからないという返事=「大丈夫です」。
こんな返事が「恋愛」の場面で飛び出すと——。
愛の会話力レッスン レッスン88
【リンク・キーワード】 エロ 官能小説 コミュニケーション 不倫


最近、コンビニでレジのアルバイトを始めたという友人の娘が、嘆いてみせるのです。
この「大丈夫」の意味が、さっぱりわからない――と。
このケースでは、尋ねているのは、「ポイント・カードを持っているかどうか?」なのですから、返事は、「NO=持ってない」か「YES=持ってます」のどちらかであるはずですが、そこへ、「大丈夫です」のひと言。
考えられるのは、次の2通りの解釈です。
A:あ、持ってますよ。
B:いや、持ってない。
その娘によると、「大丈夫」と答える客のほぼ全員が、「B」なのだそうです。
であれば、「持ってない」と答えればいいものを、なぜ、「大丈夫」なのか?
おそらく彼らは、「NO」と言うのが苦手なのだろう――と、筆者・長住は推察しています。「NOが言えない」というのは、もしかしたら、日本人の特性なのかもしれない。そういう特性が選ばせるボキャブラリーが、「大丈夫です」なのではないか。
そこには、こんな気持ちがはたらいているのかもしれません。
「持ってない」と言うと、
A:カッコわるい
B:せっかく訊いてくれたのに、何だか申し訳ない気がする
C:もしかしたら、「カード作りますか?」と勧められるかもしれないし……
「A」は、他人と同じでないことを「恥ずかしい」とか「隠したい」と感じる、日本人に多く見られる《同調性志向》。「B」は、他人に気を遣わせてしまうことを遠慮する日本古来の《おかまいなく精神》。「C」は、最近、増えている強引な勧誘セールスなどに対する警戒心。それらが背景にあって生み出される心理状態だろうと思われます。
「C」を除けば、日本人のメンタリティと深く関わる「大丈夫です」という言葉。
しかし、コンビニやファミレスなどでのやりとりは別として、これを「恋愛」という場面で使われてしまうと、少なくとも、筆者・長住などは当惑してしまいます。
たとえば、こんなケース――。

たとえばあなたが、憎からず思っている彼女またはカレを食事に誘うとします。誘い方は、いろいろです。
気の置けない相手であれば、長住などは、

と、プレッシャーのかからない程度の軽い言葉をかけるのですが、その返事が「大丈夫です」であっても、私だったら、「そうか、ハラは減ってないのね」と、言葉どおりに受け取るだろうと思います。
しかし、そのお誘いが、

という、明らかに「デートのお誘い」であると思われる誘い方であった場合はどうか?

こう返されると、私だったら「?」です。「大丈夫って……何が?」と、おそらく、胸の内で反復してしまうかもしれません。
参考までに、みなさんはどう感じているのか?
姉妹サイト『投票! デート&Hの常識』でアンケートを取ってみましたが、その結果は、以下のとおりでした。

――回答・多い順
遠慮して「いや、けっこうです」と言っているのだと思う……33.3%
ショージキ、何が「大丈夫」なのか、わからない………………16.7%
おなか空いてないから大丈夫、という「NO」だと思う………16.7%
行ってもいいですよ、という「OK」だと思う………………… 8.3%
気が弱くて「イヤ」と言えないのだと思う……………………… 8.3%
では「大丈夫」と言っているほうの本心は、どうなのか?
こちらもアンケートの結果をご紹介しておきましょう。

――回答・多い順
あなたとは食事する気分じゃない。もう誘わないでね……50.0%
気が乗らないので、わるいけどパスします…………………16.7%
予定は空いてるから「OK」ですよ…………………………16.7%
あんまりおなかすいてないし、どうぞお気づかいなく…… 8.3%
ありがたいけど、今回は遠慮しておきます………………… 8.3%
まだ回答数が少ないので、これだけで断定するのは早計かもしれませんが、どうも、「大丈夫です」は「否定的意味」で使われることが多いようだ――と推理できます。

「大丈夫です」は、「お断り」なの? 「OK」なの?

こう考えると、あまり多用してほしくはないなぁ――と思う「大丈夫です」という言葉。
使う場面によっては、言う相手の精神に、少なからぬダメージを与える場面もあるかもしれません。
たとえば、こんなシーン――。
シーン1 ふたり並んで腰かけたベンチで、カレが彼女に。


《相手が受け取るメッセージ》 「恥ずかしいのかな」から「オレを警戒してるのか」、果ては「オレを避けてるんだな」まで、受け取りようはさまざまです。
シーン2 ふたりで歓楽街を歩いているとき、ホテルの前で男が女に。


《相手が受け取るメッセージ》 ふつうは、「チッ、振られたか」とか「まだ、誘うの、早かったか」などの否定の意味ですが、中には、「オッ、大丈夫なの? よし!」とばかり、手を取ってホテルの入り口へ入っていこうとする男もいるやもしれません。なので、こういう状況での「大丈夫です」は、ちと危険。
シーン3 ふたりで何度かデートを重ねた末に、男が意を決して……。


《相手が受け取るメッセージ》 「それ、ボクはいらないってこと?」と、たいていの場合は、否定的に受け取られてしまいます。意を決して告白した男は、セールスに失敗した営業マンのように落ち込むかもしれません。
シーン4 オフィスのベテランOLが、ひとりでコンビニ弁当を食べている年下の男性社員をつかまえて……。


《相手が受け取るメッセージ》 「せっかく心配して、作りに行ってあげようかと思ったのに」と、世話焼きを否定されたような気になるのはもちろん、語調によっては、「うるさいなぁ、余計な心配すんなよ」と言われたように感じる人もいるかもしれません。
というわけで、「大丈夫です」は、相手が申し出た行為ばかりか、関係性自体を否定する言葉としても機能してしまいます。
少なくとも、将来、いい関係になるかもしれない相手や、いい感情をキープしておきたい相手には、使わないほうがいい言葉かもしれません。
もし、どうしても相手の申し出や誘いに応じられない事情がある、あるいは、いまは応じたくないという場合には、「大丈夫です」の代わりに、こんな言い方をしてみてはどうでしょう。



まずは、誘ってくれた、声をかけてくれたことに対する感謝のひと言を。「NO」を伝えるのは、その後。
この原則を守れば、「大丈夫です」をめぐる無用な混乱は、防げるはずです。
筆者の最新小説、キンドル(アマゾン)からリリースしました!

一生に一度も結婚できない「生涯未婚」の率が、男性で30%に達するであろう――と予測されている「格差社会」。その片隅で「貧困」と闘う2人の男と1人の女が出会い、シェアハウスでの共同生活を始めます。新しい仲間も加わって築き上げていく新しい家族の形。ハートウォーミングな愛の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。「Kindle専用端末」があればベストですが、なくても、専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、タブレットでも、PCでも読むことができます。よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックして、ダウンロードしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。



【左】『聖少女~六年二組の神隠し(マリアたちへ-2)』
2015年7月発売 定価:122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。卒業から40年経って、ボクはその真実を知ります。
【右】『『チャボのラブレター(マリアたちへ-1)』
2014年10月発売 定価:122円
中学校の養護教諭と「ボク」の、淡い恋の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。「Kindle専用端末」があればベストですが、なくても、専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、タブレットでも、PCでも読むことができます。よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックして、ダウンロードしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
2015年7月発売 定価:122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。卒業から40年経って、ボクはその真実を知ります。
【右】『『チャボのラブレター(マリアたちへ-1)』
2014年10月発売 定価:122円
中学校の養護教諭と「ボク」の、淡い恋の物語です。

管理人は常に、下記3つの要素を満たそうと、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんが投票してくださるポイントは、日々の反省の材料でもあり、執筆意欲のエネルギー源でもあります。
どうぞ、正直な、しかし、ちょっぴり温かめの感想ポチをお願いいたします。
→この記事は役に立った(FC2 恋愛/モテ)
→この記事に共感した(にほんぶろぐ村 恋愛/恋愛観)
→この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛・結婚)
→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 人の不幸を「笑う男」と「同情する女」 (2017/09/17)
- 「大丈夫です」という「NO」をどう受け止める? (2017/08/16)
- 一瞬で愛が凍りつく危険な副詞=「全然」 (2017/02/16)