「カサブランカ」の歌姫3-4 私と彼女の大雪注意報

貸し切り状態だった。おかげで私とリエは、
初めてじっくり話ができた。店を出ると、街は
一面の銀世界。リエが雪に足を取られた。
私が差し伸べた手は、彼女の「女」に触れた――。
連載 「カサブランカ」の歌姫 ファイル-3 リエ〈4〉

最初から読みたい方は、こちら から、前回から読みたい方は、こちら からどうぞ。
本城リエは、チカがささやいたとおり、ほどなく、「Casa Soyer」でハウス・ボーカルとして働くことになった。
バンマスの元さんは、彼女を「まる子ちゃん」と呼んだ。『ちびまる子』の「まる子」に似ているからだという。うまいこと言うなぁ――と思ったが、本人は、そう呼ばれることが、あまり好きではなさそうに見えた。
リエは、いわゆる「かわいい」と言われるようなタイプの女ではなかった。と言って、おとなの女としての色気を漂わせた「いい女」というのでもない。
背は高くない……というより、むしろ低く、脚も短い。その胸には、男の目を「オッ!」と見開かせるような盛り上がりもない。顔は、ほぼまんまるに近く、特別に大きな目をしているわけでも、高くそびえた鼻を持っているわけでもない。しかし、いったんマイクを持って歌い出すと、その声は、たちまち、フロアを魅了してしまう。
「いいねェ、まる子ちゃんの歌。これで、あと10センチ、背が高かったらなぁ」
サックスの西原信郎が言うと、
「まる子ちゃんの歌は、目を閉じて聞くのがいちばんだねェ」
と元さんが応じる。
そんなとき、リエは、ちょっとムキになって言い返した。
「シャレになんないですよ、そういうの」
本城リエには、そういう気の強さもあった。私は、そういう性格が嫌いではなかった。

本城リエとは、なかなか話をする機会がなかった。
彼女がハウスボーカルとして仕事をするようになってしばらくは、彼女の仕事仲間や上司などが、彼女が出演する日には決まって店にやって来て、彼女の歌に聞き入り、声援を送った。リエはまだ、ブティックの仕事を辞めてはおらず、「Casa Soyer」での仕事は、半ば、公認のアルバイトということになっているらしかった。
12時10分前になると、リエはあわただしく着替えをすませて、店を後にする。「カサブランカ」時代からそうだが、店は、女の子たちにタクシー代など出さない。残業代も、店が「きょう、残ってよ」と頼んだとき以外は、出さないそうだ。女の子に残ってもらいたい――と思う客は、彼女たちにタクシー代プラス残業手当相当分のチップを渡して、残ってもらうしかない。
しかし、私には、そういうことをするのが、あまり好きではなかった。別に、金をケチったわけではない。そういう行為が、彼女たちをスポイルするような気がして、むき出しの現金を渡すという行為ができなかったのだ。
学芸大学まで帰るというリエは、赤坂見附を12時26分に出る電車に乗らないと、家に帰り着かない。いつも、あいさつもそこそこに帰っていく彼女と私は、「どうも……」と会釈を交わし合うぐらいしかできないでいた。
その「どうも」には、おたがいの歌に対する敬意が込められていた。彼女はともかく、私の「どうも」はそうだった。
そんなある日、ちょっとした奇跡が起こった。
バンマスの元さんは、彼女を「まる子ちゃん」と呼んだ。『ちびまる子』の「まる子」に似ているからだという。うまいこと言うなぁ――と思ったが、本人は、そう呼ばれることが、あまり好きではなさそうに見えた。
リエは、いわゆる「かわいい」と言われるようなタイプの女ではなかった。と言って、おとなの女としての色気を漂わせた「いい女」というのでもない。
背は高くない……というより、むしろ低く、脚も短い。その胸には、男の目を「オッ!」と見開かせるような盛り上がりもない。顔は、ほぼまんまるに近く、特別に大きな目をしているわけでも、高くそびえた鼻を持っているわけでもない。しかし、いったんマイクを持って歌い出すと、その声は、たちまち、フロアを魅了してしまう。
「いいねェ、まる子ちゃんの歌。これで、あと10センチ、背が高かったらなぁ」
サックスの西原信郎が言うと、
「まる子ちゃんの歌は、目を閉じて聞くのがいちばんだねェ」
と元さんが応じる。
そんなとき、リエは、ちょっとムキになって言い返した。
「シャレになんないですよ、そういうの」
本城リエには、そういう気の強さもあった。私は、そういう性格が嫌いではなかった。

本城リエとは、なかなか話をする機会がなかった。
彼女がハウスボーカルとして仕事をするようになってしばらくは、彼女の仕事仲間や上司などが、彼女が出演する日には決まって店にやって来て、彼女の歌に聞き入り、声援を送った。リエはまだ、ブティックの仕事を辞めてはおらず、「Casa Soyer」での仕事は、半ば、公認のアルバイトということになっているらしかった。
12時10分前になると、リエはあわただしく着替えをすませて、店を後にする。「カサブランカ」時代からそうだが、店は、女の子たちにタクシー代など出さない。残業代も、店が「きょう、残ってよ」と頼んだとき以外は、出さないそうだ。女の子に残ってもらいたい――と思う客は、彼女たちにタクシー代プラス残業手当相当分のチップを渡して、残ってもらうしかない。
しかし、私には、そういうことをするのが、あまり好きではなかった。別に、金をケチったわけではない。そういう行為が、彼女たちをスポイルするような気がして、むき出しの現金を渡すという行為ができなかったのだ。
学芸大学まで帰るというリエは、赤坂見附を12時26分に出る電車に乗らないと、家に帰り着かない。いつも、あいさつもそこそこに帰っていく彼女と私は、「どうも……」と会釈を交わし合うぐらいしかできないでいた。
その「どうも」には、おたがいの歌に対する敬意が込められていた。彼女はともかく、私の「どうも」はそうだった。
そんなある日、ちょっとした奇跡が起こった。

「オヤ、荻野さん。こんな日に珍しい。きょうは貸し切りですよ」
「Casa Soyer」のドアを開けると、マスターの鈴原正一郎が、揉み手をしながら迎えてくれた。
「こんな日」というのは、夕方から小雪がチラつき始めたことを言っているらしかった。しかし、天気予報など見ない私は、小雪どころか「大雪注意報」が出ていて、夜遅くには、帰宅の足に影響が出るだろう――と報じられていることなど、まるで知らずに、いつものように飲みに出かけたのだった。
店内には、客がひとりもいなかった。バンドも、田村元さんが、ピアノの脇でタバコをふかしているだけで、ベースも「Soyer」のママも姿が見えない。女の子も、リエがひとり残っているだけだった。
「ママとチャーリーは、きょうは最初から休みだって。チカちゃんたちも、早めに帰しちゃったのよ」
「それで……リエちゃんだけ居残り?」
「そろそろ帰らせようか――と思ってたところに、荻野さんがいらっしゃったわけよ」
「わるい、わるい。じゃ、オレも帰んなくちゃ、みんなに申し訳ないね」
腰を上げようとするのを「いいじゃないですか」と引き止めたのは、リエだった。
「こういうときでないと、なかなかお話する機会もないし……」
いつの間にか、私の酒を用意し始めている。
それもそうだ――と、私は、浮きかけた腰をシートに沈めた。
「私ね……」
本城リエは、グラスに満たしたバーボンを私の前に差し出しながら、思いもしないことを語り始めた。
「荻野さんみたいにヴァースが歌えるようになりたいって、思ってるんですよ。私の先生も、荻野さんのヴァース、ホメてました」
「先生?」
「あ……私、アンリ先生の弟子なんです」
「エッ、あのアンリ梅川? アンリさん、ここに来てたの?」
「ええ。荻野さんが『September In the Rain』をヴァースから歌ってくれた日があったでしょ? 先生、言ってましたよ。あのヴァースの間の取り方も、強弱のメリハリのつけ方も、すばらしいって。あの呼吸感、あなたも見習いなさいって言われちゃった」
それは、ちょっとホメすぎだろう――と思ったが、リエの歌に応えるとしたら、ヴァースで勝負するしかないと思った私の目論見は、あながち的外れでもなかったということだ。しかし、私の抵抗は、そこまでだ。歌い出したとたんに相手をうならせてしまう「声」という宝物を持ったリエの歌には、とてもじゃないがかなわない。

私とリエは、それぞれの持ち歌を3曲ずつ歌って、「あまり遅くならないほうがいいから」と、店を後にすることにした。
ビルを出たとたん、私も、リエも「エーッ!?」と声を挙げた。
街が、一面の銀世界に変わっていた。
来るときには小雪程度だった雪が、ドカドカと降るボタン雪に変わっていて、視界も白いヴェールに霞んでいる。歩道は、すでに10センチ以上の積雪で覆われ、車道もクルマの轍がシャーベット状に変わっていた。
「これ、ヤバイですよ、荻野さん。あっ、キャーッ!」
ブーツを履いたリエの足が、舗道のスロープでスリップして、一瞬、彼女の体が宙に浮いた。
私は咄嗟に両手を差し伸べて、地面に転倒しかけた彼女の体を支えた。右手を彼女の腋の下に差し込み、左手で落ちかけている彼女の左腕の付け根をつかんだ。
そのときだった。
彼女の右腋の下から差し込んだ私の手の先に、崩れ落ちようとする彼女の肉のかすかな弾力が触れた。それが何であるかは、すぐにわかった。
ない――と思っていたリエの胸の、わずかばかりのふくらみを伝えてくる弾力。支えようと力を加えた指先は、その弾力の下に、彼女のあばら骨を捉えていた。
あまりにか弱い弾力。その弾力に、本城リエというシンガーが懸命に主張しようとしている「女」を感じて、私の血は、一気にたぎった。
危なっかしく歩くリエを支えるために、私はリエに腕を差し出した。
リエは、私の腕に片手を回して、しっかとそれを自分の体に引き寄せると、おっかなびっくりという感じで、一歩、一歩、足を踏み出す。その歩みは、カタツムリのようにのろい。
やっと、赤坂見附の駅に着くと、そこには、駅員を取り囲んで人だかりができていた。
「エッ、ウソでしょ!?」
リエが目を見張る先に、一枚の移動式黒板があった。そこにチョークで乱暴に書きなぐられた「お知らせ」があった。
《東急東横線、大雪のため運転休止!》
「いやだ、どうしよう?」
救いを求めるように、リエが私の顔を見た。
⇒続きを読む
筆者の最新小説、キンドル(アマゾン)から発売中です。絶賛在庫中!

一生に一度も結婚できない「生涯未婚」の率が、男性で30%に達するであろう――と予測されている「格差社会」。その片隅で「貧困」と闘う2人の男と1人の女が出会い、シェアハウスでの共同生活を始めます。新しい仲間も加わって、築き上げていく、新しい家族の形。ハートウォーミングな愛の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。「Kindle専用端末」があればベストですが、なくても、専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、タブレットでも、PCでも読むことができます。
下記タイトルまたは写真をクリックして、ダウンロードしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。



【左】『聖少女~六年二組の神隠し(マリアたちへ-2)』
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。卒業から40年経って、ボクはその真実を知ります。
【右】『『チャボのラブレター(マリアたちへ-1)』
2014年10月発売 定価122円
中学校の美しい養護教諭とボクの、淡い恋の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。「Kindle専用端末」があればベストですが、なくても、専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、タブレットでも、PCでも読むことができます。
下記タイトルまたは写真をクリックして、ダウンロードしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。卒業から40年経って、ボクはその真実を知ります。
【右】『『チャボのラブレター(マリアたちへ-1)』
2014年10月発売 定価122円
中学校の美しい養護教諭とボクの、淡い恋の物語です。

管理人は、常に、フルマークがつくようにと、工夫して記事を作っています。
みなさんのひと押しで、喜んだり、反省したり……の日々です。
どうぞ正直な、しかしちょっぴり愛のこもった感想ポチをお願いいたします。



→この小説の目次に戻る トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 「カサブランカ」の歌姫3-5 脱がせなかった理由 (2016/10/03)
- 「カサブランカ」の歌姫3-4 私と彼女の大雪注意報 (2016/09/28)
- 「カサブランカ」の歌姫3-33 私の恋のスイッチ (2016/09/22)