日本は、まだ、「近代以前」…?

Talker 哲雄 人間関係についての著作を手がける、エッセイスト。本ブログの管理人です。
with AKI 出張エステ嬢として働きながら、作家を目指す推定年齢アラサーの美女。
第360夜 【本日のテーマ】 日本は、まだ、「近代以前」…?
「大きな政府」を作って、国民の福祉などに力を注ぐか、「小さな政府」にして治安と国防だけでよしとするか、世界には、2通りの考え方があります。そんな中、いまだ「前近代」を引きずる日本には、「祭政一致の政治」を目指すグループがいて、政権を牛耳っています。今回は、なぜ、日本が「近代」を実現できないでいるか、という話――。
【今回のキーワード】 信用崩壊 投資ファンド
【SEOリンク・キーワード】 エロ 恋愛 恋愛小説 オーガズム コミュニケーション 不倫
AKI 「大きな政府」がいい、いや、「小さな政府」がいい。世界には、そんな2とおりの考え方があって、いま、「国家主義」に傾こうとしているのは、「小さな政府」を主張する人たちである。前回は、そんな話をしたわけですよね?
哲雄 ハイ。「小さな政府」を主張する人たちは、国家は、治安と国防に専念して、秩序を守ることに専念すればいい、国民生活のために余計なサービスを提供したり、福祉のために余計なお金をかけたりすることは、できるだけ避けたい――というふうに考えます。
AKI いまの日本は、どっちなんです――って、あ、そうか。前回、哲ジイは、日本は、まだ、近代以前だとおっしゃったんですよね?
哲雄 言いましたかねェ。
AKI エッ、エッ……? もう忘れちゃったんですか?
哲雄 ま、言ったかもしれませんねェ。確かに形の上では、日本は、近代的な主権国家に、第二次大戦での敗北を経て、やっとなった――とも言えると思います。それ以前の日本は、とても「近代国家」と言える国家ではなかったと、私は思うのですが、その「近代とは言えない」部分は、敗戦後の民主化を経ても、いまなお残っている。
AKI それって、主にどんな部分なんですか?
哲雄 ひと言で言うと、「市民社会」になってない――ということですかねェ。「市民社会」というのは、「市民」が「封建領主」や「絶対君主」から「主権」を奪って、自分たちの意思で社会を動かしていけるようにした社会のことを言うんですが、日本は一度も、自分たちの力で「市民社会」を実現させた経験がありません。
AKI でも、いまは、「主権在民」なんでしょ?
哲雄 いまの「日本国憲法」では、そういうことになってますね。それを、「いまの憲法は押しつけ憲法だ」などと言って、「元へ戻せ」と言い出している政治グループが存在することは、AKIクンも知ってるでしょ?
AKI ええ、なにげに。「元に戻せ」って言ってる「元」とは、「大日本帝国憲法」のことなんですか?
哲雄 露骨にそうは言ってませんが、「改憲」を叫んでいるグループの主力は、「神道政治連盟」に所属している国会議員たちです。この「神道政治連盟」てのが、とんでもない組織で、そのバックにいる「神社本庁」は、「祭政一致の政治の実現」を行動目標としているなんていう、時代錯誤もはなはだしいグループです。
AKI 「祭政一致」っていうのは、「神のお告げじゃ」とか言って、政治を決めたりするあれ……ですか?
哲雄 ま、平安期までの王朝時代には、そういうのもやってたようですが、さすがに、封建時代以降は、そこまではやらなかった。いま、彼らが言ってる「祭政一致」というのは、
「神権」を有する天皇を国家の中心に据えて、
その御心に沿って政治を進めよう。
ということなんだよね。
AKI 「御心に沿って」ですかぁ? この21世紀に……?
哲雄 しかも、改憲、改憲――などと叫んでいる与党代議士のほとんどが、この「神道政治連盟」に所属している。安倍某も、高市早苗も、筋金入りです。ところで、AKIクン、どう思います? 政権中枢にいる政治家が、「祭政一致」を目指す一派のスポークスマンと成り下がっているような国を、近代的な国家と言えるだろうか?
AKI 言えませんよねェ。
哲雄 日本という国は、まだ、近代以前かもしれない――と申し上げたのは、そういうところがあるからなんですけどね。
AKI 「近代以前」と言うと、どれくらい「以前」なんでしょう?
哲雄 強いて言うなら、「近世」でしょうか? 「近世」というのは、中世の封建時代が終わりを告げて、近代的市民社会へと移行する時期のことを指すのですが、その時期の欧米列強の各国には、「絶対主義」が登場します。
AKI 絶対主義……? 何でしたっけ、それ?
哲雄 おや? AKIクン、高校からやり直しですよ。「絶対主義」というのはですね、中世を支配した「領主」の権力を制限して、国王や皇帝に絶対的な権力を持たせ、君主絶対な専制政治を行った体制のことを言います。ここからは、学説が分かれるところですが、
明治維新から太平洋戦争終結にいたるまでの時期の日本は、
限りなく「絶対主義」に近かったと言っていいのではないか
――と、私は思っています。
AKI つまり、「近代」ではなく、「近世」であった――と?
哲雄 天皇を「神」だと言って、「天皇陛下の命令」は「絶対である」と、国民を黙らせた時代ですからね。これを「近代」なんて言ったら、「近代」に笑われてしまいます。終戦後、GHQの力を借りて、やっと、日本は、「近代国家」に名乗りを挙げた。そう言っていいかと、私は思います。でもね……。
AKI 何か、問題でも……?
哲雄 問題ありありなんですよね。ほんとうは、そうした変革は、日本国民自身が立ち上がって、自主的にやらなければならなかったんだけど、残念ながら、この国の民には、そんな力がなかった。だから、GHQが出てきて、やっと、それが達成できた。しかしね、AKIクン、自ら成し遂げなかったということは、そういう「市民意識」が、国民のすみずみにまでは浸透しなかった、ということです。だから、いろんなところで、「近代以前」が顔を出してしまいます。
AKI それ、国民だけじゃないでしょ?
哲雄 オーッ、AKIクン、ユー・アー・スプレンディット!
AKI ソリー、イン・ジャパニーズ、プリーズ。
哲雄 キミは、なんて素晴らしいんだ。そうなんですよ、AKIクン。終戦とともに政治体制は変わった。しかし、それでも変わらなかったものがある。何だと思います?
AKI 役人!
哲雄 オーッ、AKIクン、もはや私は、キミを抱きしめたい気分であります。
AKI お気持ちだけで、けっこうでございます。
哲雄 実はね、明治以降、日本の社会は幾度も激動に見舞われ、政権も数えきれないほど変わってきました。
しかしね、その間、ただの一度も、統治の中枢にいる人間たちの地位も、
その権利も、脅かされることがなかった。
つまり、キミの言う役人。具体的に言うと、霞が関の中央官庁にいる官僚たち。彼らの地位だけは、ずっと変わらず、安泰だったんだよね。
AKI 一度も、ガラガラポン、やらなかったんですね?
哲雄 やりませんでした。実は、これこそが、日本が「前近代」を引きずる最大の原因ではないか――と、私はニラんでるんですよ。
AKI 役人には勝てない――という社会を作ったんですね。それ、何とかって言うんですよね? 親方日の丸……?
哲雄 そうも言いますよね。官は尊い(=エラい)、民は卑しい(=身分が低い)。そういう意識が、明治以降、終始一貫、日本の社会を貫き続けています。国民の中にも、そういう官僚たちを「お上」と崇めて従属する、という姿勢が抜け切れないでいます。
AKI エーと、それも知ってる。官尊民卑……?
哲雄 官は民間をバカにし、中央は地方をさげすむ。それだけじゃないですよ。日本の社会で、いつまで経っても男女平等が実現しないのも、そういう「官」が、国家を統治する集団として、日本の中枢に居座っているからなんです。
AKI 日本を変えるためには、まず、その「官」の仕組みを根底から変えないとダメなんですね?
哲雄 そうなんです。そして、そういう「官」を「エラい」と崇める私たち自身の意識も……ね。
AKI 私たち自身も変わらなくちゃ――ですか? よし、私も、きょうから自分を変える!
哲雄 そうですか、決意しましたか? ハイ、次回から、本格的にAKI改造計画に取り組むことにしましょう。
AKI それ、何だか怖い……です。
筆者の最新小説、キンドル(アマゾン)から発売しています!

一生に一度も結婚できない「生涯未婚」の率が、男性で30%に達するであろう――と予測されている「格差社会」。その片隅で「貧困」と闘う2人の男と1人の女が出会い、シェアハウスでの共同生活を始めます。新しい仲間も加わって、築き上げていく、新しい家族の形。ハートウォーミングな愛の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。「Kindle専用端末」があればベストですが、なくても、専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、タブレットでも、PCでも読むことができます。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックして、ダウンロードしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。



【左】『聖少女~六年二組の神隠し(マリアたちへ-2)』
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。卒業から40年経って、ボクはその真実を知ります。
【右】『『チャボのラブレター(マリアたちへ-1)』
2014年10月発売 定価122円
中学校の美しい養護教諭と生徒だった「ボク」の、淡い恋の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。「Kindle専用端末」があればベストですが、なくても、専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、タブレットでも、PCでも読むことができます。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックして、ダウンロードしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。卒業から40年経って、ボクはその真実を知ります。
【右】『『チャボのラブレター(マリアたちへ-1)』
2014年10月発売 定価122円
中学校の美しい養護教諭と生徒だった「ボク」の、淡い恋の物語です。

管理人は常に、下記3つの要素を満たせるように、脳みそに汗をかきながら、記事をしたためています。
あなたの押してくださったポイントを見ては、喜んだり、反省したりの日々です。
どうぞ、正直な、しかしちょっぴり愛情のこもった感想ポチをお送りください。よろしくお願いいたします。



→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- なぜ、日本では、「王朝の交代」が起きなかったのか? (2016/06/23)
- 日本は、まだ、「近代以前」…? (2016/06/03)
- 「大きな政府」と「小さな政府」。どっちが国民を幸せにする? (2016/05/21)