モノをホメるのではなく、持ち主のセンスをホメよ!

だれかに好かれようとするとき、私たちはよく、相手の
持ち物や服などをホメようとします。しかし、これでは心は動かない。
ホメるのは、モノではなく、持ち主のセンスなのですが…。
愛の会話力レッスン レッスン66(改訂版)
【リンク・キーワード】 エロ 官能小説 コミュニケーション 不倫
彼女やカレに近づこうとするとき、あるいは相手を喜ばせて親しくなろうとするとき、私たちはよく、相手が身に着けたものや持っている道具をホメようとします。
それはそれで、わるくはないのですが、そのホメ方には、相手の胸にひびくものとそうでないものがあります。
まずは、次の2つの言い方を比べてみてください。
女性が手にしたバッグを見て、男性が「いいね」とホメているところです。相手が男性であれば、「いいクルマね」「カッコいい腕時計だね」などとホメる場合もあるでしょう。
相手の持ち物をホメる。これは、男女を問わず、よくやることだと思います。問題は、そのとき、何をホメるかです。
【パターンA】の言い方だと、ホメているのは、相手の持ち物そのもの、ということになります。
一方、【パターンB】だと、ホメているのは、モノではなく、そういうモノをチョイスした相手のセンスです。
私がホメられる立場であれば、断然、【パターンB】のホメ方が心に響くだろうと思います。仮に、【パターンA】のようなホメられ方をしたら、私だったら、「彼女が興味があるのは、モノなのね」と感じて、いっぺんで気持ちが引いてしまいます。
もちろん、ホメてくれたものが、自分がこだわりを持って選んだ逸品だったりすれば、それはそれでうれしいことではあるのですが、だからと言って、ホメられた=好意を示された、とは感じられないだろうと思います。
しかし、私たちは、つい、やってしまうんですね。人をホメずにモノだけをホメてしまう、という過ちを。格言風に言うと、「モノを見て、人を見ず」というところでしょうか。
そういうときには、ぜひ、付け加えてほしいひと言があります。
それはそれで、わるくはないのですが、そのホメ方には、相手の胸にひびくものとそうでないものがあります。
まずは、次の2つの言い方を比べてみてください。
パターンA
ステキだね、そのバッグ。それ○○の××(ブランド名)でしょ?
パターンB
いいバッグだね。○○さんって、センスいいんだね。
ステキだね、そのバッグ。それ○○の××(ブランド名)でしょ?
パターンB
いいバッグだね。○○さんって、センスいいんだね。
女性が手にしたバッグを見て、男性が「いいね」とホメているところです。相手が男性であれば、「いいクルマね」「カッコいい腕時計だね」などとホメる場合もあるでしょう。
相手の持ち物をホメる。これは、男女を問わず、よくやることだと思います。問題は、そのとき、何をホメるかです。
【パターンA】の言い方だと、ホメているのは、相手の持ち物そのもの、ということになります。
一方、【パターンB】だと、ホメているのは、モノではなく、そういうモノをチョイスした相手のセンスです。
私がホメられる立場であれば、断然、【パターンB】のホメ方が心に響くだろうと思います。仮に、【パターンA】のようなホメられ方をしたら、私だったら、「彼女が興味があるのは、モノなのね」と感じて、いっぺんで気持ちが引いてしまいます。
もちろん、ホメてくれたものが、自分がこだわりを持って選んだ逸品だったりすれば、それはそれでうれしいことではあるのですが、だからと言って、ホメられた=好意を示された、とは感じられないだろうと思います。
しかし、私たちは、つい、やってしまうんですね。人をホメずにモノだけをホメてしまう、という過ちを。格言風に言うと、「モノを見て、人を見ず」というところでしょうか。
そういうときには、ぜひ、付け加えてほしいひと言があります。

「いい○○ですね」「ステキな××ですね」とモノをホメたあとで、付け加えたいひと言。それは、簡単に言うと「さすが○○さん」的な言葉です。
つまり、すごいのはモノではなくて、そういうモノを選んだり、それを使いこなしているあなただ――というニュアンスの言葉を付け加えるわけです。そのひと言があれば、言われたほうも、ホメられたのはモノではなくて自分だ、と感じることができるはずです。
よくある「モノホメ」の言葉を取り上げて、それに付け足すひと言を考えてみました。よければ、ぜひ参考にしてみてください。
文中の下線の部分が、付け足しのひと言です。
カレのクルマをホメるとき
カッコいいクルマだね。○○さんでないと乗りこなせないよ。
彼女のネイルアートをホメるとき
きれいなネイルアートだね。指がきれいだからよく似合うよ。
お邪魔した家の庭の花をホメるとき
ワァ、きれいなお花。育てるの、たいへんだったでしょう。
彼女のおニューの服をホメるとき
スゲェ、おしゃれな服。そういうのが似合うって、やっぱ、スタイルいいんだね。
カレのネクタイをホメるとき
ステキなネクタイですね。そういうネクタイが似合う人、クラッとしちゃいます。
相手が持っている本をホメるとき
おっ、いい本、読んでるねェ。さすが知性派。趣味がいいねェ。
相手の子どもの写真を見せられてホメるとき
かわいい――ッ! ○○さん似でしょ。やっぱり、血を引いてるんですねッ。

彼女のネイルアートをホメるとき

お邪魔した家の庭の花をホメるとき

彼女のおニューの服をホメるとき

カレのネクタイをホメるとき

相手が持っている本をホメるとき

相手の子どもの写真を見せられてホメるとき

まだ、いろいろありますが、あとは、みなさんで工夫してみてください。
簡単に言うと、モノをホメるときには、モノそのものをホメるのではなく、そういうモノを選んだ本人のセンスや鑑識眼をホメましょうという話なのですが、このとき、もうひとつやってはいけないことがあります。

私たちがもうひとつ犯しがちな過ち。それは、モノをホメようとして、その「価値」を値踏みしてしまう――という過ちです。
たとえば、こんなホメ方。



どのホメ方にも共通しているのは、相手が所有しているモノの「市場価値」に言及している、ということです。
こういうホメられ方をされると、私だったら、「こいつ、オレの懐をネラってるのか?」と感じ、以後、その人に対しては、自分の持ち物を隠そうとするだろうと思います。
もちろん、そんなホメ方をする人の品性にも疑念を感じて、積極的に親しくなろうとはしないでしょう。
あくまでホメるのは、「目が高い」ではなく、「センスがいい」。
そこをお間違えないように。
筆者の最新小説、キンドル(アマゾン)から発売中です。ぜひ、ご覧ください!

一生に一度も結婚できない「生涯未婚」の率が、男性で30%に達するであろう――と予測されている「格差社会」。その片隅で「貧困」と闘う2人の男と1人の女が出会い、シェアハウスでの共同生活を始めます。新しい仲間も加わって、築き上げていく、新しい家族の形。ハートウォーミングな愛の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。「Kindle専用端末」があればベストですが、なくても、専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、タブレットでも、PCでも読むことができます。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックして、ダウンロードしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。「Kindle専用端末」があればベストですが、なくても、専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、タブレットでも、PCでも読むことができます。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックして、ダウンロードしてください。
2016年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)

管理人は常に、下記3つの要素を満たそうと、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんが投票してくださるポイントは、日々の反省の材料でもあり、執筆意欲のエネルギー源でもあります。
どうぞ、正直な、しかし、ちょっぴり温かめの感想ポチをお願いいたします。
→この記事は役に立った(FC2 恋愛/モテ)
→この記事に共感した(にほんぶろぐ村 恋愛/恋愛観)
→この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛・結婚)
→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 「××のくせに」「××にもなって」~余計な修飾句は要らない (2016/06/21)
- モノをホメるのではなく、持ち主のセンスをホメよ! (2016/05/30)
- ホメられてうれしいのは、「素質」よりも「労力」 (2016/05/18)