人なぜ、「旗」のもとに集まろうとするのか?

Talk 哲雄 人間関係についての著作を手がける、エッセイスト。本ブログの管理人です。
with AKI 出張エステ嬢として働きながら、作家を目指す推定年齢アラサーの美女。
第354夜 【本日のテーマ】 人はなぜ、「旗」のもとに集まろうとするのか?
成員に「ハラスメント」を働くような組織では、それが家庭であれ、会社であれ、国家であれ、「自分が正しい」という「錦の御旗」を押し立てようとします。実は、自然発生的でないあらゆるグループは、この「錦の御旗」を、何らかの形で必要としています。それは、バラバラの成員をひとつにまとめるための「共同の幻想」でもあるのです――。
【今回のキーワード】 信用崩壊 投資ファンド
【SEOリンク・キーワード】 エロ 恋愛 恋愛小説 オーガズム コミュニケーション 不倫
AKI かつては「家」という錦の御旗が、戦後は「豊かなマイホーム」という「錦の御旗」が、「家族へのハラスメント」の盾として使われてきた。前回は、そんな話をしたんですよね。
哲雄 つまり、こうも言えます。人にハラスメントを加えようとする人間は、相手が逆らうことのできない「権威」を持ち出すことによって、自分の言うことを聞かせようとする。そんな「錦の御旗」を振りかざす組織の中では、家庭であろうと、学校であろうと、会社であろうと、さらには国家であろうと、「ハラスメント」が堂々と行われる。
AKI 「錦の御旗」ってそんなに強いんですか? てか、「錦の御旗」ってそもそも何?
哲雄 「錦」というのは、いろんな色の糸を使って、美しい柄を織り出した絹織物のことを言います。織物にしたものを染めるのではなくて、違う色の糸を織り合わせることによって柄を織り出す、とても高価な織物なんですよ。「錦の御旗」というのは、その「錦」を使って作った旗のことを言います。
AKI その旗はだれが作るんです?
哲雄 天皇です。というか、天皇の意を得た側近が作るわけですが、この旗は何のために使われるかと言うと、「われわれは天皇の軍隊である」ということを示す「軍旗」として使われるわけです。
AKI そう言えば、「あれは、朝的征伐せよとの錦の御旗じゃないかいな~」って、歌の文句にもありましたねェ。
哲雄 元々は、「承久の乱」で後鳥羽上皇が部下の将に与えたのが最初とされていますが、この旗を掲げることによって、「自分たちは官軍である」ということを示すとともに、相手に対しては、「おまえたちは賊軍であるゾ」と示すことになるわけです。幕末には、薩摩と長州が、この「錦の御旗」を掲げていい――という上意を得るために、必死に工作したと言われています。
AKI その結果、薩長は「錦の御旗」を得て「官軍」となり、幕府軍は「賊軍」ということになったんですね?
哲雄 そうです。その旗が薩長軍の先頭に翻るのを見て、幕軍の将兵たちは、戦意を喪失したとも言われています。ま、歴史の話はさておいてです――。
AKI ハラスメントを加える側の人間たちは、何かと言うと、そういう「錦の御旗」を押し立てようとしたがる――と、そういう話をしたいわけですね、哲ジイは?
哲雄 だれも異を唱えることなどできないような旗を、高々と掲げようとするわけです。

「家庭の平和」とか「子どもの将来」とか「マイホームのため」という旗を押し立てて、
文句を言わせないようにします。

生徒をひとつにまとめ上げようとします。

社員を遮二無二働かせようととします。
AKI 国だって、やりますよね、それ?
哲雄 しょっちゅうやってますねェ。たとえば、「復興」という旗、「2020東京」という旗、「中国の脅威」という旗……。そんな旗を立てては、国民にガマンを強いる、協力させる。そんなことをしょっちゅうやってます。
AKI やっぱり、必要なんですか、そういう「旗」みたいなものが?
哲雄 ここが大事なところなんですよ、AKIクン。それがどんなグループであれ、自然発生的に生まれたのではない組織には、その成員同士を結び付けるための接着剤のようなものが必要になります。それは何か?
AKI ただ、「好きだから」とか、じゃダメなんですよね?
哲雄 それは、お友だち同士とか、恋人同士とか……の場合ですね。そんな自然発生的なグループなら、単に「好きだから」で十分だと思いますよ。でも、世の中の大部分のグループ、少なくとも組織という形をとっているグループの場合は、それでは接着剤にはなりませんね。
AKI ン――じゃ、お金。
哲雄 会社とかだと、それが大きいでしょうねェ。みんなでガンバって、お金をもうけましょうよ。その代わり、もうかったら給料も上げてくれよな。これは、大きな接着剤になります。でも、それだけじゃ、「いいモノを作ろう」とか「いい会社にしよう」というモチベーションにはつながりにくいので、そこに、「企業の精神」だとか「社会への貢献」などという、「共同幻想」を付加して、成員のモチベーションを高めようとします。
AKI 「幻想」ですか?
哲雄 「幻想」の場合が多いと思いますよ。たとえば、CMでもあるでしょ? 会社が何を作っているか、どんなサービスを提供しているか――はそっちのけで、「女性が生き生きと働いている会社です」とか「地域に貢献しています」というイメージ広告ばかりやっているような会社。
AKI ああ、ある、ある! 何のCMだろうと思ったら、パチンコ屋のCMだったとか。ああいうのですね?
哲雄 そういうCMを打ってる会社って、もしかしたら、社員が集まらないのかもしれないなぁ――なんぞと、うがった見方をしてしまうんですねェ、私は。
AKI 哲ジイは、あまり信用してないんですか、そういう会社を?
哲雄 ハッキリ言って、信用してないです。たぶん、そういう会社は、社内でも「社訓」なんかを貼り出して、「おまえたちは、地域社会に貢献する戦士だぞ」とかなんとか、言い含めようとしてるかもしれない。でも、やってることは「ギャンブル」ですから、「地域社会に貢献」どころの話じゃない。昔、「競艇界のドン」と言われた笹川良一氏が、さかんにTVCMに出て、子どもたちと「一日一善」などと叫び、「日本船舶振興会」が社会奉仕活動する団体であることをイメージづけようとしたことがありました。でも、こちらも、やってることはギャンブルだし、笹川自身は、自ら「ファシスト」と名乗る右翼の大物でした。
AKI 「ギャンブル」と「社会奉仕」。何だか、結びつきませんよね?
哲雄 結びつかないです。でも、結びついているようなイメージ戦略を展開しようとする。断言してもいいのですが、
ダーティなことをやっている企業や団体ほど、
「私たちは美しい」「私たちは正しい」というイメージを声高に訴えようとします。
学校であろうと、国家であろうと、これは同じことです。
AKI エッ、国もやるんだ、そういうこと……?
哲雄 国がいちばん熱心かもしれませんよ。大戦前は、「日本は神州=神の国である」と国民を教化して、「八紘一宇」の旗印のもと、満州へ、中国へと侵出し、ついには太平洋戦争へ――と、国民を引きずり込んでいきました。そして、いままた「美しい国、日本」なんていう幻想をバラ撒きながら、自衛隊の海外派兵を正当化し、「少しも美しくない原発」を遮二無二、再稼働へ突き進ませようとしている愚かな政治家がいることは、すでに、AKIクンもご存じのところだろうと思います。
AKI おっ……と。私、危うく、その口車に乗せられるところでしたわ。でもね、哲ジイ。国って、何でそんなに、幻想を国民にバラ撒かなくちゃいけないんでしょうか?
哲雄 実体がないからです。考えてみてください。
なぜ、自分は、日本人とされているんだろう?
どうして、自分は、韓国人でも、台湾人でも、中国人でも、ロシア人でもなくて、日本人なんだろう?
――って。
AKI それは、たまたま、私がこの日本列島という土地に生まれ、ここで育ったからじゃないですか?
哲雄 そうなんです! たまたま……なんですよ、AKIクン。「日本国」という実体があって、「私」が存在してるわけじゃない。たまたま、この土地に生まれ、この国で働いて、「円」というお金を得て、「円」で税金を納めているから、「日本人」と言われるだけの話であって、望めば、アメリカで職を得て、アメリカに税金を納めて、「アメリカ人」になってしまうことだって、やろうと思えばできる。
AKI あ、そうか。
哲雄 特に、「グローバル化」が叫ばれる現代では、「国籍」というのは、流動的になってます。「××人」という「国籍」は、賦与のものでもなければ、「動かしがたい運命」というものでもない。そんな中で、たまたまそこに生まれただけの人たちを「××国民」としてひとつにまとめようと思ったら、何かが必要になりますよね?
AKI それが、「幻想」ですか?
哲雄 正確に言うと、「共同幻想」とでも言うべきものでしょう。そして「国家」というのは、その「共同幻想」を共有することによって成り立つ「幻想の共同体」だと言っていいかと思うのですよ、私は。
AKI ワッ、目からウロコ! てことは、あれですか? 国が国として成り立つためには、統治者は、常に、その「共同幻想」を国民に示し続けなくてはならない――ってことになるんですね?
哲雄 そういうことになります。でもね、人には、自分の生まれ育った風土に愛着を感じるという愛着もある。これを「愛郷心」と呼ぶことにしましょうか? この「愛郷心」は、「国をひとつにまとめる力」にはならないのか?
AKI なるんですか?
哲雄 その話は、ちと複雑です。長くなるので、次回ということにしましょうか?
AKI ハイ、私も、自分がなぜ「パリジャン」ではないのか――という理由を知りたいし……。
哲雄 言ってなさい。
筆者の最新小説、キンドル(アマゾン)からリリースしました!

一生に一度も結婚できない「生涯未婚」の率が、男性で30%に達するであろう――と予測されている「格差社会」。その片隅で「貧困」と闘う2人の男と1人の女が出会い、シェアハウスでの共同生活を始めます。新しい仲間も加わって、築き上げていく、新しい家族の形。ハートウォーミングな愛の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。「Kindle専用端末」があればベストですが、なくても、専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、タブレットでも、PCでも読むことができます。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックして、ダウンロードしてください。
2015年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。



【左】『聖少女~六年二組の神隠し(マリアたちへ-2)』
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。卒業から40年経って、ボクはその真実を知ります。
【右】『『チャボのラブレター(マリアたちへ-1)』
2014年10月発売 定価122円
中学校の美しい養護教諭と生徒だった「ボク」の、淡い恋の物語です。
「Kindle」は、「Amazon.com」が世界中で展開している電子本の出版・販売システム。「Kindle専用端末」があればベストですが、なくても、専用のビューアーをダウンロード(無料)すれば、スマホでも、タブレットでも、PCでも読むことができます。
よろしければ、下記タイトルまたは写真をクリックして、ダウンロードしてください。
2015年3月発売 定価:342円 発行/虹BOOKS
妻は、おふたり様にひとりずつ (小説)
既刊本もどうぞよろしく タイトルまたは写真をクリックしてください。
2015年7月発売 定価/122円
教師のビンタが支配する教室から、突如、姿を消した美少女。卒業から40年経って、ボクはその真実を知ります。
【右】『『チャボのラブレター(マリアたちへ-1)』
2014年10月発売 定価122円
中学校の美しい養護教諭と生徒だった「ボク」の、淡い恋の物語です。

管理人は常に、下記3つの要素を満たせるように、脳みそに汗をかきながら、記事をしたためています。
あなたの押してくださったポイントを見ては、喜んだり、反省したりの日々です。
どうぞ、正直な、しかしちょっぴり愛情のこもった感想ポチをお送りください。よろしくお願いいたします。



→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 「愛国心」と「愛郷心」は、まったく別物である (2016/03/23)
- 人なぜ、「旗」のもとに集まろうとするのか? (2016/03/06)
- 「マイホーム主義」こそ、「家ハラ」を生み出す元凶 (2016/02/18)