あなたを救うのは、戒める神? 赦す神? 得する神?

私たちの心を最終的に救ってくれる存在として、
「神」や「仏」がいます。どんな神仏をどう信じるかは、
心のありようを決める上でも、とてもたいせつです。
その信じ方には、大別すると、3つの流儀があるのですが…。
「神」や「仏」がいます。どんな神仏をどう信じるかは、
心のありようを決める上でも、とてもたいせつです。
その信じ方には、大別すると、3つの流儀があるのですが…。
メンタル エロ 恋愛観 男の心理 女の心理 官能小説
みなさんは、「神」とか「仏」を信じていますか?
「信じる」という言い方は、おかしいかもしれませんね。
「信じる」と言うと、「神」や「仏」が、人間の「信じる」という行為によって発見される、ということになってしまいます。「神」や「仏」にとっては、たいへん失礼な話だろう――と、私は思います。
人間が信じようが、信じまいが、お参りしようが、しまいが、時・場所かまわず、ずっとそこに存在する。
それでこそ、「神」であり、「仏」である――と、わたくし・長住は確信しています。
もし、あなたの周りに、「おまえは信心が足りないから、そういう目に遭うんだ」などと口にする人間がいたら、間違いありません。そういう人間は、詐欺師の一味であり、そういう人間があなたに薦める「神」や「仏」は、あなたを騙そうとして造り上げられた「まがい物」に違いありません。
ということを、まず頭に入れた上で、今回は、その「神」「仏」の話をしてみようと思うわけです。
そんなもの興味がないという人もいるかもしれません。そういう人は、どうぞ、エロいゲームでもやって、一発、屁をこいて、白川夜船しちゃってください。
でも、そうではない人には、まず申し上げておきたいことがあります。
「神」にも、「仏」にも、いろんなタイプがいる――ということをです。
厳密に言うと、「いろんなタイプがいる」のではなく、
「神」や「仏」を語る語り方に、いろんな流儀がある、
ということです。
大きく分けると、その流儀には、3つのタイプがあります。
「信じる」という言い方は、おかしいかもしれませんね。
「信じる」と言うと、「神」や「仏」が、人間の「信じる」という行為によって発見される、ということになってしまいます。「神」や「仏」にとっては、たいへん失礼な話だろう――と、私は思います。
人間が信じようが、信じまいが、お参りしようが、しまいが、時・場所かまわず、ずっとそこに存在する。
それでこそ、「神」であり、「仏」である――と、わたくし・長住は確信しています。
もし、あなたの周りに、「おまえは信心が足りないから、そういう目に遭うんだ」などと口にする人間がいたら、間違いありません。そういう人間は、詐欺師の一味であり、そういう人間があなたに薦める「神」や「仏」は、あなたを騙そうとして造り上げられた「まがい物」に違いありません。
ということを、まず頭に入れた上で、今回は、その「神」「仏」の話をしてみようと思うわけです。
そんなもの興味がないという人もいるかもしれません。そういう人は、どうぞ、エロいゲームでもやって、一発、屁をこいて、白川夜船しちゃってください。
でも、そうではない人には、まず申し上げておきたいことがあります。
「神」にも、「仏」にも、いろんなタイプがいる――ということをです。
厳密に言うと、「いろんなタイプがいる」のではなく、
「神」や「仏」を語る語り方に、いろんな流儀がある、
ということです。
大きく分けると、その流儀には、3つのタイプがあります。

まず、第一のタイプ。
それは、「戒める神」または「戒める仏」です。
「あれをしてはいけない」「これをしてはいけない」と人間の行動や欲望を戒め、それを守らないと救われないゾ――と諭す厳しい神や仏です。
これらの戒めは、「戒律」として、各宗派ごとにまとめられていますが、その内容は、宗派によって微妙に違っています。



宗派による違いはありますが、天国に迎えられたり、成仏したり、往生したりするためには、厳しい戒めを守らなくてはなりません。つまり、こうした宗教の世界では、救われるためには、人間の側の努力が求められるわけです。
努力して戒めを守った人間だけが救われることから、仏教の世界では、こういう戒律を持った宗派を「自力本願」と呼び、その努力ができるエリートの宗派ということで「聖道門」と呼んだりもします。
戒律を守るのには、それなりの精神力が求められます。
それが達成できたときには、すがすがしい気持ちになれますし、精神的に一段高いステージに立てたような気にもなれます。
しかし、逆の場合もあります。
戒律を守れなかった、あるいは求められている修行が達成できなかった――となると、「やっぱり、自分はダメな人間だ」と落ち込んだり、自分を否定する気分になったりする人も、いるかもしれません。
「戒める神や仏」は、厳しく自分を律したいという人には、常にその存在を気にかけていなくてはならない厳しい神であり、仏であり、そのぶん、「日常の心の張り」ともなる存在ですが、挫折感や罪悪感を抱えた人は、余計に苦しみを抱え込むことになるかもしれません。

対称的なのは、「赦す神」「赦す仏」です。
こちらの「神」や「仏」は、人間の努力を「相対的なもの」としか見ません。
人間がどんなにガンバったところで、神や仏の域にまで達することなどできない。
だから、ただ、祈って救いを求めなさい。
そうすれば、あなたたちは赦されて、神の国に迎え入れられるだろう。
極楽浄土に往生できるであろう。
そんなふうに教えられる「神」「仏」です。
キリスト教(特にプロテスタント)や一部の仏教(浄土真宗)などは、「神」や「仏」をそういうものだとして教えます。
本人の努力によって救われるのではなく、「神」の愛や「仏」の慈悲によって、一方的に救われるので、仏教の世界では、「他力本願」と呼ばれる信心のあり方です。
むしろ、こちらの「神」や「仏」の前では、「私は、こんなに修行しました」とか「私は戒律を守って清く正しい生活をしています」という自負は、救いの妨げになるとさえ言われます。
大事なのは、自分の無力さや罪深さに気づいて、「こんな私を救ってください」と、神の愛や仏の慈悲にすがる謙虚さなのですね。キリスト教の始祖であるイエスも、浄土真宗の親鸞も、似たようなことを言っています。


イエスが「罪人(つみびと)」と呼んでいるのは、「自分は罪深い人間です」と自覚している人間のこと、親鸞が「悪人」と呼んでいるのは、「自分はわるいことばかりしている人間だ」と自覚している人間のことです。
「オレはわるいことなんかしていない」と正義ぶっている人間よりも、「私は罪深い人間です」と自覚して赦しを乞う人間のほうが、救いに近い――と言っているわけです。
だれもが救われるという意味では、私は、こちらのほうが安心して生きていける気がします。ただし、日々の暮らしを戒める戒律がないぶん、日常の生活の中では、神や仏の存在を忘れてしまうこともあるかもしれません。

第3は、都合のいい「神」や「仏」です。
「都合がいい」というのは、「信じていれば何かいいことがある」という「利益期待」の心情がはたらく――ということです。
「利益」の中には、「良縁が見つかる」もあるかもしれません。「お金がもうかる」もあるかもしれません。中には「病気が治る」もあるかもしれません。
それらは、一般に「ご利益(ごりやく)」などと呼ばれます。
しかし、「ご利益」があると言われる「神」とか「仏」とかは、単に、人間の欲望を反映させただけの幻影にすぎない――と、私は思います。少なくとも、人間の生と死を超越する存在として、私たちの精神を深遠な世界に導いてくれることは、まったく期待できません。
言ってみれば、単なるラッキー・アイテム。
信じようが信じまいが、それは、個人の自由ですから、どうぞご勝手に――ですが、そんな神仏に心を委ねようという気には、少なくとも、私はなれそうもありません。
管理人の本、Kindle で販売を開始しました。現在、既刊2冊を販売中です!
Kidle専用端末の他、専用Viewerをダウンロード(無料)すれば、スマホでもPCでも、ご覧いただけます。

シリーズ「マリアたちへ」Vol.2
『「聖少女」六年二組の神隠し』
2015年12月リリース
作品のダウンロードは、左の写真をクリックするか、下記から。
「聖少女」六年二組の神隠し マリアたちへ

シリーズ「マリアたちへ」Vol.1
『チャボのラブレター』
2014年10月リリース
作品のダウンロードは、左の写真をクリックするか、下記から。
チャボのラブレター (マリアたちへ)
Kidle専用端末の他、専用Viewerをダウンロード(無料)すれば、スマホでもPCでも、ご覧いただけます。
『「聖少女」六年二組の神隠し』
2015年12月リリース

「聖少女」六年二組の神隠し マリアたちへ
『チャボのラブレター』
2014年10月リリース

チャボのラブレター (マリアたちへ)

管理人は、常に、下記3つの要素を満たすべく、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんのポチ反応を見て、喜んだり、反省したり……の日々です。
今後の記事作成の参考としますので、正直な、しかし愛情ある感想ポチを、どうぞよろしくお願いいたします。
→この記事はためになった(FC2 恋愛)
→この記事に共感した(にほんぶろぐ村 恋愛)
→この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛)
⇒「心の抱き枕」の記事一覧に戻る ⇒トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 「耳から入った言葉」は消せても、「口から出た言葉」は消えない (2016/05/29)
- あなたを救うのは、戒める神? 赦す神? 得する神? (2015/12/25)
- 集団の感情には、鋭いカミソリより鈍感なナタであれ! (2015/10/15)