チュンリーの恋〈終章〉 永遠のロザリオ

「チュンリーが死んだ」――劉学慶から知らせを受けた彰男は、
学慶の店に行き、飾られた遺影に手を合わせた。「あなたに
渡してほしいと頼まれたものがある」と学慶。それは――
マリアたちへ 第19話
チュンリーの恋〈終章〉
前回までのあらすじ 粟野隆一のオフィス開設祝いに出席した末吉彰男は、粟野から「末吉さんの後輩ですよ」と、ひとりの女性を紹介された。名前を劉春麗。彰男の母校・Y大を留学生として卒業し、いまは、マスコミで仕事する機会を探しているという。「いろいろ教えてやってください」と粟野に頼まれて、「私でよければ」と名刺を渡すと、すぐに電話がかかってきた。春麗は、日本の雑誌や新聞で、日中の架け橋になるような仕事がしたいと言う。そのためには、完全な日本語表記能力が求められる。その話をすると、「ラブレターでも書いてみましょうか?」と春麗は言った。そのラブレターは、すぐ届いた、完璧な日本語で。これならいける。彰男は春麗を、月刊経済誌の編集をしている原田に紹介することにした。原田は、春麗の顔を見ると、「恋人はいるんですか?」と、いきなりセクハラな質問を浴びせた。「日本では、仕事をするのに、ああいうことを訊くんですか?」と、怒っている様子の春麗だったが、「験しに記事を一本、書いてみて」という原田の要求に、応えるつもりらしかった。その原稿の出来栄えに、原田は「いいね、彼女」と相好を崩した。その「いいね」には、別の「いいね」も含まれていた。「彼女、男をそそるんだよね」と言うのだ。その夜、春麗に電話をかけた彰男は、春麗の様子がおかしいことに気づいた。彼女のそばには、男がいる。彰男は確信したが、その男がどんな男なのか、想像がつかない。翌日、春麗から電話が入った。「きのうはごめんなさい。きょうは私にごちそうさせてほしい」と言うのだった。春麗が案内したのは、遠い親類がやっているという北京ダックの店だった。春麗の遠縁にあたるという店のオーナー・劉学慶に、「チュンリーをよろしく」と頭を下げられて店を出た彰男に、春麗は腕を絡めてきた。その腕を引っ張って、通りを右へ左へと急ぐ春麗。その口から意外な言葉が飛び出した。「私、見張られている」。翌週、粟野がひとりの男を連れて編集部に売り込みに来た。カメラマンの荒川タケル。初めて春麗をモデルとしてデビューさせた男だと言う。その写真は、男性誌のグラビア用の水着写真だった。数日後、春麗の初記事が『東亜タイムス』に掲載された。原田と彰男は春麗を誘って祝宴を挙げた。その席で、ふたりに料理を取り分けてくれる春麗の姿が、彰男と原田には新鮮に感じられた。「とても、あんな水着写真を撮らせていた女の子には見えない」。原田のひと言に、春麗の顔が固まった。その水着写真をどこで見た? 彰男が詰め寄ると、原田は「何だ、知らなかったの?」という顔でノートPCを立ち上げた。開いたのは、カメラマン・荒川の個人サイト。その作品集の中に、スケスケの水着を着た春麗の写真があった。あわててPCのフタを閉じる春麗。「もし無断で載せてるのなら、削除を要求できるよ」と言う原田に、春麗は力なく首を振った。2週間後、突然、春麗から「時間ありますか?」と電話が入った。待ち合わせに指定してきた場所は、日暮里のスカイライナーの改札。まさか…と顔を曇らせる彰男に、春麗は「最後の晩餐でも」と言う。「あそこにしませんか?」と指差したのはホテルだった。春麗の希望で、晩餐はルームサービスになった。片手で食事しながら、もう一方の手でおたがいを求め合うふたり。その春麗の体に、彰男は幾筋も残る赤い内出血の跡を見つけた。それは、だれかに鞭打たれた跡のように見えた。「忘れさせて」と言う春麗の体をベッドに寝かせ、手をその下半身に伸ばすと、彼女の体はウサギのように震え出し、彰男のペニスを迎え入れると、今度は、ネコのようにツメを立て、体をしならせた。「自由になりたい」――歓喜に体を震わせた春麗が言う。その春麗が告白した。「部屋の鍵を持っている男がいる」と。その男は、まだ学生だった春麗に「モデルになってくれないか」と近づいてきたカメラマン・荒川だった。男性誌のグラビアで「キャンパスの美女」を紹介する写真を撮っていた荒川は、言葉巧みに春麗を誘い、無料で住んでいいからと部屋を与え、モデルの世界に誘い込んだ。それがワナとも知らず、春麗はその誘いに乗った。最初は、ブラウスのボタンを2つ、3つ外す程度の写真だったが、それが水着になり、下着になり、そして、ついには、裸になった。裸の春麗を撮りながら、荒川は春麗の体に手を伸ばし、最後には、SEXまで求めるようになった。「別れたい」と言うと、荒川は、「おまえの恥ずかしい写真をバラ撒くゾ」と、春麗を脅す。もう逃げるしかな。決意した春麗は弁護士に事情を話し、その指示に従って、脅す荒川の言葉をICレコーダーに録音した。後日、弁護士がその録音を突きつけると、荒川の顔が青ざめた。やっと荒川の手から自由になった春麗は、ほとぼりが冷めるまで、しばらく中国へ帰ると言う。彰男は、その春麗を成田まで送っていった。中国へ帰った春麗は、日本のメディアの中国駐在員のようになって、精力的に仕事をこなし、なかなか日本に戻る時間が取れそうにないという。1年が経つ頃、彰男は決意した。自分から中国へ行って、プロポーズしよう。その準備を始めたところに、一本の電話が入った。「チュンリーが死んだ」という劉学慶からの報せだった――
【リンク・キーワード】 エッチ 官能小説 純愛 エロ
このシリーズは、筆者がこれまでに出会ってきた思い出の女性たちに捧げる「ありがとう」の短編集です。いま思えば、それぞれにマリアであった彼女たちに、心からの感謝を込めて――。

前回分から読みたい方は、こちらからどうぞ。
せめて、葬儀に行きたい――と言うと、「それはダメ」と劉学慶に止められた。
「チュンリーは、ひどい姿になって戻ってきた。お父さん、お母さん、ショックを受けて、だれの弔問も受けようとしない。いまは、ムリだよ、末吉さん」
よかったら、店に来ないか。店の奥に、春麗のための小さな祭壇を用意してある。そこで、春麗のために一献傾けてくれれば、春麗も天国で喜んでくれると思う――と言う。
彰男は、原田を誘って、劉学慶の店を訪ねることにした。
原田は、その席に、刷り上がったばかりの「東亜タイムス」最新号を持ってきた。
そこには、春麗の絶筆となった最後の記事が掲載されていた。
『神を持たない民族。日本人と中国人の経済観』
それは、経済専門誌である『東亜タイムス』としては、珍しく硬質な内容の記事だった。
日本人も、中国人も、西洋人のような「絶対的な神」という概念を持ってない。それゆえに、しばしば、「金」を物神化し、「利潤」こそすべて――という価値観で動いてしまうところがある。しかし、日本人と中国人には、少し違うところがある、それは……。
大学でしっかりと経済学を身に着けた春麗ならではの切り口で、その論法も見事と言えた。
原田は、掲載誌を持ってきただけでなく、その刷り出しをパネルにしたものを用意していて、それを祭壇の脇に並べた。
劉学慶は「オーッ、これはすごい!」と感嘆して、そのパネルをずっと掲示しておきたいと言う。もちろん、彰男も、原田も、「喜んで」とそれを了解した。
それから3人は、祭壇の春麗の遺影に深々と頭を下げ、劉学慶が注いでくれた紹興酒で献杯した。
その祭壇には、小さな十字架が立てられていた。
おや……と思って見ていると、劉学慶が「あ、それかい?」という顔をした。
「チュンリーのお父さん、クリスチャン。お母さんもクリスチャン。だから、チュンリーもね。お父さんとお母さんは、文革の時代には、ちょっと苦労したね」
それで合点がいった。春麗のリベラルな考え方の根底には、キリスト教があったのだ。

「劉さん、ボクは、この夏休み、中国に行くことになっていました」
原田は、「ホウ」という顔をし、劉学慶は静かにうなずいた。
「向こうでチュンリーのご両親にお目にかかり、結婚のお許しをいただくつもりでした。その寸前で……」
それ以上、言葉が続かなかった。のどが圧迫され、声が詰まった。
その肩を、劉学慶が、トントンと叩いた。
「チュンリーから、その話、聞いたよ。チュンリー、電話かけてきた。とてもうれしいという声でね。あ、そうだ。末吉さん、ちょっと待って……」
劉学慶は、部屋を出ていくと、手に朱色の袱紗のようなものを持って現れた。
「これ、これ。末吉さんが訪ねて来ることあったら、これ、渡してくれ――頼まれてました」
朱の絹布に包まれていたものは、ロザリオだった。
「それ、チュンリーのお父さんがチュンリーに渡したもの。将来、愛を誓う人、現れたら、渡してあげなさい。チュンリーが日本に留学する決まったとき、そう言って渡してくれたものです」
春麗は、中国へ帰る前に学慶の店を訪ね、そのロザリオを学慶に託して行ったのだと言う。
春麗は、彰男が劉学慶の店を訪ねることになる日がやって来ることを、予感していたのだろうか?
もし、訪ねてくる日があるとしたら、それは何のために?
まさか、その日が、自分の死の後だろう――とは、想像していなかったに違いない。
もっと早く訪ねるべきだったのか?
そのとき、春麗が渋谷の街角でもらした言葉が、頭の隅によみがえった。
「イッツ・トゥー・レイト(遅すぎる)」
彰男は、手にしたロザリオの、緑青を吹いた銅の枠組みを静かに撫で、それから、それをギュッと拳の中に握り締めた。ロザリオの金属のフレームが手のひらの皮膚を突き破り、血がポタポタと床に流れ落ちた。
劉学慶があわてて、彰男の手をとって握り締めた指を開かせ、血塗れたロザリオをていねいに拭いて、それを彰男の首にかけ直した。
* * * * * *
40代も半ばにさしかかった彰男にとって、春麗とのことは、人生での最後の出会いとなり、別れとなった。
もはや高齢に差しかかった彰男だが、そのロザリオはいまも、彰男の胸で寂しく揺れている。


書店で見かけたら、ぜひ、手に取ってご覧ください。
『すぐ感情的になる人から傷つけられない本』
発行・こう書房 定価・1400円+税


管理人はいつも、下記3つの要素を満たせるようにと、脳みそに汗をかきながら記事をしたためています。
そして、みなさんが押してくださる感想投票に喜んだり、反省したりしながら、日々の構想を練っています。
どうぞ、正直な、しかしちょっぴり愛情のこもったポチを、よろしくお願いいたします。
そして、みなさんが押してくださる感想投票に喜んだり、反省したりしながら、日々の構想を練っています。
どうぞ、正直な、しかしちょっぴり愛情のこもったポチを、よろしくお願いいたします。



この小説の目次に戻る トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- ポーラに忘れな草〈1〉 障子の向こうの彼女 (2019/05/30)
- チュンリーの恋〈終章〉 永遠のロザリオ (2015/10/20)
- チュンリーの恋〈19〉 黒い知らせ (2015/10/16)