集団には、読んではいけない「空気」もある!

抱き枕 心の抱き枕 〈39〉 

「集団」にも「感情」があります。
その「集団感情」が自分の「感情」と合わなかったら?
ムリに合わせようとすると、心を病んでしまいます。と言って、
「そうは思わない」とも言いにくい。そんなとき、あなたは……。 


【リンク・キーワード】
メンタル エロ 恋愛観 男の心理 女の心理 官能小説



管理人の新刊が発売されました!

9月初旬より、全国有名書店で販売中。
書店で見かけたら、ぜひ、手に取ってご覧ください。
『すぐ感情的になる人から傷つけられない本』
発行・こう書房 定価・1400円+税

アマゾンよりご購入の方は、左の写真をクリックしてください。


  以下は、上記・新刊本に収めた内容を、一部、抜粋してお届けします。

 「集団」にも「感情」が成立する場合があります。
 特に、職場や学校のように、毎日のようにみんなが顔を合わせるグループの中では、その成員たちの間に、共通の感情が形成されてしまう場合が少なくありません。
 たとえば、特定の個人を「嫌いだ」という感情。「あいつ、生意気だよな」とか「人の女(男)に手を出す」とか、そういうことをだれかが言い出し、それに2人、3人とうなずく人がいると、たちまち、「あいつ、嫌い」は、集団の感情として定着してしまいます。
 「あの人かわいそう」と同情する感情も、集団の中に広がりやすい感情です。
 「おめでとう」と特定の個人の幸せを祝福する感情、それを「なんであいつだけが……」とやっかむ感情。これも、集団が染まりやすい感情です。
 もっとハッキリしているのは、「やった~!」と、グループ全体で何かの成功を喜ぶ感情。大きくは、「愛校心」や「愛社精神」のように、特定の目的のために意図的に作り上げられる感情もあります。
 こういう集団の感情があなたの感情と一致していれば、わるい感情でなければ、その感情をみんなと「共有」すればいいだろう――と思います。
 しかし、もしこうした集団の感情が、あなたの感情と一致しなかったら――?

  みんなは、うれしいと喜んでいるけど、私はどうも、そんな気分になれない。

 とか、

  みんなはあの人が嫌いだと言うけど、私には、どうしてもそうは思えない。

 などという場合、あなたは、どうすればいいのでしょう?
 「いや、私はそうは感じない」と自分の感情を素直に表明すべきなのか、それとも、「そうだね」とムリにでも自分の感情を集団の感情に合わせるように努力すべきなのでしょうか?

「空気を読む」のは、「周囲の評価」を気にするから

 みなさんも無意識のうちに使っているのではないかと思いますが、「空気を読む」という言葉があります。
 ここで言う「空気」とは、「集団の感情」と言い換えてもいいかと思います。
 「空気を読め」とは、つまり、「集団の感情を察して、おまえもそれに同調しろ」と求めているわけですね。
 その空気が読めないでいると、「KY」などと揶揄され、まるで、「集団生活不適格者」のように言われたりもします。
 そうは思われたくないので、「みんな、何を感じているんだろう?」と集団を支配している感情を読み取り、それに自分の感情を合わせようと試みたりもします。しかし、この「空気を読む」という精神的作業は、はたして、ほんとうに必要な作業なのでしょうか?
 私は、こう思います。

 読んでもいいけど、読みすぎるな!

 です。
 なぜ、読みすぎてはいけないのか?
 読みすぎると、「心を病む」からです。

 日本人は、「周囲の評価を気にする」という性質が、とても強い民族です。心療内科などで自我の成長度合いを診るために使われる、「エゴグラム」という心理テストがあるのですが、このテストをやってみると、日本人は、《従順な子ども=AC》 の要素が、他の国の人たちに比べて、かなり高くなる傾向が見られるのだそうです。
 「AC要素」というのは、「協調性」に富み、周囲の環境に「適応」する能力が高い半面、自立心が乏しく、周りの声を気にして、その評価に左右されてしまう――という性質。日本人は、この 《AC要素》 を、他の要素よりも強く持っているらしいんですね。
 「AC要素」が強いと、「うつ」になりやすい――とも言われています。
 「空気を読む」という行動も、「周囲の評価を気にする」行動の一種。
 「空気」は読んでもいいけど、読みすぎるな――と申し上げたのは、ひとつには、それが「周囲の評価を気にしすぎる」という態度につながるからです。周囲の評価を気にしすぎると、自分の存在価値が周りの評価によって、揺れ動くことになります。
 「自分はどう思われているんだろう?」をいつも気にしている人にとって、「集団の感情」は、耳を研ぎ澄まして感じ取り、自分を適応させなければならない「天の声」ともなります。
 その感情が「自分の感情」と合わないと感じても、「合わせないと、みんなに仲間外れにされるかもしれない」などと思って、ムリに合わせようとするわけです。
 しかし、考えてみてください。こういう態度をとり続けることは、本人の精神にはかなりの負担となります。ストレスで心身がズタズタになってしまうかもしれません。「空気を読みすぎてはいけない」という理由のひとつが、そこにあります。

たとえば「いじめ」という「わるい感情」にどうつき合うか?

 「空気」を「読みすぎてはいけない」理由が、もうひとつあります。
 「集団の感情」が醸成する「空気」は、必ずしも「いい空気」ばかりとは限りません。「あの人、かわいそうだね」とだれかの境遇に同情する空気、「よかったね。おめでとう」とだれかの成功や幸せを喜ぶ空気、「よし、やったぜ!」とグループの目標が達成されたことを喜ぶ空気……。
 こんな空気なら、自分の感情をそこにシンクロさせることも、わるいことではないと思うのですが、もしそれが、「あいつ、生意気だから、つぶしてやろうぜ」とか、「あのバカ、みんなでからかってやろうよ」などという空気だったら、どうでしょう?
 もし、そんな空気を読んで、あなたもその空気にシンクロしてしまったら、あなたは知らないうちに、「いじめ」の集団に加わってしまうことになります。

 「いじめ」を生み出す「集団の感情」は、
 あらゆる「集団の感情」の中でも最悪のものである。


 と、私は思っています。
 特定の個人をいじめるという空気が集団の中に広がっていくのは、自分の存在価値を「周囲の評価」に依拠して確かめようとする「弱い心」が、周囲の空気に同調することによって、自分の評価を保全しようとするからです。
 そんな空気に触れたとき、あなただったら、どういう態度をとりますか?
 たとえば、職場でだれかが、あなたの耳にこんな言葉を吹き込んできたとします。

今度入って来た新人の○○ってさ、親のコネで入ってきたらしいよ。××社の重役だって。道理で、なんか、態度でかいよな。

 発言の主は、どうやら○○を快く思ってないらしく、あなたにも「○○叩き」のタッグを組もうと働きかけているようにも見えます。
 こんなとき、もしあなたが、「そうだよな」とその発言に共感を示すひと言を発してしまうと、あなたは、知らないうちに「○○いじめ」のメンバーにカウントされてしまいます。
 いったん、カウントされてしまうと、「飲み会に○○誘うの、止めようぜ」などと言われても、異論を挟めなくなります。挟めば、今度は自分が「仲間外れ」にされてしまう。「従順な子ども」タイプは、それを恐れて、「いじめ」という「集団の感情」から抜け出せなくなってしまうのですね。
 ほんとうなら、最初に「あいつ、態度でかいよな」と言われたときに、「いや、自分にはそうは見えないけど」と否定しておけばいいのかもしれません。しかし、これをやると、人間関係が壊れるような気がして、なかなかキッパリとは否定できない。特に、言い出した相手が上司や先輩など、あなたから見て「優位」にあると感じられる人物の場合には、つい、あいまいにうなずいてしまう。そういう人も多いのではないかと思います。

「わるい感情」は「良心的無関心」を装ってやり過ごす

 ムキになって否定すると、人間関係がギクシャクするなぁ――というときには、どうすればいいか?
 私だったら、「興味ない」という姿勢をとります。
 「あいつ、態度でかいよな」などと振られても、「ヘェ、そうなの?」と素っ気ない返事を返すだけにしておきます。少しくだけた関係であれば、「おまえ、ずいぶん○○に関心があるんだねェ」と冷やかして、ホコ先を交わす場合もあります。
 「いじめ」のような「わるい集団感情」に対しては、間違っても、「そうだよな」とうなずいてはいけない。
 できれば、「そんな感情で接するのはおかしいよ」と諌めたいところですが、そんな勇気が持てないときには、こうして「興味ない」「関心がない」という姿勢を見せておく。これを、私は「良心的無関心」と呼んでいます。

 集団が見せる「いじめ」などの「わるい感情」に接したときには、
 その感情に同調して「加害者」側に与するよりは、
 「良心的無関心」を装ってニュートラルな立場を貫いたほうが、よほど賢い。


 私は、そう思います。
 もちろん、自分が「いじめ」を受ける立場になったときは、そんなことは言っていられません。
 冷静に状況を分析して、そういう感情とは徹底的に闘うか、「無視」して少しも応えてないというフリをするか、あるいは、そんな集団には帰属する価値がないと、とっとと見切りをつけてしまうか――なのですが、この問題は、個々の事情に即して慎重に考えなければならない問題なので、ここでは、これ以上論じないことにしておきます。



 管理人の本、Kindle で販売を開始しました。よろしければ、ぜひ!

シリーズ「マリアたちへ」Vol.1
『チャボのラブレター』
2014年10月リリース
Kidle専用端末の他、アプリをダウンロードすれば、スマホでもPCでも、ご覧いただけます。
作品のダウンロードは、左の写真をクリックするか、下記から。
チャボのラブレター (マリアたちへ)

13 あなたの感想をClick Please!(無制限、押し放題!)
管理人は、常に、下記3つの要素を満たすべく、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんのポチ反応を見て、喜んだり、反省したり……の日々です。
今後の記事作成の参考としますので、正直な、しかし愛情ある感想ポチを、どうぞよろしくお願いいたします。


→この記事はためになった(FC2 恋愛)
→この記事に共感した(にほんぶろぐ村 恋愛)
→この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛)

 ⇒「心の抱き枕」の記事一覧に戻る       ⇒トップメニューに戻る  

関連記事
拍手する

コメントの投稿

非公開コメント

ご訪問ありがとうございます
現在の閲覧者数:
Profile
プロフ画像《当ブログの管理人》
シランケン・重松シュタイン…独自の人間関係論を元に、長住哲雄のペンネームで数々の著書を刊行してきたエッセイスト&編集者。この度、思うところあって、ペンネームを変えました

    姉妹サイト    

《みなさんの投票で恋愛常識を作ります》
★投票!デート&Hの常識

《管理人の小説をこちで保管》
おとなの恋愛小説倶楽部

Since 2009.2.3


 このブログの読者になってくださる方は 

不純愛講座 by 長住哲雄 - にほんブログ村


管理人の近著
 シランケン重松としての著書 


『初夜盗り
物語』


2022年8月発売
虹BOOKS


かつて、嫁ぐ娘の
初夜権は、土地の
権力者がものにして
いた――。
定価:650円


『裏タイプ~
あなたは人の目には「こんなタイプ」に見えている



2022年8月発売
虹BOOKS

人の目に映るあなたは
期待したタイプでは
ない。その理由。
定価:1500円

『盆かか
三日間だけの交換妻


2020年9月発売
虹BOOKS

盆が来ると、新妻の妙は
三日間、あの男の
「かか」になる――。
筆者初の官能小説。
定価:200円

お読みになりたい方は、下記よりどうぞ。
★Kindle版で読む
★BOOK☆WALKER版で読む



『好きを伝える技術』

2019年発売11月発売
虹BOOKS


「好き」「愛してる」と口にするより
雄弁にあなたの恋を語ってくれる
メタメッセージ。
勇気がなくても、口ベタでも、
これならあなたの想いは
確実に伝わる!
定価:600円




 長住哲雄としての著書です 


写真をクリックすると、詳細ページへ。

長編小説

『妻は、おふたり様にひとりずつ』

2016年3月発売
虹BOOKS


3人に1人が結婚できなくなる
と言われる格差社会の片隅で、
2人の男と1人の女が出会い、
シェア生活を始めます。
愛を分かち合うその生活から
創り出される「地縁家族」とは?
定価:342円



シリーズ
マリアたちへ――Vol.2

『「聖少女」
6年2組の神隠し』

2015年7月発売
虹BOOKS

ビンタが支配する教室から
突然、姿を消した美少女。
40年後、その真実をボクは知る…。
定価:122円



シリーズ
マリアたちへ――Vol.1

『チャボの
ラブレター』

2014年10月発売
虹BOOKS

美しい養護教諭・チャボと、
中学生だった「ボク」の淡い恋物語です。
定価:122円

  全国有名書店で販売中  

写真をクリックすると、詳細ページに。

『すぐ感情的に
なる人から
傷つけられない本』

2015年9月発売
こう書房
定価 1400円+税

あなたを取り巻く
「困った感情」の毒から
自分を守る知恵を網羅!



『これであなたも
「雑談」名人』


2014年4月発売
成美堂出版
定価 530円+税

あなたの「雑談」から
「5秒の沈黙」をなくす
雑談の秘訣を満載!


30秒でつかみ、
1分でウケる
『雑談の技術』


2007年6月発売
こう書房
定価 1300円+税

「あの人と話すと面白い」
と言われる
雑談のテクを網羅。

★オーディオブック(CD)も、
好評発売中です!


――など多数。
ランキング&検索サイト
  総合ランキング・検索  

FC2ブログ~恋愛(モテ)
にほんブログ村~恋愛観
にほんブログ村~恋愛小説(愛欲)
人気ブログランキング~恋愛



 ジャンル別ランキング&検索 

《Hな体験、画像などの検索サイト》
愛と官能の美学愛と官能の美学


《当ブログの成分・評価が確認できます》


おすすめ恋愛サイトです
いつも訪問している恋愛系ブログを、
独断でカテゴリーに分けてご紹介します。

悪魔
勉強になります
「愛」と「性」を
究めたいあなたに


《性を究める》
★性生活に必要なモノ
★セックスにまつわるエトセトラ
★飽きないセックスを極める
★真面目にワイ談~エロ親父の独り言



《性の不安に》
★自宅でチェック! 性病検査



女の子「男と女」はまるで劇場
いろいろな愛の形
その悦びと不安


《不倫》
★幸せネル子の奔放自在な日々

《MとSの話》
★M顔で野生児だった私の半生

《国際結婚》
★アンビリーバブルなアメリカ人と日本人

《障害者とフーゾク》
★KAGEMUSYAの裏徒然日記

妻くすぐられます
カレと彼女の
ちょっとHな告白


★嫁の体験リポート
★レス婚~なんだか寂しい結婚生活

女王写真&Hな告白
赤裸な姿を美しく
大胆に魅せてくれます


《美しい自分を見せて、読ませてくれます》
★Scandalous Lady

音楽女
ちょいエロなサイトです
他人の愛と性を
のぞき見


《Hな投稿集》
★人妻さとみの秘密の告白
★エッチな告白体験談ブログ


上記分類にご不満のブログ運営者さまは、管理人までご連絡ください。
創作系&日記系☆おすすめリンク
読むたびに笑ったり、感動したり、
勉強になったりするサイトです。

女の子ヘッドホン

読む悦び、見る愉しみを!
小説&エッセイ&写真

《官能小説》
★~艶月~
★愛ラブYOU

《おとなのメルヘン&ラブストーリー》
Precious Things

《ミステリー》
★コーヒーにスプーン一杯のミステリーを

《書評・レヴュー・文芸批評》
★新人賞を取って作家になる
★頭おかしい認定ニャ
★読書と足跡
★緑に向かって New

《写真&詩、エッセイ、日記》
★中高年が止まらない New
★質素に生きる
★エッチなモノクローム
★JAPAN△TENT
★いろいろフォト

傘と女性ユーモアあふれるブログです
いつもクスリと
笑わせられます


スクーター
社会派なあなたへ
政治のこと、社会のこと

《政治批評&社会批評》
★真実を探すブログ
★Everyone says I love you!

  素材をお借りしました   

★写真素材・足成
★無料画像素材のプロ・フォト
★カツのGIFアニメ
★無料イラスト配布サイトマンガトップ

上記分類にご不満のブログ運営者さまは、
管理人までご連絡ください。
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村内の各種ランキング、 新着記事などを表示します。
アクセスランキング
リンク元別の1週間のアクセス・ランキング。

検索フォーム
QRコード
QR