挫折することなく、その声を挙げ続けてほしい!

「いま」を生きる若者たちへ、愛と連帯を込めて。
国会前での「反対!」の大合唱にもかかわらず、
安保関連法は国会を通過してしまいました。しかし、
闘いはここからです。大事なのは、声を挙げ続けること。
みなさんがその意志を持ち続けてくれることを信じて……。
【SEOリンク・キーワード】 恋愛 恋愛小説 コミュニケーション エロ

書店で見かけたら、ぜひ、手に取ってご覧ください。
『すぐ感情的になる人から傷つけられない本』
発行・こう書房 定価・1400円+税

安保関連法案は、「反対!」の声が渦巻く中、参院で強行採決されてしまいました。
残念ながら、法案阻止はなりませんでした。しかし、闘いは、これからです。その闘いを続けていくための確かな手がかりを、国会前に集まったみなさんは、つかめたのではないか――と、私は思います。
8月30日には、安保関連法案に反対する市民や学生、主催者発表でおよそ12万人が国会前に集結し、道路を埋め尽くしました。
こんな風景が、生きているうちにまた見られようとは、筆者は想像もしていませんでしたので、驚くと同時に、なんだかうれしくもなったのですが、その驚きの中には、「いまは、みんな、こんな形で政治を語るんだ」というのもありました。
ひと言で言うと、時代は変わったなぁ――でした。
「流血」が付き物だった、「あの頃」
筆者が20歳の頃の日本は、毎週のようにどこかでデモが行われ、その度に、ヘルメットに覆面姿(当局に写真を撮られないようにするためです)の学生たちが街頭に繰り出しては、機動隊と衝突を繰り返していました。
警備する警察側は、ジュラルミンの盾に完全防護の戦闘服スタイル。警棒が振り回され、催涙弾と催涙剤入りの放水で、辺りは目も開けていられない状態になる――というのが、日常茶飯でありました。
その先頭に立つ学生たちの間には、こんな意識もありました。
自分たちが血を流すことによって、
大衆が目を覚まし、
蜂起してくれるのではないか。
こういう意識を「前衛意識」と言います。
前回、特攻隊員として出撃することになった学徒兵の中には、こんな本音を書き残している人もいた――という話をご紹介しました。
こんな作戦(特攻作戦のことです)で、
国が守れるとは思えない。
しかし、ここで自分が突撃して命を散らせば、
「あなたの軍隊は、国民にこんな犠牲まで強いているんですよ」と、
お上(天皇のことです)にこの無益な戦争を
思いとどまらせることができるかもしれない。
どこか似ていると思いませんか?
自己犠牲によって、国や社会の誤りを正そう――という姿勢です。
あるのは、訴える相手が「大衆」か「天皇」か、という違い。
その思いは尊い――と、筆者は思います。
しかし、その思いは実を結んだのか?
答えは、「NO」と言わざるを得ません。
残念ながら、法案阻止はなりませんでした。しかし、闘いは、これからです。その闘いを続けていくための確かな手がかりを、国会前に集まったみなさんは、つかめたのではないか――と、私は思います。
8月30日には、安保関連法案に反対する市民や学生、主催者発表でおよそ12万人が国会前に集結し、道路を埋め尽くしました。
こんな風景が、生きているうちにまた見られようとは、筆者は想像もしていませんでしたので、驚くと同時に、なんだかうれしくもなったのですが、その驚きの中には、「いまは、みんな、こんな形で政治を語るんだ」というのもありました。
ひと言で言うと、時代は変わったなぁ――でした。

筆者が20歳の頃の日本は、毎週のようにどこかでデモが行われ、その度に、ヘルメットに覆面姿(当局に写真を撮られないようにするためです)の学生たちが街頭に繰り出しては、機動隊と衝突を繰り返していました。
警備する警察側は、ジュラルミンの盾に完全防護の戦闘服スタイル。警棒が振り回され、催涙弾と催涙剤入りの放水で、辺りは目も開けていられない状態になる――というのが、日常茶飯でありました。
その先頭に立つ学生たちの間には、こんな意識もありました。
自分たちが血を流すことによって、
大衆が目を覚まし、
蜂起してくれるのではないか。
こういう意識を「前衛意識」と言います。
前回、特攻隊員として出撃することになった学徒兵の中には、こんな本音を書き残している人もいた――という話をご紹介しました。

国が守れるとは思えない。
しかし、ここで自分が突撃して命を散らせば、
「あなたの軍隊は、国民にこんな犠牲まで強いているんですよ」と、
お上(天皇のことです)にこの無益な戦争を
思いとどまらせることができるかもしれない。
どこか似ていると思いませんか?
自己犠牲によって、国や社会の誤りを正そう――という姿勢です。
あるのは、訴える相手が「大衆」か「天皇」か、という違い。
その思いは尊い――と、筆者は思います。
しかし、その思いは実を結んだのか?
答えは、「NO」と言わざるを得ません。

なぜ、当時の学生たちの先鋭化した運動は、広範な大衆運動に引き継がれることがなかったのか?
先鋭化しすぎてしまったからだろう――と、私は思います。
運動に参加しようと思ったら、逮捕されることも覚悟で臨まなくてはならない。いったん、逮捕歴が付くと、就職は棒に振ることになる。場合によっては、警棒で殴られて脳に損傷を負うことだってあり得る。60年代後半から70年代初頭にかけての学生運動では、何人もの学生が命を落としました。
当時の左翼運動の象徴的な舞台でもあった「東大闘争」では、学生たちによって、こんな屈折した論理が生み出されたりもしました。
日本の官僚機構を生み出している東大は、解体してしまうしかない。
東大生よ、東大を解体せよ!
「東大生」である自分を「自己否定」せよ!

言っていることは、100%正しい。
しかし、「正しすぎた」のです。
ここまで言うと、一般学生はついて来られなくなります。
「安保改定阻止」「ベトナム戦争反対!」「米軍は日本から出ていけ!」――そう叫んで街頭に飛び出していった学生たちの運動も、その度に1000人近い逮捕者を出し、ケガ人を出し、ついて来られなくなった一般市民や労働者から見放されて、尻すぼみとなってしまいました。
後に来たものは何か?
「シラケ」という「時代の気分」です。
政治……?
もういいよ、そういう話は。

ある意味では「厭世的」と言ってもいい気分です。
そういう気分を増幅させたのは、盛り上がった運動末期に、過激派組織内で頻発した「内ゲバ」と呼ばれる内部抗争であり、そして、追い詰められた一部組織が地下に潜って起こした、「あさま山荘事件」などのテロ活動でした。
政治なんてもうコリゴリだ――と思うようになった若者たちが向かったのは、ひとつには、「4畳半フォーク」に歌われたような「厭世的巣ごもり」の世界でした。その気分を代表する曲に、たとえば、井上陽水の 『傘がない』 があります。
その歌詞に、こんな一節があります。

だれかが深刻な顔をして話してる。
だけども、問題は、きょうの雨、傘がない。
行かなくちゃ、君の街に行かなくちゃ。
雨に濡れて行かなくちゃ。
傘がない。
参考までに、こんな感じの曲です。(←You Tube より)
その一方で、「若者の保守化」という傾向も指摘されるようになりました。
激しすぎる「政治の季節」の後にやって来たのは、若者の「政治離れ」でした。それが、つい最近まで、ほぼ40年ほどにわたって続くことになったのです。

誤解のないように申し上げておきますが、筆者は、
若者が政治を熱く語る時代が、いい時代である。
――などということを主張したいわけではありません。
むしろ、その逆です。
若者が、政治活動になど情熱を傾けずにすむ
そんな時代になってほしい。

そう、心から願っています。
国会前で「戦争法案反対!」を叫ぶ「SEALDs」の若者のひとりが、TVのインタビューに応えて、こんなことを言ってました。

「安保関連法案に反対するママの会」から参加した、シングルマザーであると言う女性も、同じくTVのインタビューに応えて、こんなことを言います。

筆者が見る限り、国会前に詰めかけていたのは、「プロの活動家」たちではありません。已むに已まれない気持ちでやって来た――という、ふつうに市民生活を送っている人たちです。
そういう人たちが腰を上げて、声を挙げている――というところに、現在の状況の深刻さが現れているとも言えるわけです。

さて、こうして盛り上がっている反対運動にもかかわらず、法案は、与党のゴリ押しで通されてしまいました。
問題は、これからです。
こうして結集された市民の声の高まりは、どうなってしまうのでしょう?
40年前にそうであったように、みなさん、何事もなかったように、ふつうの生活に戻ってしまい、再び、「沈黙の時代」がやって来るのでしょうか?
世の中が安穏に戻り、安心して暮らせる社会が実現できるのであれば、それでもかまわない――と、私は思います。
しかし、私が見る限り、どうも、そうはなりそうにない。
だからと言って、いつまでも、いまの調子で運動を続けなさい――とは、私には言えません。
ムリは禁物です。ムリした運動の後には、必ず、その反動がやって来ます。
大事なことは、継続的に問題を考える「意思」を持ち続けることだと思います。
みなさんは、そのスタイルを見つけたのでしょうか?
見つけたんだろうな、そうであってほしい――と、私は、心から願っています。

他にも、各地で多くの団体が熱心に声を挙げています。みなさんの熱心な活動に敬意を表して――。
●戦争させない・9条壊すな! 総がかり行動実行委員会
●SEALDs~自由と民主主義のための学生緊急行動
●戦争をさせない1000人委員会
●安全保障関連法案に反対する学者の会
●安保関連法案に反対するママの会
管理人の本、Kindle で販売を開始しました。よろしければ、ぜひ!

シリーズ「マリアたちへ」Vol.1
『チャボのラブレター』
2014年10月リリース
Kidle専用端末の他、アプリをダウンロードすれば、スマホでもPCでも、ご覧いただけます。
作品のダウンロードは、左の写真をクリックするか、下記から。
チャボのラブレター (マリアたちへ)
『チャボのラブレター』
2014年10月リリース
Kidle専用端末の他、アプリをダウンロードすれば、スマホでもPCでも、ご覧いただけます。

チャボのラブレター (マリアたちへ)

管理人は、常に、フルマークがつくようにと、工夫して記事を作っています。
みなさんのひと押しで、喜んだり、反省したり……の日々です。
どうぞ正直な、しかしちょっぴり愛のこもった感想ポチをお願いいたします。
→この記事の主張はナルホドと思う(FC2 恋愛)
→この記事には共感できた(にほんぶろぐ村 恋愛)
→この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛)
このカテゴリーの記事一覧に戻る トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 「国会前」から「選挙」へ。今度は「ホーム戦」だ! (2015/10/18)
- 挫折することなく、その声を挙げ続けてほしい! (2015/09/29)
- 知識人が口をつぐむと、民主主義は死ぬ! (2015/09/12)