「義理」と「人情」を秤にかける男の生き方
不純愛トーク 第318夜
人が自分の主義や信条を自ら曲げてしまうことを「変節」と言います。その「変節」の理由として、しばしば使われるのが、「人のため」=「人情」という言い訳です。特に男の場合、その人生は、「義理」と「人情」のはざまで揺れ動く――と言ってもいいかと思います。今回は、その「義理」と「人情」をテーマに、「変節」の問題を掘り下げてみたいと思います――。
【今回のキーワード】 義理と人情 唐獅子牡丹
【SEOリンク・キーワード】 エロ 恋愛 恋愛小説 オーガズム コミュニケーション 不倫
哲雄 ところでAKIクン、キミは『唐獅子牡丹』という曲をご存じでしょうか?
AKI カラジシ……? 何すか、それ?
哲雄 「唐獅子牡丹」そのものは、入れ墨の絵柄のひとつなのですが、実はこれ、高倉健さんが歌った『昭和残侠伝』という映画の主題歌で、当時、たいへんに流行った演歌のひとつであります。
AKI どれも知らない。だいたい、演歌、あんまり好きじゃないし……。
哲雄 言うだろうと思った。ので、You Tube から貼り付けておきました。それがこちら↓。
AKI フーン……。で? この曲が何か?
哲雄 この曲、その頃、全盛だった「ヤクザ映画」というか「極道映画」のファンはもちろんなのですが、学生運動にのめり込んでいく学生たちの間でも、人気だったんですよね。
AKI ヤクザ映画と学生運動? なんか……結びつかないんですけど……。
哲雄 「ヤクザ映画」というのは、日本的な「任侠」の世界を描いたものが多いんですよね。昔ながらの「任侠道」を貫こうとする主人公が、ガマンにガマンを重ねた末に、最後は、ドスを抜いて、理不尽に立ち向かっていく――というストーリー仕立てになっているものが多かったんです。
AKI それが、学生運動にのめり込む学生たちと、心情的に重なる部分があった――っていうこと?
哲雄 ま、そういうことですね。歌詞の冒頭に、こんな一節があります。

ここで言う「義理」を、「主義・信条」や「道義」というふうに置き換えると、わかりやすいと思います。
AKI じゃ、「人情」は?
哲雄 「親の情」とか「恋人の情」とかの「人情」です。「安穏でいてほしい」「幸せであれ」と願ったり、「そばにいてほしい」「愛してほしい」と望んだりする心のはたらきのことを言います。
AKI その「義理」と「人情」を秤にかけるんですか?
哲雄 秤にかけるというか、選択を迫られる――ということですね。「義理」を重んじて世の中の理不尽と闘おうとすれば、親や恋人が願う「安穏に」「幸せに」という「人情」を犠牲にすることになります。その「人情」を重んじて「安穏な平和」の中に身を置こうとすれば、「義理」に背を見せてしまうことになる。男の人生では、しばしば、そういう選択を迫られることになる――というのが、「義理と人情を秤にかける」なんだと思いますよ。
AKI で、「男の世界」では「義理」が重たい――と。『唐獅子牡丹』はそう歌っているわけですね?
哲雄 「人情」に訴えかけてくる親などに「すまん」と手を合わせながら……ね。歌詞にも、こんな一節が出てきます。

自分の身を案じてくれるその気持ちは、痛いほどにわかる。しかし、自分には、やらなきゃいけないことがある。この「義理」は果たさなくてはならない。「すまん、おふくろ」と心の中で手を合わせながら、ドスを抜く。つまり、理不尽に闘いを挑むわけです。

意地でささえる 夢ひとつ
と念じながら――です。
AKI なるほどォ~。それが、『唐獅子牡丹』が学生運動の若者たちに好んで歌われた秘密ですか。てか、哲ジイ、ここまで聞いておいて何なのですが、この話、前回の話とどうつながっているのでしょうか?
哲雄 前回は、確か、人が主義や信条を変えてしまう「変節」の話をしましたよね。その「変節」は、「現実」と妥協するためだったり、ときには「お金」のためだったり……もするのですが、もうひとつ、「人のため」である場合もある――という話をしました。
AKI 人のため? つまり、「人情」ですか?
哲雄 確かに、男にとって、秤にかけたら、「人情」よりも「義理」のほうがが重たいかもしれない。しかし――と、男のその気持ちが変わる……というか、変わらざるを得ない場面が、しばしば登場します。
AKI もしかして、「結婚」……とか?
哲雄 ホレた女ができたとか、その女と結婚することになったとか、さらには、その女との間に子どもが生まれたとか……。そういう節目を迎えると、男は思うわけですよ。
いつまでも、「義理だ」「意地だ」とは言ってられないなぁ。

――とね。
AKI つまり、「人情」に負けて「義理」を捨てるわけですね?
哲雄 完全に捨ててしまう人もいるだろうし、いくぶん、ものの考え方を柔軟に変えるという人もいるでしょうね。その程度は、人それぞれだろうと思いますが、それが他人の目には、「変節」と映ってしまう場合もあるのだろう――と思います。
AKI でも、それは、仕方のないことじゃありませんか、哲ジイ?
哲雄 ハイ、私もそう思います。それが、ほんとうに「義理」と「人情」の葛藤に苦しんだ末の、苦渋の決断であれば……。
AKI エッ!? そうじゃない人もいるってこと?
哲雄 かなりいますねェ。そういう人たちとっては、「人情」は、ただの「言い訳」として使われているにすぎなかったりします。
AKI キミね、そういうことを言っても、妻と子どもがいれば、そうも言ってられないんだよ――なんて、すぐに言い出す人、いますものねェ。
哲雄 私の周りにもいました。でもね、「女房と子どものために、義理を捨てたんだ」は、やっぱり、口にしてはいけない言葉だ――と、私は思うんです。たとえ、そうであったとしても、「いろいろあって……」ぐらいに口を濁しておくべき。「○○のために」と口実に使われたほうにしてみれば、「私(たち)のせいで、この人は、義理を捨てたんだ」は、きっと、心の重荷になるに違いない、と思うからです。
AKI そうですね。
オレはおまえたちのために、言うべきことも言わず、
黒も白と言い含めて生きてきたんだ。

なんて言われたら、「そんなこと、頼んでないよ」と思うかもしれませんものね。
哲雄 そういうことは口には出さず、ただ、背中で語る。それが、男の生きざまだ――と。『唐獅子牡丹』は、そう歌っているように聞こえるんですね、私には。
AKI つまり、こういうことですね、哲ジイ。たとえ「変節」がやむを得ないことであったとしても、それを「人のせい」にしてはいけない――と?
哲雄 おっしゃるとおり。まして、「家族のため」などと軽々しく口にして、「変節」を正当化しようとしたりしてはいけない。本日は、そんな話をさせていただきました。
AKI でもね、哲ジイ。「義理」と「人情」が、秤にかけられなくてもすむ世界だって、あるわけでしょう?
哲雄 あります……というか、考えられます。
AKI それは、どういう場合?
哲雄 それについては、次回、ということにしませんか? ハラも減ったし……。
AKI フアーイ。では、私は、パスタでも食して帰ることといたします。


2012年11月リリース
好評! App Storeで上位ランキング中!
iPhone、iPad、アンドロイド端末でダウンロードできます。
★iPhone、iPadでご覧になりたい方は、こちら(iTuneダウンロードページ)から

管理人は常に、下記3つの要素を満たせるように、脳みそに汗をかきながら、記事をしたためています。
あなたの押してくださったポイントを見ては、喜んだり、反省したりの日々です。
どうぞ、正直な、しかしちょっぴり愛情のこもった感想ポチをお送りください。よろしくお願いいたします。



→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 「義理」の戦士には、聖母の「人情」が必要…? (2014/08/23)
- 「義理」と「人情」を秤にかける男の生き方 (2014/08/12)
- 「お金」のために「理想」を捨てるのは、男よりも女…!? (2014/07/30)