話が3分続かないカップルへ〈2〉~「復唱話法」のすすめ

「この人、私の話を聞いてない」と感じさせる態度があります。
「フーン」とか「ヘェ」だけの生返事しか返さない聞き方です。しかし、
そこに相手の言葉を「復唱」するというプロセスを加えるだけで……。
愛の会話力レッスン 第37回(改訂版)
【リンク・キーワード】 エロ 官能小説 コミュニケーション 不倫
返事が「YES」と「NO」だけですむ「デジタル会話」では、会話は続かない。「疑問詞」付きの質問を活用すべきである。
前回は、そんな話をしました。
その「疑問詞会話」とともに、重要になるのが「復唱」という行為です。
まずは、次の2つの会話例を比較してみてください。
さて、この2例の会話、どっちが「カップルの会話」にふさわしいか――というと、当然、後者【会話例2】のほうだと思います。
前者、【会話例1】の男性は、「聞く耳を持ってない」ように見えます。こういう反応だと、筆者でも、話す気が失せてしまいます。
この2つの会話例を分けているもっとも大きな違いが、コレ!
相手の言葉を「復唱」しながら聞いているかどうか?
です。
実は、この「復唱」という行為、恋愛会話に限らず、相手との親密度を高める上で、あるいは相手に信頼感を持たせる上で、とても大切なのです。
その効果は、3つあります。
前回は、そんな話をしました。
その「疑問詞会話」とともに、重要になるのが「復唱」という行為です。
まずは、次の2つの会話例を比較してみてください。
会話例1 「生返事」だけで聞いている会話
女 ねェ、ねェ。私の友だちで、キヨミっていたでしょ? あの子がさぁ、今度、転職するんだって。
男 フーン……。
女 その転職先っていうのがさぁ……ねェ、聞いてる?
男 ああ。そう言えば、オレの友だちにも、転職するとか言ってるのがいたなぁ。
女 そう……。それでね、そのキヨミがね……。
男 だれだって……?
女 …………(なんか、話す気、しなくなっちゃった)
会話例2 相手の話を「復唱」しながら聞くと
女 ねェ、ねェ。私の友だちで、キヨミっていたでしょ? あの子がさぁ、今度、転職するんだって。
男 ヘーッ、キヨミが転職するの?
女 でね、その転職先っていうのがさ、いま、TVとかで問題になってる、食品会社の「Y」なのよ。
男 エーッ!? 「Y」に転職するの?
女 ね、どう思う? やばくないのかなぁ?
男 いや、オレの友だちにも転職するとか言ってるやつがいてさ。確か、そいつの転職先も、何かと問題の会社なんだよなぁ。
(このあと、ウワサの会社の評判などについての話が続き、最後は、自分たちの仕事の話へと移っていく)
女 ねェ、ねェ。私の友だちで、キヨミっていたでしょ? あの子がさぁ、今度、転職するんだって。
男 フーン……。
女 その転職先っていうのがさぁ……ねェ、聞いてる?
男 ああ。そう言えば、オレの友だちにも、転職するとか言ってるのがいたなぁ。
女 そう……。それでね、そのキヨミがね……。
男 だれだって……?
女 …………(なんか、話す気、しなくなっちゃった)
会話例2 相手の話を「復唱」しながら聞くと
女 ねェ、ねェ。私の友だちで、キヨミっていたでしょ? あの子がさぁ、今度、転職するんだって。
男 ヘーッ、キヨミが転職するの?
女 でね、その転職先っていうのがさ、いま、TVとかで問題になってる、食品会社の「Y」なのよ。
男 エーッ!? 「Y」に転職するの?
女 ね、どう思う? やばくないのかなぁ?
男 いや、オレの友だちにも転職するとか言ってるやつがいてさ。確か、そいつの転職先も、何かと問題の会社なんだよなぁ。
(このあと、ウワサの会社の評判などについての話が続き、最後は、自分たちの仕事の話へと移っていく)
さて、この2例の会話、どっちが「カップルの会話」にふさわしいか――というと、当然、後者【会話例2】のほうだと思います。
前者、【会話例1】の男性は、「聞く耳を持ってない」ように見えます。こういう反応だと、筆者でも、話す気が失せてしまいます。
この2つの会話例を分けているもっとも大きな違いが、コレ!
相手の言葉を「復唱」しながら聞いているかどうか?
です。
実は、この「復唱」という行為、恋愛会話に限らず、相手との親密度を高める上で、あるいは相手に信頼感を持たせる上で、とても大切なのです。
その効果は、3つあります。

【効果1】
「復唱」は、「あなたの話を聞いてますよ」のサイン
【会話例1】の男性は、彼女が切り出した「私の友だちのキヨミがね……」という話に、ただ「フーン」という返事を返しただけです。
これだけだと、話している相手は、自分の話が相手の耳にちゃんと届いているかどうか不安になります。音声は届いていても、その内容をちゃんと受け取ってくれているかどうか、不安になります。
「この人、聞く耳持たずだわ」と判断すると、話すのを止めたくなってしまいます。
【会話例2】の男性は、「ヘーッ、キヨミが転職するの?」と、相手が話した内容を「復唱」しながら、あいづちを打っています。「復唱」してもらうことで、話し手は、自分が話した内容が聞き手に伝わっていることを確認できるので、安心して話を続けることができます。
同時に、ちゃんと話の内容を受け止めてくれた相手に、「信頼感」を持つようになります。
これが、「復唱」の第一の効果です。

【効果2】
「復唱」することで、話し手との「シンクロ性」が高まる
心理学の法則によると、好意を持ち合っている人間同士は、おたがいの行動を「シンクロ=同調」させる傾向がある――と言われています。
相手が脚を組めば自分も脚を組み、相手が腕組みすると自分も腕を組み、相手が身を乗り出してくると、自分も身を乗り出す――なんて行動を、無意識のうちにとっているわけですね。
特に、男女の間では、この傾向が大。
「復唱」は、この「シンクロ行動」を言葉の上でやる行動とも言えます。
最初の例だとわかりにくいので、次のサンプルで比較してみてください。
非シンクロ会話
女 もう、ひどい雨。靴の中まで濡れちゃって、大変だったのよォ。
男 雨、まだ降るのかなぁ……。
シンクロ会話
女 もう、ひどい雨。靴の中まで濡れちゃって、大変だったのよォ。
男 エエッ、靴の中まで濡れちゃったの? そりゃ大変だったねェ。
女 もう、ひどい雨。靴の中まで濡れちゃって、大変だったのよォ。
男 雨、まだ降るのかなぁ……。
シンクロ会話
女 もう、ひどい雨。靴の中まで濡れちゃって、大変だったのよォ。
男 エエッ、靴の中まで濡れちゃったの? そりゃ大変だったねェ。
そりゃ、後者の「シンクロ会話」のほうが、ふたりの親近感は高まるはず――と、容易に想像できますよね。
たったひと言、相手がもらした言葉を「復唱」するだけで、親近感がまるで違ってくる。この原理を、恋愛に利用しない手はありません。
さらに、この「復唱」には、あらゆる人間関係、あらゆるシーンでその効果を発揮するもっと大きなメリットがあります。
それがコレ↓。

【効果3】
「復唱」した内容は、忘れる速度が格段に遅くなる
もう一度、最初の会話例を見てください。
【会話例1】の男性は、いま彼女が話したばかりの「キヨミ」という友だちの名前を、そのわずか数秒後には忘れて、「だれだって?」と訊き返しています。話しているほうが、「いま話したばかりなのに、この人、私の話を全然、聞いてないんだわ」と思ってしまっても、ムリないことだと思います。
しかし、もしこのとき、男性が「キヨミが……」とその名前を「復唱」していたら、事態はまるっきり違っていたはず。まず、名前を訊き返すということはしなかったはずです。
「復唱」には、こうして、記憶を保全する――という効果があります。
人間の記憶には、大まかに分類すると、「短期記憶」と「長期記憶」があります。
「短期記憶」とは、数分から数時間で消えてしまうその場限りの記憶のことですが、この「短期記憶」の中には、もっと寿命の短い「作業記憶」というものがあります。
「作業記憶」というのは、私たちが電話をかけたり、計算をしたりするときに使う記憶のことです。
たとえば、あなたが4ケタの暗証番号を聞いて、金庫を開けるときのことを考えてみましょう。
4ケタぐらいならメモをとらなくても大丈夫――と、聞いた番号を記憶して、金庫の前に立ち、さて、その番号を入力しようとしたとき、だれかがあなたに、「ねェ、この前の資料、どこにしまった?」と声をかけてきたとします。
「ああ、あれはね……」と、資料の場所を教えて、さてもう一度、金庫の暗証番号を……と、アレ!? さっきまで覚えていた暗証番号が、きれいさっぱり、頭の中から消えているではありませんか?
「作業記憶」とは、こんなにも、もろい記憶なのです。
ところが、こうしたもろい記憶も、一度、「復唱」するだけで、断然、忘れる速度が違ってきます。さまざまな実験で確かめられていることなのですが、ここで、その内容を細かくご紹介する余裕はありません。
ただ、覚えておいてほしいのです。ただ「復唱」するだけで、記憶の保持時間は、格段に長くなる――ということだけを。
これは、何かの勉強をするときにも、仕事のノウハウなどを身に着けるときにも、大いに役立つ知恵。そして、実は、恋愛にも――なのです。

筆者は、「恋愛は記憶力なり」と思っています。
たとえば、彼女やカレがなにげにもらした友だちの名前や、親の名前、誕生日や血液型や出身地や食べ物の好き嫌い……こうした情報をきちんと覚えておくかどうかは、恋愛の成否を決める重要な要素になると思っています。
とはいえ、彼女やカレと話をしながら、必死でメモをとるというのも、なんだか……ですよね。
そこで、ひとつだけ、おすすめの方法があります。
覚えておきたい情報は、「エピソード化」して記憶する、という方法です。
みなさん、受験時代にやりませんでしたか? 鎌倉幕府の成立年を「いい国できたよ、鎌倉幕府=1192年(現在は、違うという説が有力)」と覚えたり……という記憶法。これも、「エピソード化」の一種と考えていいと思います。
「エピソード化する」とは、「物語にする」ということです。
そうして「物語化」された記憶は「エピソード記憶」と言うのですが、これは「長期記憶」の中でも、もっとも頑丈な記憶だと言われています。
たとえば、彼女がふと、「私の誕生日って、12月11日なのよね」ともらしたとしましょう。
このとき、「ヘーッ、12月11日なの?」と「復唱」するだけでも、記憶の持ち時間は格段に伸びますが、この「復唱」に、さらに物語要素を付け加えるのです。



こういう「復唱」をすると、彼女の誕生日は、あなたの海馬(記憶の振り分け作業をする脳の部位です)に「これは、大事な記憶だぞ」と判断され、長期保存のフォルダーに納められる、というわけです。
ぜひ、お試しを。


2012年11月リリース
好評! App Storeで上位ランキング中!
iPhone、iPad、アンドロイド端末でダウンロードできます。
★iPhone、iPadでご覧になりたい方は、こちら(iTuneダウンロードページ)から

管理人は常に、下記3つの要素を満たそうと、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんが投票してくださるポイントは、日々の反省の材料でもあり、執筆意欲のエネルギー源でもあります。
どうぞ、正直な、しかし、ちょっぴり温かめの感想ポチをお願いいたします。
→この記事は役に立った(FC2 恋愛/モテ)
→この記事に共感した(にほんぶろぐ村 恋愛/恋愛観)
→この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛・結婚)
→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- また誘いたくなる、美しい「ワリカン」の作法とは? (2014/06/20)
- 話が3分続かないカップルへ〈2〉~「復唱話法」のすすめ (2014/06/04)
- 話が3分続かないカップルの秘密。原因は「デジタル話法」 (2014/05/23)