女は、なぜ、「いい人」に弱いのか?

女は、たとえ間違っていても、「いい人」であれば受け入れ、
男は、たとえ「いい人」でも、間違っていれば拒否する。
このスレ違い、男女の間ではしばしば大きな問題になります。
愛の会話力レッスン 第10回(改訂版)
【リンク・キーワード】 エロ 官能小説 コミュニケーション 不倫
「でも、いい人だよ」
女性と話していると、しばしば、このフレーズを耳にします。
この言葉がもっとも効果的に使われるのは、こんな場面かもしれません。
ちょっと見てみましょうか。
これは、新しいクルマの車種をめぐって、夫と妻の意見が食い違い、それぞれの主張をすり合わせている場面。ここでも、妻の主張の中には、「いい人」が登場します。
ちょっと、話が複雑になってしまいましたね。
別に、女性と男性で、クルマ選びのポイントが違う――なんて話をしようとしたわけじゃありません。そういう話は、マーケティング会社にでもまかせておけばいいでしょう。
大事なのは、後半の部分です。
男と女では、どちらが
セールスマンの人柄に影響されやすいか?
もっと意地悪く言うと、
どちらが
セールスマンにだまされやすいか?
という話をしようと思ったわけです。
結論は、圧倒的に「女性」です。
女性と話していると、しばしば、このフレーズを耳にします。
この言葉がもっとも効果的に使われるのは、こんな場面かもしれません。
ちょっと見てみましょうか。
これは、新しいクルマの車種をめぐって、夫と妻の意見が食い違い、それぞれの主張をすり合わせている場面。ここでも、妻の主張の中には、「いい人」が登場します。
会話例1 クルマをセールスマンで選ぶ妻、性能で選ぶ夫
妻 ねェ、クルマの買い替えだけどさぁ……。
夫 ああ、それね。オレ、N社のブットバサーにしようかと思ってるんだ。
妻 いやだぁ。私、H社のユッタリサーがいいわ。
夫 おまえ、知らないだろ。このブットバサーの加速性能、このクラスじゃ、ダントツなんだよ。それでいて、この燃費だろ。すげェよ、このクルマ。
妻 見てよ、見てよ。この後部座席のゆったり感。これなら、走りながらおむつの交換だってできるわ。それにね、H社のセールスマンが、いい人なの。
夫 いいよ、セールスマンなんかどうだって!
妻 こないだなんて、車庫の水道の蛇口まで、直していってくれたのよ。
夫 だから、セールスマンでクルマ選ぶわけじやないだろ……っての。
妻 N社の人なんて、私が重い道具箱持ち上げようとしてるのに、手を貸そうともしなかったのよ。
夫 あのね、だからぁ……。
妻 ねェ、クルマの買い替えだけどさぁ……。
夫 ああ、それね。オレ、N社のブットバサーにしようかと思ってるんだ。
妻 いやだぁ。私、H社のユッタリサーがいいわ。
夫 おまえ、知らないだろ。このブットバサーの加速性能、このクラスじゃ、ダントツなんだよ。それでいて、この燃費だろ。すげェよ、このクルマ。
妻 見てよ、見てよ。この後部座席のゆったり感。これなら、走りながらおむつの交換だってできるわ。それにね、H社のセールスマンが、いい人なの。
夫 いいよ、セールスマンなんかどうだって!
妻 こないだなんて、車庫の水道の蛇口まで、直していってくれたのよ。
夫 だから、セールスマンでクルマ選ぶわけじやないだろ……っての。
妻 N社の人なんて、私が重い道具箱持ち上げようとしてるのに、手を貸そうともしなかったのよ。
夫 あのね、だからぁ……。
ちょっと、話が複雑になってしまいましたね。
別に、女性と男性で、クルマ選びのポイントが違う――なんて話をしようとしたわけじゃありません。そういう話は、マーケティング会社にでもまかせておけばいいでしょう。
大事なのは、後半の部分です。
男と女では、どちらが
セールスマンの人柄に影響されやすいか?
もっと意地悪く言うと、
どちらが
セールスマンにだまされやすいか?
という話をしようと思ったわけです。
結論は、圧倒的に「女性」です。

実は、これも、コミュニケーションにおける「男女の性差」が大きく影響する問題です。
その性差とは、
女は、相手との距離=親密性を重視し、
男は、相手との位置関係=役割・立場を重視する。
ということです。
たとえば、冒頭の会話例に出てきた「クルマのセールスマン」を例にとって、男女の違いを解説してみましょう。


ちょっと極端かもしれませんけど、これくらい、評価の仕方が違うわけです。
念のために、夫の評価が○、妻の評価が×の例も、あげておきましょう。
会話例2 「向かいのご主人」の評価をめぐって
夫 すごいなぁ。ハス向かいのYさんのご主人。M社で、今度、報道部の次長になるらしいよ。あそこの報道、気合入ってるもんなぁ。
妻 ああ、Yさんね。なんだか、無愛想な人よ。
夫 いや、仕事に燃えてる人間って、そんなもんだよ。
妻 こないだも、私がゴミ出しに行ったら、ちょうど出勤するところだったんだけど、「おはようございます」のひと言もないんだから。
夫 だから、そこまで気が回らないんだって。きょうのニュースをどうするかとかで、頭がいっぱいなんだよ。
妻 奥さんは、気さくでいい人なのにねぇ。
夫 だからね……。
夫 すごいなぁ。ハス向かいのYさんのご主人。M社で、今度、報道部の次長になるらしいよ。あそこの報道、気合入ってるもんなぁ。
妻 ああ、Yさんね。なんだか、無愛想な人よ。
夫 いや、仕事に燃えてる人間って、そんなもんだよ。
妻 こないだも、私がゴミ出しに行ったら、ちょうど出勤するところだったんだけど、「おはようございます」のひと言もないんだから。
夫 だから、そこまで気が回らないんだって。きょうのニュースをどうするかとかで、頭がいっぱいなんだよ。
妻 奥さんは、気さくでいい人なのにねぇ。
夫 だからね……。
もうお気づきかと思いますが、どちらの例でも、妻は「いい人」という言葉をしきりに使っています。対して、夫の言葉の中には一度も登場していません。

そうです。
女性は、「いい人」に弱いのです。
そして、その「いい人」の中身は、たいていの場合、「自分に親切にしてくれる」「自分に親密感を示してくれる」です。
こんなふうに「距離感」を大切にする――というのが、女性の対人関係の特徴と言ってもいいと思います。
女性側が、自分の対人感にはそういう傾向があることを自覚し、男性がそれに理解を示す努力をすれば、ふたりのスレ違いも、少しは緩和されるのではないかと思います。
2例目の会話を例に、改善後の会話をシミュレートしてみましょう。
会話例3 「無愛想」な「向かいのご主人」をめぐって
夫 すごいなぁ。ハス向かいのYさんのご主人。M社で、今度、報道部の次長になるらしいよ。あそこの報道、気合入ってるもんなぁ。
妻 ああ、Yさんね。でも、私たちには、なんだか、ちょっと無愛想なのよねェ。
夫 根っから仕事人間なんだろうねェ。たぶん、そこまで気が回らないんだよ。家を出る瞬間から、仕事のことで頭がいっぱいなんじゃないか。
妻 だから、私たちにも気がつかないのかなぁ。こないだも、私たちがゴミ出してたのに、「おはようございます」もなかったもん。頭はもう、ニュースのほうにいっちゃってるんだね。
夫 そういうときは、あれじゃないか。キミたちのほうから、「Yさん、おはようございます。いってらっしゃい」とか言ってあげたら? オレもさ、大事な会議の朝とかは、頭が真っ白になってて気がつかないこと、多いから。
妻 そうね。今度、そうしてみるわ。
夫 すごいなぁ。ハス向かいのYさんのご主人。M社で、今度、報道部の次長になるらしいよ。あそこの報道、気合入ってるもんなぁ。
妻 ああ、Yさんね。でも、私たちには、なんだか、ちょっと無愛想なのよねェ。
夫 根っから仕事人間なんだろうねェ。たぶん、そこまで気が回らないんだよ。家を出る瞬間から、仕事のことで頭がいっぱいなんじゃないか。
妻 だから、私たちにも気がつかないのかなぁ。こないだも、私たちがゴミ出してたのに、「おはようございます」もなかったもん。頭はもう、ニュースのほうにいっちゃってるんだね。
夫 そういうときは、あれじゃないか。キミたちのほうから、「Yさん、おはようございます。いってらっしゃい」とか言ってあげたら? オレもさ、大事な会議の朝とかは、頭が真っ白になってて気がつかないこと、多いから。
妻 そうね。今度、そうしてみるわ。
女性のみなさん、「いい人」の判断は冷静に。
男性のみなさん、女性の「いい人」には、一定の敬意を。
というお話でした。


2012年11月リリース
好評! App Storeで上位ランキング中!
iPhone、iPad、アンドロイド端末でダウンロードできます。
★iPhone、iPadでご覧になりたい方は、こちら(iTuneダウンロードページ)から

2012年12月リリース
スマホ用オリジナル書き下ろし! App Storeで好評販売中!
iPhone、iPad、アンドロイド端末でダウンロードできます。
★iPhone、iPadでご覧になりたい方は、こちら(iTuneダウンロードページ)から

管理人は常に、下記3つの要素を満たそうと、知恵を絞って記事を書いています。
みなさんが投票してくださるポイントは、日々の反省の材料でもあり、執筆意欲のエネルギー源でもあります。
どうぞ、正直な、しかし、ちょっぴり温かめの感想ポチをお願いいたします。
→この記事は役に立った(FC2 恋愛/モテ)
→この記事に共感した(にほんぶろぐ村 恋愛/恋愛観)
→この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛・結婚)
→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- これを言っては愛が壊れる、男と女の「禁句」 (2013/06/11)
- 女は、なぜ、「いい人」に弱いのか? (2013/05/27)
- 男はなぜ「何人目?」と訊き、女はそれを隠すのか? (2013/05/17)