「お求めやすい」という日本語

「お求めやすい」
量販店の店頭でも、TVの通販番組やCMでも、
最近は、ニュースを読む局アナまでが、
しきりに連発するこの言葉、どう考えても、ヘン!
どこがおかしいのか、考えてみました。

【SEOリンク・キーワード】 エッチ 官能小説 オーガズム 不倫
これを言われたとたんに、全身にジンマシンが噴き出しそうになる日本語。
その代表格が、コレ!
「こちらの商品、たいへんお求めやすい価格となっております」
問題は、「お求めやすい」というフレーズです。
言っている本人は、「敬語」のつもりで使っているのでしょうが、どこにも「敬語」は含まれてない。ただ「お」がついているだけ。
これを聞くたびに、「近頃の店員は、日本語もわかってないのか」と嘆いていたのですが、これを最近は、TVの通販のCMでも使う。あろうことか、バカな局アナまでが平気で口にする。こないだは、どこかの大臣までが使ってました。
どこがおかしいのか?
この言葉を品詞分解してみましょう。
その代表格が、コレ!
「こちらの商品、たいへんお求めやすい価格となっております」

問題は、「お求めやすい」というフレーズです。
言っている本人は、「敬語」のつもりで使っているのでしょうが、どこにも「敬語」は含まれてない。ただ「お」がついているだけ。
これを聞くたびに、「近頃の店員は、日本語もわかってないのか」と嘆いていたのですが、これを最近は、TVの通販のCMでも使う。あろうことか、バカな局アナまでが平気で口にする。こないだは、どこかの大臣までが使ってました。
どこがおかしいのか?
この言葉を品詞分解してみましょう。
「お求めやすい」を構成しているのは、次の3つの要素です。

①尊敬する相手の事物につけて「尊敬」の意を表す。
Ex. 「お洋服」「お言葉」「お元気」「お手」「お子さま」……など
②尊敬する相手の動作(連用形から変化した名詞)につけて、「尊敬」の意を表す。
Ex. 「お歩き」「お休み」「お嘆き」……など。
③相手のためにする動作(連用形から変化した名詞)につけて、「謙譲」「ていねい」の意を表す。
Ex. 「お見送り」「ご案内」「お見舞い」……など。
※ただし、②や③の用法の場合には、必ず敬語の意を含む動詞とセットで使う。
Ex. 「お歩きになる」「お休みいただく」「お見舞い申し上げる」……など。

①手に入れようとして探す。
②ほしがる。
③要求する。
④招く、呼び寄せる。
⑤買う。
※「お求めやすい」の用例では、⑤の「買う」の意味。

他の動詞に付けて使用すると「……になりがちだ」「……するのが簡単だ」の意味になる。
以上をもとに考えると、「お求めやすい」という構文の文法は、次の〈A〉または〈B〉ということになります。
〈A〉「お」(接頭語)+「求め」(他動詞の連用形)+「やすい」(形容詞)
〈B〉「お」(接頭語)+「求め」(動詞から変化した名詞)+「やすい」(形容詞)
しつこいようですが、この言い方、〈A〉だろうと〈B〉だろうと、間違いです。
ひとつひとつ、やっつけちゃいましょうか。

まず、〈B〉パターンのほうですが、もし「求め」を名詞だと解釈すると、この構文の不自然なところは、格助詞がないことです。「格助詞」というのは、「が」「は」「に」「を」のように、その名詞が「主語」なのか「目的語」なのかなどを明確にするために使われる助詞で、通常、日本語は、この「格助詞」によって、文章の構造を成り立たせています。
しかし、外国人には、この助詞を使いこなすことがなかなかむずかしく、こんな言い方になってしまうんですね。

「求め・やすい」もこれと同じ。
もし、「求め」を名詞だと解釈するなら、「お求めがやすい」とか「お求めはやすい」と言わなければならないはず。
不自然でしょ。
なので、「求め=名詞」説はなし。
あるとすれば、〈A〉パターンということになります。

「求め」が、他動詞「求める」の連用形だとすれば、文章としては成り立つのですが、そうすると、もうひとつの疑問が発生します。
これ、敬語……? という疑問です。
「お」がついてるから「敬語」なんじゃない――と思う人もいるかもしれませんが、「お」を付けさえすれば「敬語」という考え方は、とんでもないカン違い。
覚えておいてほしいのですが、「お」や「ご」は、名詞につける接頭語。動詞の頭に直接付けるという使い方はしません。
「お歩く」とか「お話す」とか「お抱く」とかは言わない。もちろん、「お求める」ともけっして言わないわけです。
もし使うとしたら、「歩く」「話す」などの動詞を名詞化して、後に「(に)なる」「いただく」などの動詞をつけて、尊敬・謙譲などの意味を表します。
「お歩きになる」
「お話しいただく」
というふうにです。
さて、「お求めやすい」ですが、せっかく「お」を付けたのであれば、この文章を敬語として完成させなくてはいけません。
「お求めになりやすい」
「お求めいただきやすい」
これで初めて敬語になるわけです。
もし、それが面倒であれば、単に「求めやすい」と言ってくれたほうが、聞いているほうとしては、よほど聞きやすい日本語ということになります。
「お求めやすい」を連発している、どこぞの店員さん。あなたの言い方は、「お」さえつければ「敬語」だと思っている、ただの「おバカ」にしか見えませんよ!

管理人は、常に、フルマークがつくようにと、工夫して記事を作っています。
みなさんのひと押しで、喜んだり、反省したり……の日々です。
どうぞ正直な、しかしちょっぴり愛のこもった感想ポチをお願いいたします。
→この記事の主張はナルホドと思う(FC2 恋愛)
→この記事には共感できた(にほんぶろぐ村 恋愛)
→この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛)
このカテゴリーの記事一覧に戻る トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- バカアナ御用達!その「…かどうか?」は余分です (2012/05/30)
- 「お求めやすい」という日本語 (2012/05/11)
- 変な日本語辞典――目次 (2009/01/10)