葬式で「お清めの塩」を渡される理由


 不純愛トーク   第229夜  
人は死んだらどうなるのか? 3回にわたってお届けしてきたこのテーマ。今回は、古代の日本人は、どう考えていたのかを解説してみます。「死」を「穢れ(けがれ)」と考えた日本人は、その「穢れ」は伝染る――と考えて、死体を「野ざらし」にしていました。いまでも、お葬式の帰りに渡される「清めの塩」は、そんな時代の名残だと考えられているのですが――。

【今回のキーワード】 野ざらし お清めの塩 死霊
【SEOリンク・キーワード】 エッチ 官能小説 結婚 おひとり様 エロ 不倫

AKI ああ、よかった。哲ジイ、まだ、ご健勝だったのですね。

哲雄 あたりまえでしょ!

AKI なんか、ここんとこ、死後の話ばっかりしてたんで、少し、心配になりましてね。

哲雄 ほんとは考えたくないんですけどね。そんな遠い未来のことなんて……。

AKI だからぁ――って、もう言わない! それで、哲ジイ、きょうは、日本が「死んだら、仏教」と言われるようになった、それ以前の話をするんでしたよね。

哲雄 ハイ。元々は、日本では、死者は野ざらしでした。

AKI エーッ!! 野ざらし……ですか?

哲雄 たぶん、平安時代の末期ぐらいまでそうだったと思います。死者の遺体は、野山にさらされて、完全に白骨になるまで、放置されていました。つまり、「風葬」だったわけですね。

AKI エッ。てことは、都の外側なんて、そこらじゅうにむくろがゴロゴロ……っていう状態?

哲雄 そうらしいですよ。文学の舞台にもなった羅生門なんて、死臭の漂う不気味な場所だったらしい。

AKI なんで、土に埋めたりしなかったんですか?

哲雄 清めるためだと思います。

AKI 清める……?

哲雄 昔の日本人は、「死」を「穢(けが)れ」と感じていました。AKIちゃん、お葬式に行ったことある?

AKI ま、何回か……。

哲雄 そのとき、「お清めの塩」をもらいませんでしたか?

AKI あ、あれ? 使っちゃいましたけど……それが何か?

哲雄 つ、使っちゃった? 何に?

AKI パスタの味付けとか……にですけど。

哲雄 このバチあたりが。あの塩は、家に入るときに、体に振りかけて「お清め」をするものなんですよ。

AKI そ、そうなんですか? 知らなかった……。

哲雄 でもね、仏教の教えのどこを探しても、「塩で体を清める」なんていう考え方は出てきません。つまり、あれは、それ以前の日本古来の風習から来ているわけです。

AKI 死を「穢れ」と考えるからですか?

哲雄 そうです。

 「死者」に触れた者や葬儀に参列した者には、
 その「穢れ」が伝染る


と、昔の日本人は考えていました。そのまま家に入ると、その家全体に「穢れ」が伝染る。これを「触穢(しょくえ)」と言うんですが、その「穢れ」を持ち込まないために、塩で穢れを清めたわけです。「清め」の起こりは、『古事記』によれば、「(みそぎ)」と「祓い(はらい)」。これを最初にやったのは、だれだと思います?

AKI もしかして、天照大御神……?

哲雄 そのお父さんの「伊邪那岐命(いざなぎのみこと)」。その奥さんが「伊邪那美命(いざなみのみこと)」で、この男女二神が日本列島を産み落とした神とされているのですが、伊邪那美命は、火神である「迦具土神(かぐつちのかみ)」を産むと、死んで「黄泉の国」に行ってしまいます。嘆き悲しんだ伊邪那岐命は、妻を慕って黄泉の国を訪れるのですが、そこで目にしたのは、体中にウジ虫のわいた恐ろしい伊邪那美の姿でした。

AKI 現代風に言うと、腐乱死体!

哲雄 伊邪那岐は、驚いて黄泉の国を逃げ出し、川原で体を洗い清めます。これが「禊祓い(みそぎばらい)」。こうして、伊邪那岐は、死の穢れを取り払うんですね。「禊」は、「身を清める」ことを言い、「祓い」は、「穢れを取り払う」ことを言います。いまでも、神社には、その名残が残っています。

AKI 「お祓い」を受けるなんて言いますものね。あれは、穢れを取り払う儀式だったんですか?

哲雄 神社に入ると、最初に「御手洗(みたらし)」で手を洗うでしょ? あれは一種の「禊」なわけです。ついでのついでに言っとくと、「みたらし団子」というのは、その神社の入り口あたりで売ってる団子のことを言います。

AKI 私、団子のほうがいい。

哲雄 まったく、キミの頭の中には、食い物とセックスしかないのかね?

AKI ハイ。それがいちばん大事だと思ってますから。ね、ね、哲ジイ。最初の話に戻りますけど、死者を野ざらしにしたのは、その穢れを取り除くためだったわけですよね?

哲雄 はい。死体から霊魂が完全に離れてしまうのを待ちました。

AKI 完全に……。霊魂が離れていくのに、完全とか不完全とかあるんですか?

哲雄 たとえ死んでも、死体が残っている間は、霊魂が舞い戻ってくれば、人は生き返る――と、当時の日本人は考えていました。この段階の霊魂を「生霊(いきりょう)」と呼びました。しかし、死体の腐敗が進行して白骨になると、霊魂は完全に肉体から分離してしまいます。これを「死霊(しりょう)」と呼んだのですが、この「死霊」はまだ穢れたままの状態なので、人に付着すると、付着した人に災厄をもたらすと考えられていたんですね。

AKI じゃ、白骨になっても、そのまま野ざらしにしておいたんですか?

哲雄 土地土地の風習によって違うと思いますが、「死霊」となった霊は、子孫が祭って鎮めないと浄化されません。風葬(「もがり」とも言う)にして白骨になると、たいていは土中に埋めて祭っていたようですよ。

AKI 浄化された後は?

哲雄 「浄化」は、そう簡単にはできません。「死霊」の段階の霊魂を、神道の考え方では「荒御霊(あらみたま)」と言うんですが、この荒御霊は、まだ、個人の怨みや憎しみや悲しみを抱えたままの霊なので、きっちり祭って浄化しないと、危険なんですね。で、そうやって祭っているうちに、死霊は少しずつ怨みや憎しみを失い、やがて、清らかで和やかな「和御霊(なごみたま)」へと浄化されていきます。なんと、これには33~50年という長い年月がかかるわけです。

AKI エーッ、そんなにかかるんですか? それ、長すぎませんか?

哲雄 だよね。これ、何かに似てるなぁ……と思ったら、放射能が消滅していく期間と似てなくもない。昔の人が、放射能を知っていたとは思えないのですが、怨霊も放射能並みに手ごわかったというわけです。

AKI で、その後は……?

哲雄 完全に浄化されてしまった「和御霊」は、個人的な感情などの個性を完全に取り払われて、祖先の霊と一緒になります。これを「祖霊」と言います。日本の多くの村落共同体では、浄化された御霊は山の高みに上って「祖霊」になると考えられていました。この段階になると、もう「何の某の霊」ではなくなるわけですね。

AKI もしかして、「氏神さま」なんていうのも、この「祖霊」なんですか?

哲雄 「氏神」というのは、もう少し後になって、つまり、日本の各地に氏族単位の豪族が出現する頃になって、各村落単位の「祖霊」が集合したんですね。さらに、それらの豪族の盟主として天皇の政権が確立すると、それら氏神の頂点に位置する存在として、「皇祖神」が祭られるようになりました。図にすると、こんな感じですかね。(←画像解像度を落としたため、文字が読みにくくなりました。申し訳ありません)

氏神 
AKI なるほど、なるほど。村々に「祖霊」がいて、その集合体としての「氏神」がいて、その上に「皇祖神」が君臨するわけですか? 日本の神様って、なんか、会社の組織みたい……。

哲雄 ま、そう言えなくもありませんね。ここに、旧来のアニミズム(自然崇拝)の名残のような神様も存在する。日本の神様の世界は、すごく複雑なんですよ。

AKI あ、それで、最初の話に戻りますけど、そういう野ざらしの時代が続いたあとで、「死んだら仏教」の時代がやって来るわけですね?

哲雄 いきなりはやってきません。その話をすると長くなるので、続きは次回、ということにしませんか?

AKI では、それまで、ご無事で。

哲雄 フン。気分がわるいので、帰ってエッチしよう。

AKI どうせ、エア・エッチのくせに……。


13 あなたの感想をClick Please!(無制限、押し放題!)

管理人は常に、下記3つの要素を満たせるように、脳みそに汗をかきながら、記事をしたためています。
あなたの押してくださったポイントを見ては、喜んだり、反省したりの日々です。
どうぞ、正直な、しかしちょっぴり愛情のこもった感想ポチをお送りください。よろしくお願いいたします。


 160 この記事はためになった(FC2 恋愛)
 160 この記事に共感した(にほんぶろぐ村 恋愛)
 160 この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛)

 →このテーマの記事一覧に戻る       →トップメニューに戻る  

関連記事
拍手する

テーマ : 愛し方・愛され方
ジャンル : アダルト

コメントの投稿

非公開コメント

ご訪問ありがとうございます
現在の閲覧者数:
Profile
プロフ画像《当ブログの管理人》
シランケン・重松シュタイン…独自の人間関係論を元に、長住哲雄のペンネームで数々の著書を刊行してきたエッセイスト&編集者。この度、思うところあって、ペンネームを変えました

    姉妹サイト    

《みなさんの投票で恋愛常識を作ります》
★投票!デート&Hの常識

《管理人の小説をこちで保管》
おとなの恋愛小説倶楽部

Since 2009.2.3


 このブログの読者になってくださる方は 

不純愛講座 by 長住哲雄 - にほんブログ村


管理人の近著
 シランケン重松としての著書 


『初夜盗り
物語』


2022年8月発売
虹BOOKS


かつて、嫁ぐ娘の
初夜権は、土地の
権力者がものにして
いた――。
定価:650円


『裏タイプ~
あなたは人の目には「こんなタイプ」に見えている



2022年8月発売
虹BOOKS

人の目に映るあなたは
期待したタイプでは
ない。その理由。
定価:1500円

『盆かか
三日間だけの交換妻


2020年9月発売
虹BOOKS

盆が来ると、新妻の妙は
三日間、あの男の
「かか」になる――。
筆者初の官能小説。
定価:200円

お読みになりたい方は、下記よりどうぞ。
★Kindle版で読む
★BOOK☆WALKER版で読む



『好きを伝える技術』

2019年発売11月発売
虹BOOKS


「好き」「愛してる」と口にするより
雄弁にあなたの恋を語ってくれる
メタメッセージ。
勇気がなくても、口ベタでも、
これならあなたの想いは
確実に伝わる!
定価:600円




 長住哲雄としての著書です 


写真をクリックすると、詳細ページへ。

長編小説

『妻は、おふたり様にひとりずつ』

2016年3月発売
虹BOOKS


3人に1人が結婚できなくなる
と言われる格差社会の片隅で、
2人の男と1人の女が出会い、
シェア生活を始めます。
愛を分かち合うその生活から
創り出される「地縁家族」とは?
定価:342円



シリーズ
マリアたちへ――Vol.2

『「聖少女」
6年2組の神隠し』

2015年7月発売
虹BOOKS

ビンタが支配する教室から
突然、姿を消した美少女。
40年後、その真実をボクは知る…。
定価:122円



シリーズ
マリアたちへ――Vol.1

『チャボの
ラブレター』

2014年10月発売
虹BOOKS

美しい養護教諭・チャボと、
中学生だった「ボク」の淡い恋物語です。
定価:122円

  全国有名書店で販売中  

写真をクリックすると、詳細ページに。

『すぐ感情的に
なる人から
傷つけられない本』

2015年9月発売
こう書房
定価 1400円+税

あなたを取り巻く
「困った感情」の毒から
自分を守る知恵を網羅!



『これであなたも
「雑談」名人』


2014年4月発売
成美堂出版
定価 530円+税

あなたの「雑談」から
「5秒の沈黙」をなくす
雑談の秘訣を満載!


30秒でつかみ、
1分でウケる
『雑談の技術』


2007年6月発売
こう書房
定価 1300円+税

「あの人と話すと面白い」
と言われる
雑談のテクを網羅。

★オーディオブック(CD)も、
好評発売中です!


――など多数。
ランキング&検索サイト
  総合ランキング・検索  

FC2ブログ~恋愛(モテ)
にほんブログ村~恋愛観
にほんブログ村~恋愛小説(愛欲)
人気ブログランキング~恋愛



 ジャンル別ランキング&検索 

《Hな体験、画像などの検索サイト》
愛と官能の美学愛と官能の美学


《当ブログの成分・評価が確認できます》


おすすめ恋愛サイトです
いつも訪問している恋愛系ブログを、
独断でカテゴリーに分けてご紹介します。

悪魔
勉強になります
「愛」と「性」を
究めたいあなたに


《性を究める》
★性生活に必要なモノ
★セックスにまつわるエトセトラ
★飽きないセックスを極める
★真面目にワイ談~エロ親父の独り言



《性の不安に》
★自宅でチェック! 性病検査



女の子「男と女」はまるで劇場
いろいろな愛の形
その悦びと不安


《不倫》
★幸せネル子の奔放自在な日々

《MとSの話》
★M顔で野生児だった私の半生

《国際結婚》
★アンビリーバブルなアメリカ人と日本人

《障害者とフーゾク》
★KAGEMUSYAの裏徒然日記

妻くすぐられます
カレと彼女の
ちょっとHな告白


★嫁の体験リポート
★レス婚~なんだか寂しい結婚生活

女王写真&Hな告白
赤裸な姿を美しく
大胆に魅せてくれます


《美しい自分を見せて、読ませてくれます》
★Scandalous Lady

音楽女
ちょいエロなサイトです
他人の愛と性を
のぞき見


《Hな投稿集》
★人妻さとみの秘密の告白
★エッチな告白体験談ブログ


上記分類にご不満のブログ運営者さまは、管理人までご連絡ください。
創作系&日記系☆おすすめリンク
読むたびに笑ったり、感動したり、
勉強になったりするサイトです。

女の子ヘッドホン

読む悦び、見る愉しみを!
小説&エッセイ&写真

《官能小説》
★~艶月~
★愛ラブYOU

《おとなのメルヘン&ラブストーリー》
Precious Things

《ミステリー》
★コーヒーにスプーン一杯のミステリーを

《書評・レヴュー・文芸批評》
★新人賞を取って作家になる
★頭おかしい認定ニャ
★読書と足跡
★緑に向かって New

《写真&詩、エッセイ、日記》
★中高年が止まらない New
★質素に生きる
★エッチなモノクローム
★JAPAN△TENT
★いろいろフォト

傘と女性ユーモアあふれるブログです
いつもクスリと
笑わせられます


スクーター
社会派なあなたへ
政治のこと、社会のこと

《政治批評&社会批評》
★真実を探すブログ
★Everyone says I love you!

  素材をお借りしました   

★写真素材・足成
★無料画像素材のプロ・フォト
★カツのGIFアニメ
★無料イラスト配布サイトマンガトップ

上記分類にご不満のブログ運営者さまは、
管理人までご連絡ください。
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村内の各種ランキング、 新着記事などを表示します。
アクセスランキング
リンク元別の1週間のアクセス・ランキング。

検索フォーム
QRコード
QR