第25夜☆軍隊の必需品だった「従軍慰安婦」
AKI 日本でも、廃娼運動は起こったの?
哲雄 自発的な廃娼運動が起こったのは、戦後になってからだね。ただ、外国人からの告発によって、芸娼妓を解放しようとしたことはあった。
AKI 外圧に弱いからねェ、日本のおエライさんは。いまもそうだけどさ。で、それっていつのこと?
哲雄 明治の初期。1872年に、マリア・ルーズ号事件というのが起こったんだけどね。
AKI なんか、いやらしい名前の船ですねェ。
哲雄 マリアがルーズ…って? ま、ジョーダンはともかくとして、その船の中で中国人クーリー(苦力)が奴隷扱いされ、リンチに遭うという事件が起きて、それを当時の官憲が裁判にかけた。ところが、その船長のヘレイラという男が、逆ギレしたんだね。
AKI ヘェ、逆ギレ…?
哲雄 あんたたちは奴隷扱いがいかんと言うが、じゃ、日本の遊郭における遊女の扱いはどうなんだ? とね。
AKI そんなにひどかったんですか? 当時の遊女の扱いは?
哲雄 問題になったのは、年季証文。当時の遊郭の女たちは、親の借金の肩代わりとして、文字通り売り飛ばされて来たりしてたわけだけど、まだ年端もいかない少女たちが、この年季証文に縛られて、奴隷同然に遊郭で働かされていて、中には4歳で客をとらされた、なんて女の子がいたりもした。これこそ奴隷制ではないか――と、ヘレイラ船長は主張したわけですよ。
AKI どうしたんですか、当時の政府のおエラ方は?
哲雄 「いや、わが日本政府は、近々、これら公娼を解放する予定である」と宣言しちまった。「言っちまった」てなもんでしょう。
AKI それで? ほんとうに解放したの?
哲雄 1872年に、「芸娼妓解放令」というものを布告して、人身売買などを規制しようとした。
AKI それで実際に解放されたのかな、彼女たちは?
哲雄 ほとんど効果がなかった。遊郭の主人たちは、「いや、私らはただ、座敷を貸しているだけの商売ですから」などと言い逃れすることになって、かえって、売春のシステムを複雑かつ巧妙にしてしまったにすぎない。
AKI つまり、「あの子たちは派遣社員ですから」みたいなことよね。そうなると今度は、女たちを取り仕切る裏の組織が暗躍することになるよね。
哲雄 するどいねェ、AKIクン。
AKI だって、日本の売春って、いまもそうじゃない。表向きは禁止、でも、実際は黙認――みたいな体制だから、表には出ない闇の組織が活躍することになるわけでしょ。
哲雄 そうだね。売春問題には、常にこのダブル・スタンダード(二重基準)が絡んでくるんだよね。
AKI その後はもう、規制はかからなかったの?
哲雄 1900年にも「娼妓取締規則」という内務省令が出されるんだけど、これもほとんど効力はなかったみたいだよ。そのうち、日本の軍国化が進むにつれて、売春婦は国家的必需品になっていった。
AKI それは、軍隊のための…ってことよね。
哲雄 ほとんどイコールだね。特に、日本軍が朝鮮半島や中国大陸に侵出するにいたって、軍隊のための売春婦、つまり慰安婦が欠かせないものになった。
AKI 娼婦の数もハンパじゃないですねェ。
哲雄 そういう女たちを国内の農村や漁村から集めては、遊郭などにあっせんする女衒(ぜげん)という商売があるんだけど、この女衒が19世紀後半以降、かなり商売繁盛した。そして、かき集められた女たちは、国内ばかりでなく、東アジアや東南アジアの娼館に売り飛ばされたりもした。
AKI あ、それ知ってる。「からゆきさん」とか言うんでしょ?
哲雄 ほォ、よく知ってるねェ。
AKI なんか、映画とかで見た気がする。
哲雄 『サンダカン八番娼館』。年老いた娼婦が当時を回顧する物語で、年老いたかつてのからゆきさんを田中絹代さんが、その若い時代を高橋洋子さんが熱演したんだ。
AKI あ、それそれ。確か栗原小巻さんがルポライター役をやってた。
哲雄 でね、この女衒たちが、日本人だけでなく、占領地の朝鮮とか台湾からも女を集めた。女衒の中には軍属の者もいて、半ば強制的に集めたのではないか、という話もあり、いまだにこの問題が、「従軍慰安婦問題」として議論の対象になってる。
AKI でも、それってさ、強制であろうとなかろうと、国家的にそういうことをやらせてたってことが、なんか、恥ずかしいことですよね。
哲雄 おっしゃるとおり。さすが、わがパートナー。「いや、あれは彼女たちの自由意思で」などと言い訳してる人たちって、「いや、うちは座敷を貸してるだけですから」と言い逃れしようとした、明治の遊郭の経営者たちに、どこか似てるよね。
AKI それにしても哲ジイ、こういう売春の歴史ってさ、見事にその時代を反映してると思いません?
哲雄 そうだねェ。いまは「アロマ+回春」だもんなぁ。
AKI ちょっと……それ、どういう意味?
哲雄 いやぁ、ロハスな時代だなぁ……って思ってさ。
AKI だからぁ……。
哲雄 わかってます。売ってないんだもんね。ええ、よくわかってますよ。
AKI なんか、引っかかるなぁ。ま、いいでしょ。それで、やっと戦後を迎えました。どうなったんですか、日本の売春は、その後?
哲雄 まず、1946年に占領軍、つまりGHQの「廃娼令」で、「娼妓取締規則」が廃止され、「遊郭」は「赤線(特殊飲食店街)」と名前を変えた。でも、公娼制度そのものが廃止されたわけじゃないんだよね。米軍だって、女は必要としてるから、基地周辺に新しい公娼街区ができたりもしたんだ。
AKI じゃ、本格的に売春が禁止されたのは?
哲雄 「禁止」じゃないよ、「防止」だからね。その「売春防止法」が成立し、交付されたのは、それから10年後、1956年になってから。やっと、ここに来て、日本でも「廃娼運動」が実を結んだわけです。
AKI じゃ、次回はその戦後の話を、聞かせておくんなまし。
哲雄 あいよ。
AKI ヘェ、逆ギレ…?
哲雄 あんたたちは奴隷扱いがいかんと言うが、じゃ、日本の遊郭における遊女の扱いはどうなんだ? とね。
AKI そんなにひどかったんですか? 当時の遊女の扱いは?
哲雄 問題になったのは、年季証文。当時の遊郭の女たちは、親の借金の肩代わりとして、文字通り売り飛ばされて来たりしてたわけだけど、まだ年端もいかない少女たちが、この年季証文に縛られて、奴隷同然に遊郭で働かされていて、中には4歳で客をとらされた、なんて女の子がいたりもした。これこそ奴隷制ではないか――と、ヘレイラ船長は主張したわけですよ。
AKI どうしたんですか、当時の政府のおエラ方は?
哲雄 「いや、わが日本政府は、近々、これら公娼を解放する予定である」と宣言しちまった。「言っちまった」てなもんでしょう。
AKI それで? ほんとうに解放したの?
哲雄 1872年に、「芸娼妓解放令」というものを布告して、人身売買などを規制しようとした。
AKI それで実際に解放されたのかな、彼女たちは?
哲雄 ほとんど効果がなかった。遊郭の主人たちは、「いや、私らはただ、座敷を貸しているだけの商売ですから」などと言い逃れすることになって、かえって、売春のシステムを複雑かつ巧妙にしてしまったにすぎない。
AKI つまり、「あの子たちは派遣社員ですから」みたいなことよね。そうなると今度は、女たちを取り仕切る裏の組織が暗躍することになるよね。
哲雄 するどいねェ、AKIクン。
AKI だって、日本の売春って、いまもそうじゃない。表向きは禁止、でも、実際は黙認――みたいな体制だから、表には出ない闇の組織が活躍することになるわけでしょ。
哲雄 そうだね。売春問題には、常にこのダブル・スタンダード(二重基準)が絡んでくるんだよね。
AKI その後はもう、規制はかからなかったの?
哲雄 1900年にも「娼妓取締規則」という内務省令が出されるんだけど、これもほとんど効力はなかったみたいだよ。そのうち、日本の軍国化が進むにつれて、売春婦は国家的必需品になっていった。
AKI それは、軍隊のための…ってことよね。
哲雄 ほとんどイコールだね。特に、日本軍が朝鮮半島や中国大陸に侵出するにいたって、軍隊のための売春婦、つまり慰安婦が欠かせないものになった。
AKI 娼婦の数もハンパじゃないですねェ。
哲雄 そういう女たちを国内の農村や漁村から集めては、遊郭などにあっせんする女衒(ぜげん)という商売があるんだけど、この女衒が19世紀後半以降、かなり商売繁盛した。そして、かき集められた女たちは、国内ばかりでなく、東アジアや東南アジアの娼館に売り飛ばされたりもした。
AKI あ、それ知ってる。「からゆきさん」とか言うんでしょ?
哲雄 ほォ、よく知ってるねェ。
AKI なんか、映画とかで見た気がする。
哲雄 『サンダカン八番娼館』。年老いた娼婦が当時を回顧する物語で、年老いたかつてのからゆきさんを田中絹代さんが、その若い時代を高橋洋子さんが熱演したんだ。
AKI あ、それそれ。確か栗原小巻さんがルポライター役をやってた。
哲雄 でね、この女衒たちが、日本人だけでなく、占領地の朝鮮とか台湾からも女を集めた。女衒の中には軍属の者もいて、半ば強制的に集めたのではないか、という話もあり、いまだにこの問題が、「従軍慰安婦問題」として議論の対象になってる。
AKI でも、それってさ、強制であろうとなかろうと、国家的にそういうことをやらせてたってことが、なんか、恥ずかしいことですよね。
哲雄 おっしゃるとおり。さすが、わがパートナー。「いや、あれは彼女たちの自由意思で」などと言い訳してる人たちって、「いや、うちは座敷を貸してるだけですから」と言い逃れしようとした、明治の遊郭の経営者たちに、どこか似てるよね。
AKI それにしても哲ジイ、こういう売春の歴史ってさ、見事にその時代を反映してると思いません?
哲雄 そうだねェ。いまは「アロマ+回春」だもんなぁ。
AKI ちょっと……それ、どういう意味?
哲雄 いやぁ、ロハスな時代だなぁ……って思ってさ。
AKI だからぁ……。
哲雄 わかってます。売ってないんだもんね。ええ、よくわかってますよ。
AKI なんか、引っかかるなぁ。ま、いいでしょ。それで、やっと戦後を迎えました。どうなったんですか、日本の売春は、その後?
哲雄 まず、1946年に占領軍、つまりGHQの「廃娼令」で、「娼妓取締規則」が廃止され、「遊郭」は「赤線(特殊飲食店街)」と名前を変えた。でも、公娼制度そのものが廃止されたわけじゃないんだよね。米軍だって、女は必要としてるから、基地周辺に新しい公娼街区ができたりもしたんだ。
AKI じゃ、本格的に売春が禁止されたのは?
哲雄 「禁止」じゃないよ、「防止」だからね。その「売春防止法」が成立し、交付されたのは、それから10年後、1956年になってから。やっと、ここに来て、日本でも「廃娼運動」が実を結んだわけです。
AKI じゃ、次回はその戦後の話を、聞かせておくんなまし。
哲雄 あいよ。
- 関連記事
-
- 第26夜☆表向き禁止。日本の「売春防止法」は問題だらけ (2009/04/12)
- 第25夜☆軍隊の必需品だった「従軍慰安婦」 (2009/04/10)
- 第24夜☆専業主婦vs売春婦、長い闘いの始まり (2009/04/07)