「専業主婦」を「株式会社」とする件
不純愛トーク 第212夜
「一夫一妻制」は破綻をきたしている。ここ何回か、連続してお届けしている「新しい結婚制度」の問題ですが、今回は、「主婦というお仕事」を、思い切って「法人化」してはいかがか? という話をしてみます――。
【今回のキーワード】 専業主婦 家政婦
【SEOリンク・キーワード】 エッチ 官能小説 結婚 エロ 不倫
AKI 前回は、哲ジイ、たいへん大胆な提案をしてましたよね?
哲雄 ハイ、「専業主婦」を職業としてはいかがか――と申し上げました。
AKI てことは? エーッと、こちら「株式会社 尽くす妻本舗」でございます……とか? そういうふうになっちゃうわけですか?
哲雄 いいね、それ。黒木メイサみたいのが、エプロン着けて迎えてくれて、「おフロになさいます? お食事になさいます? それとも、カラリオ?」なんちゃって。目尻をダラ~ッと下げたボクは、「そうだな、まず……エッチかな」「まぁ、いきなりですか? カラーは3色ご用意してますけど……」「エッ?」「いやだわ。おパンツの色ですよォ」「尽くすねェ」――なんてね。ブフフ……。
AKI コラ―――ッ! そこのオヤジ! 何を不謹慎な妄想に耽っているのですッ! でもさ、哲ジイ。それだったら、家政婦さんでもいいわけじゃないですか?
哲雄 家事だけならね。でも、家政婦さんとはエッチできないでしょ? やっちゃう人もいるかもしれませんけど、それ、家政婦さんの職業倫理に反するよね。ムリにやっちゃえば犯罪だし。それに、家政婦さんには絶対、できないことがあるでしょ?
AKI エーッ……と、あ、そうか。子どもを作る、ですね。
哲雄 さよう。つまり、職業・専業主婦というのは、ただ、家事をこなすだけのプロではない。近い将来、制定されることになるであろう――と長住が勝手に予測している「職業専業主婦の就業・福利厚生等に関する法令」第1条には、次のように定められています。

AKI フーン、「愛情を持った」なんだぁ。
哲雄 そりゃそうでしょう。愛情がなければ、「専業主婦」じゃなくて、ただの「SEX付き家政婦」になってしまうじゃありませんか。ま、それもありかな……とは思いますけどね。
AKI あの……お給料のほうは?
哲雄 それは、雇用形態によってさまざまなんでございますよ。当社でご用意しておりますのは、以下の4コースでございます。



このそれぞれに、《占有タイプ》と《共有タイプ》がございまして、そのひとつひとつに「並」「上」「特上」の3ランクをご用意させていただいておりますが……。
AKI その……《占有》と《共有》っていうのは?
哲雄 《占有》というのは、当社の専業主婦が雇用主おひとり様とのみ契約を結ぶ関係で、《共有》というのは、当社専業主婦が複数の雇用主様と契約を結ぶ関係でございます。
AKI あの……たとえば、「住み込みコース」の《占有コース》で「特上」だと、お給料はいかほどになるのでしょうか?
哲雄 それだと給料50万以上となっておりますが、ズバリ、申し上げましょう。あなただと、「特上」はムリです。「特上」は、モデル並みの容姿で、家事万端すべてプロ級の技をお持ちの方、しかも、知性と教養にあふれた方でないと、当社としてもお客様にお勧めできないんでございますよ。
AKI でも、私、マッサージっていう特技があるんですけどォ……。
哲雄 それだけじゃあねェ。いかがでしょう? 「特上」ではなく「上」ということでは?
AKI そ、そちらだと、どうなるんですか?
哲雄 「込み込みプラン」と「別々プラン」、どちらにしますか?
AKI 「込み込み」と「別々」? 何ですか、それ?
哲雄 「込み込み」は、家計に必要な経費、すべて込みの料金プランで、「別々」は、必要な経費はすべて雇用主様持ちで、お給料だけを別払いしていただくプランですが……。
AKI 「込み込み」だと?
哲雄 お客様との契約内容次第になりますが、ざっと、50万程度かと思います。
AKI その中から、家賃とか光熱費とか食費とか被服費とかを出すんですよね。エーッと、すると……自分の手取りは……?
哲雄 「込み込み」プランは、そういうコスト管理が得意な方でないと、むずかしいです。コストをうまく管理できれば、自分の手取りを増やすこともできますが、コスト管理が苦手な人だと、手元にあまり残らないってことになりますからね。
AKI じゃ、「別々」だと?
哲雄 純粋に専業主婦業のみの労賃ということになりますが、こちらは、当社規定によって、「上」の「占有タイプ」は、25万と決められております。
AKI 25万かぁ……。
哲雄 でも、ものは考えようです。食う・寝る・住む・着る…の費用は、すべて雇用主様持ちなのですから、25万は純粋な収入と考えられるわけでしょう?
AKI ちなみに、「住み込みコース」の《共有》タイプだとどうなります?
哲雄 複数の雇用主と生活を共有するコースのほうですね。こちらの場合、「別々」プランはないんですよ。
AKI エッ!? どうして?
哲雄 「別々プラン」だと、諸経費を雇用主が負担するんですが、そうなると、必ず雇用主同士の間で、費用の分担率をめぐってモメ事が起こります。
AKI あ、そうか。おまえ、毎日、家でウンコして、トイレットペーパーいっぱい使ってるじゃないか――とか、その種のモメ事ですね?
哲雄 そうです。なので、「住み込み―共有タイプ」の場合は、「込み込みプラン」のみとさせていただいてるんですが、この場合、何人の夫と暮らすかによって、若干、収入が違ってくると思います。原則は、夫1人につき、「並」の場合で12万円、「上」の場合で20万円、「特上」の場合で40万円となっております。
AKI てことはですよ、哲ジイ。この《共有》タイプの場合だと、夫の数が多いほど、専業主婦の収入も上がるってことですよね?
哲雄 なのですが、そのぶん、経費も労力も増えますからね。それに、このシステムでは、夫1人につき必ず子ども1人を産む――が条件になってますから、夫を10人も持つなんてことは考えられない。せいぜい3人か4人、目いっぱいガンバっても5人でしょう。それにね、夫の中には子どもが2人欲しいなんて言い出すのもいるかもしれない。
AKI それそれ。どうするんですか、その場合。あいつだけ、子ども2人も作らせやがって……ってことになりませんか?
哲雄 もちろん、当初設定の料金は、子ども1人を産ませる場合の料金で、1人で子どもを2人となると、追加料金をいただくことになります。主婦の手間もそれだけ増えるわけですからね。
AKI じゃ、あれだな。私は、夫3人にそれぞれ子ども1人ずつ……ってところかな。それでも、総勢7人の大家族かぁ。大変そうだけど、にぎやかで楽しそうでもありますね。
哲雄 もし、夫3人をお持ちになるのでしたら、お客様、夫の年齢は、できるだけバラしておいたほうがよろしいかと存じます。
AKI アラ!? それはまたどうして?
哲雄 3人一緒に寝たきりとかになられたら困るでしょ? うんと年上もいれば、ちょっとだけ年上もいる、年下もいる。そういうふうにバラしておいたほうが、人生を長く充実した気分で過ごせるかと思います。それに、そのほうが、雇用主同士の関係もうまくいくような気がします。ところで、いかがでしょ? うんと年上でよろしければ、ひとり、おすすめの顧客がいるんですが……。
AKI あ、それ、要らないです。どうせ、薄毛で、ガンコで、いまだに元彼女を引きずってる……っていうケチな親父でしょ? それ、パス! 絶対、パス!

管理人は常に、下記3つの要素を満たせるように、脳みそに汗をかきながら、記事をしたためています。
あなたの押してくださったポイントを見ては、喜んだり、反省したりの日々です。
どうぞ、正直な、しかしちょっぴり愛情のこもった感想ポチをお送りください。よろしくお願いいたします。



→このテーマの記事一覧に戻る →トップメニューに戻る
- 関連記事
-
- 《公認・乳母制度》を創設せよ! (2011/12/28)
- 「専業主婦」を「株式会社」とする件 (2011/12/21)
- 妻を「ひとりだけ」と決めたのは、財産保全のため (2011/12/09)