だれがクジラを絶滅の危機に追い詰めた!?


 不純愛トーク   第202夜  
 「グローバリズム」がいかに世界の人々の健康で豊かなライフ・スタイルを破壊してきたか?――第196夜から連続してお届けしてきましたが、今回は、その文化篇。「グローバリズム」は、私たちの固有の文化までも破壊しようとしているという話を、クジラ問題を例に解説してみます――。

【今回のキーワード】 反捕鯨 グローバリズム 多文化主義
【SEOリンク・キーワード】 エッチ 官能小説 結婚 エロ 不倫

AKI 前回のお話によると、クジラ問題も、「グローバリズム」の問題である――ということでしたよね。

哲雄 ハイ。見事に「グローバリズム」を象徴するような問題です。そもそも、牛をブッ殺して食う人間たちが、クジラやイルカを殺して食うことに異議を唱える、ましてやそれを「野蛮だ」「残酷だ」などと非難する正当性など、どこをどう引っくり返しても見当たらない。

AKI それは、私もかねがね思っておりました。元々、日本人は、牛や豚は食べなかったのですものね。

哲雄 ハイ。4本足の動物の肉は、食べませんでした。元々は、仏教の教えから来ているわけですが、実は、栄養学の観点からも、それは正しい考え方であった――と言われてます。

AKI エッ!? そうなんですか? 栄養学的にも?

哲雄 話すと長くなるので、ごくかいつまんで言うと、自分よりも体温の高い動物の肉を食べるのは、栄養学的には問題あり、ということです。そういう動物の肉から得られる脂肪酸は、人間の血液の中では凝固してしまう。つまり、血管を詰まらせてしまう原因になるわけですね。

AKI あ、そうか。人間の血液のほうが温度が低いから、ラードみたいに固まってしまうわけだ。フーン、昔の人の知恵って、すごいんですね。

哲雄 そういう理屈を知ってて、肉食を禁じてたのかどうかはわかりませんけどね。でも、そういう文化が存在したということは貴重で、「多文化主義」の立場から言えば、それは大いに尊重されるべき文化だということになるわけです。ところが、「グローバリズム」の連中は、そうは考えない。

AKI とうとう「連中」になってしまいましたね? で、その「グローバリズム」の連中は、「牛肉を食べる自分たちの文化こそ正しい。おまえたちもそれに倣え」と主張しているわけですね。「クジラを食うなどもってのほかだ」――と?

哲雄 あからさまにはそうは言ってません。表向きは、「クジラ資源の保護」を訴えているわけですが、どうも、その数字が怪しい。むしろ、クジラは増えてるじゃないか、という指摘もあります。そこらへんは、純粋に科学的に議論されるべきなんだけど、「反捕鯨」を訴える人たちの論調は、どう見ても「人種差別」としか思えないほどに、感情的です。

AKI クジラがいかに知的かとか、その親子の姿がどんなに美しいか――とか、そういうところばかりを強調してますよね?

哲雄 じゃ、キミらに尋ねるが、牛の親子は美しくないのか? クジラは利口で牛はバカなのか? 狭い水槽に入れて芸を仕込まれているイルカはかわいくて、殺されるために一生懸命草を食わされてる牛はかわいくないのか? 殺されるイルカのために祈りましょう――なんてやってたオッサン、あんたは殺される牛のために祈りを捧げたことが、一度でもあるのか!

AKI まぁ、まぁ……そうコーフンしないで。血圧上がりますよ。

哲雄 いささか取り乱してしまいましたが、私が言いたかったことは、「クジラ問題」は第一義的には、「文化グローバリズム」である――ということだったわけです。かの国々、善か悪か、の二項対立的な文化を擁する地域の人々は、自然と人間の関係について、われわれ東洋人とはまったく違う思考回路を持っています。彼らにとって、自然は、人間が都合よく利用すべきものであり、われわれ東洋的価値観の中では、むしろ人間が、その自然によって生かされている――と考えます。西洋的価値観の中では、利用可能な自然は、メチャクチャいじり回され、人間に都合のいいものに作り変えられて収奪されますが、利用する価値がないと考えている自然に関しては、とたんに彼らは、ネイチャリングの旗手に豹変してしまいます。

AKI つまり、自然を守れ、保護しろ――と言い出すわけですね。

哲雄 そうです。牛は、ものすごく利用価値の高い自然なので、成長ホルモンでどんどん成長させ、ブクブクに太らせて片っ端から殺して食っちゃいますが、クジラは利用価値がないので、「保護しろ~!」と叫び出すわけです。でもね、彼らにとっても、クジラは最初から利用価値がなかったわけじゃない。

AKI そ、そうなんですか?

哲雄 というより、

歴史上、もっとも大量に、無残に、クジラを殺したのは、当のアメリカ人

なんですから。

AKI エーッ!! それ、知らなかったですゥ。

哲雄 アメリカで石油の採掘が始まるまでの間、クジラは、アメリカ人にとって最大のといっていい、油資源でした。油を取るために、アメリカ人は大量にクジラを獲りまくり、油だけ搾って、あとの肉は捨てていました。江戸末期にアメリカが日本に開国を迫ったのも、その捕鯨船に水や薪を補給するのがネライだったわけですからね。で、この時期の乱獲が原因で、北太平洋のマッコウクジラなどはほぼ絶滅に近い状態となり、いまだにその数は回復していません。つまり、クジラの資源保護が叫ばれる原因を作ったのは、主には、この鯨油のための捕鯨だったわけです。

AKI でも、あれですわね。油を取ってあとは捨てる……なんて、ひどいことしますねェ。

哲雄 それが彼らの自然観。われわれ東洋人は、いったん捕獲したクジラは、肉はもちろんですが、その内臓も、尾も、そしてヒゲの一本までも、余すところなく利用しました。そうしてきれいに利用し尽くすことが、自分たちのために命を投げ出してくれたものへの供養だと考えるからなんですね。ところが、西洋的自然観は、そうではない。利用できるところだけ利用して、あとはポイ。そういう連中だから、ビン・ラディンだってサダム・フセインだって、利用するだけ利用して、あとはポイ……しちゃいました。あ、また、話が逸れちゃった。

AKI でも、そうやって利用しまくったクジラの油が、必要なくなったわけですね?

哲雄 必要なくしてしまったのは?

AKI 石油……?

哲雄 では、その石油を採掘する業者にとって、ジャマ者はだれだったでしょう?

AKI あ、もしかして……クジラから油を取る人たち?

哲雄 鯨油業者は、石油業者にとっては、いずれは消えていただかなくてはならない存在でした。ここから先は、私の推測なのですが、「クジラを保護しろ」という声は、石油業者にとっては、まことに都合のいい声だったに違いない。

AKI 私、週刊誌か何かで読んだような気がするんですけど、シー・シェパードのような反捕鯨団体に資金援助しているのは、アメリカのオイル・メジャーであるとか……。

哲雄 私はその記事は読んではいませんが、十分にあり得る話ですね。これだけは覚えておいていただきたいのですが、この地上では、「環境保護」を旗印にしたさまざまな団体が活動しています。もちろん、その多くは、善意の市民のボランティアによって維持されていると信じたいのですが、中には、何艘も船を保有して、テロまがいの破壊活動までしているところもあります。考えてみてください。そんな活動を継続するためには、膨大な資金が必要になります。

AKI そうですよね。どうしてるんだろ、その資金?

哲雄 善意の寄付……と言いたいところですが、多くは、企業からの資金提供だろうと思います。問題は、その資金の意味です。

AKI 企業にも何かメリットがある?

哲雄 と、私は思います。その中には、自分の企業活動を妨害されないように――という意図も含まれているだろうと思います。さらには、彼らの活動がその企業の利益につながる、という場合もあるかもしれませんね。もっとひどいケースもあるかもしれません。「金出さないと、あなたたちの企業活動を妨害しますよ」というメッセージを発して、まるで総会屋まがいの資金集めをしている……とかね。さらに……。

AKI 他にもあるんですね。

哲雄 「グローバリズム」は、しばしば「帝国主義的」なナショナリズムと結びつく傾向があるのですが、特にその傾向が強いのは、オイル資本だと思います。ある意味で侵略的、人種差別的な傾向さえ見受けられます。こういう思想にとっては、「反捕鯨」は、格好の口実になるんだと思います。

AKI 黒幕を暴け――ッ!

哲雄 オッ、いきなり、過激な発言。でもね、「反捕鯨」運動は、そう言いたくなるほどひどいです。そして、この「反捕鯨」の動きを見ていると、「グローバリズム」というものの本質が何であるかが、何となくわかってくると思います。本日の結論。

 グローバリズム」とは、文化における「帝国主義」である。

もし、「グローバリズム」が「文化帝国主義」であるとするなら、それに対抗する概念は、これしかありません。

AKI 何でしょう?

哲雄 多文化主義。次回は、その話をしたいと思います。

AKI ファーイ。では、みなさま、次回をお楽しみに。



13 あなたの感想をClick Please!(無制限、押し放題!)

管理人は常に、下記3つの要素を満たせるように、脳みそに汗をかきながら、記事をしたためています。
あなたの押してくださったポイントを見ては、喜んだり、反省したりの日々です。
どうぞ、正直な、しかしちょっぴり愛情のこもった感想ポチをお送りください。よろしくお願いいたします。


 160 この記事はためになった(FC2 恋愛)
 160 この記事に共感した(にほんぶろぐ村 恋愛)
 160 この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛)

 →このテーマの記事一覧に戻る       →トップメニューに戻る  

関連記事
拍手する

テーマ : 愛し方・愛され方
ジャンル : アダルト

コメントの投稿

非公開コメント

ありがとうございます。
私、長住様の考えの切れ端を聞かせて頂けただけで既に嬉々としております!
これも話出すと止まらないですよね…。その日が来るのを今か今かと大人しく待っていようと思います。
横槍失礼致しました。

Re: ご無沙汰しております

さま
コメントありがとうございました。
そうですね。
日韓問題も、いずれは取り上げてみたい問題ですね。
ただ、この問題には、複雑な背景があるので、
語り出すと長くなってしまいます。
私の基本的な理解は、「韓国」は「ひとつの国」ではない――です。
そして、日本は、朝鮮半島を構成していた一部族が渡来して作り上げた国だった――です。
いずれ、取り上げてみたいと思っておりますので、どうぞお楽しみに。

ご無沙汰しております

こんばんは、幾度かコメントさせて頂いております輝です。
グローバル化に伴う裏と表を考えると、どこぞの陰謀じゃないかなとか、黒幕は~など邪推したくなったり…楽しく読ませて貰ってます。
さてさて、グローバル、諸外国といえば、長きに渡り様々な危険性を孕むと噂の日韓問題、厄介者だと言う隣人韓国との関係について…掘り下げた話なぞ如何でしょう?
是非とも長住氏とAKIさんの話合いを読んでみたいものです。

最近は朝晩冷えて来ましたね、お身体に気を付けて下さいましね。

それでは乱文失礼致しました。
ご訪問ありがとうございます
現在の閲覧者数:
Profile
プロフ画像《当ブログの管理人》
シランケン・重松シュタイン…独自の人間関係論を元に、長住哲雄のペンネームで数々の著書を刊行してきたエッセイスト&編集者。この度、思うところあって、ペンネームを変えました

    姉妹サイト    

《みなさんの投票で恋愛常識を作ります》
★投票!デート&Hの常識

《管理人の小説をこちで保管》
おとなの恋愛小説倶楽部

Since 2009.2.3


 このブログの読者になってくださる方は 

不純愛講座 by 長住哲雄 - にほんブログ村


管理人の近著
 シランケン重松としての著書 


『初夜盗り
物語』


2022年8月発売
虹BOOKS


かつて、嫁ぐ娘の
初夜権は、土地の
権力者がものにして
いた――。
定価:650円


『裏タイプ~
あなたは人の目には「こんなタイプ」に見えている



2022年8月発売
虹BOOKS

人の目に映るあなたは
期待したタイプでは
ない。その理由。
定価:1500円

『盆かか
三日間だけの交換妻


2020年9月発売
虹BOOKS

盆が来ると、新妻の妙は
三日間、あの男の
「かか」になる――。
筆者初の官能小説。
定価:200円

お読みになりたい方は、下記よりどうぞ。
★Kindle版で読む
★BOOK☆WALKER版で読む



『好きを伝える技術』

2019年発売11月発売
虹BOOKS


「好き」「愛してる」と口にするより
雄弁にあなたの恋を語ってくれる
メタメッセージ。
勇気がなくても、口ベタでも、
これならあなたの想いは
確実に伝わる!
定価:600円




 長住哲雄としての著書です 


写真をクリックすると、詳細ページへ。

長編小説

『妻は、おふたり様にひとりずつ』

2016年3月発売
虹BOOKS


3人に1人が結婚できなくなる
と言われる格差社会の片隅で、
2人の男と1人の女が出会い、
シェア生活を始めます。
愛を分かち合うその生活から
創り出される「地縁家族」とは?
定価:342円



シリーズ
マリアたちへ――Vol.2

『「聖少女」
6年2組の神隠し』

2015年7月発売
虹BOOKS

ビンタが支配する教室から
突然、姿を消した美少女。
40年後、その真実をボクは知る…。
定価:122円



シリーズ
マリアたちへ――Vol.1

『チャボの
ラブレター』

2014年10月発売
虹BOOKS

美しい養護教諭・チャボと、
中学生だった「ボク」の淡い恋物語です。
定価:122円

  全国有名書店で販売中  

写真をクリックすると、詳細ページに。

『すぐ感情的に
なる人から
傷つけられない本』

2015年9月発売
こう書房
定価 1400円+税

あなたを取り巻く
「困った感情」の毒から
自分を守る知恵を網羅!



『これであなたも
「雑談」名人』


2014年4月発売
成美堂出版
定価 530円+税

あなたの「雑談」から
「5秒の沈黙」をなくす
雑談の秘訣を満載!


30秒でつかみ、
1分でウケる
『雑談の技術』


2007年6月発売
こう書房
定価 1300円+税

「あの人と話すと面白い」
と言われる
雑談のテクを網羅。

★オーディオブック(CD)も、
好評発売中です!


――など多数。
ランキング&検索サイト
  総合ランキング・検索  

FC2ブログ~恋愛(モテ)
にほんブログ村~恋愛観
にほんブログ村~恋愛小説(愛欲)
人気ブログランキング~恋愛



 ジャンル別ランキング&検索 

《Hな体験、画像などの検索サイト》
愛と官能の美学愛と官能の美学


《当ブログの成分・評価が確認できます》


おすすめ恋愛サイトです
いつも訪問している恋愛系ブログを、
独断でカテゴリーに分けてご紹介します。

悪魔
勉強になります
「愛」と「性」を
究めたいあなたに


《性を究める》
★性生活に必要なモノ
★セックスにまつわるエトセトラ
★飽きないセックスを極める
★真面目にワイ談~エロ親父の独り言



《性の不安に》
★自宅でチェック! 性病検査



女の子「男と女」はまるで劇場
いろいろな愛の形
その悦びと不安


《不倫》
★幸せネル子の奔放自在な日々

《MとSの話》
★M顔で野生児だった私の半生

《国際結婚》
★アンビリーバブルなアメリカ人と日本人

《障害者とフーゾク》
★KAGEMUSYAの裏徒然日記

妻くすぐられます
カレと彼女の
ちょっとHな告白


★嫁の体験リポート
★レス婚~なんだか寂しい結婚生活

女王写真&Hな告白
赤裸な姿を美しく
大胆に魅せてくれます


《美しい自分を見せて、読ませてくれます》
★Scandalous Lady

音楽女
ちょいエロなサイトです
他人の愛と性を
のぞき見


《Hな投稿集》
★人妻さとみの秘密の告白
★エッチな告白体験談ブログ


上記分類にご不満のブログ運営者さまは、管理人までご連絡ください。
創作系&日記系☆おすすめリンク
読むたびに笑ったり、感動したり、
勉強になったりするサイトです。

女の子ヘッドホン

読む悦び、見る愉しみを!
小説&エッセイ&写真

《官能小説》
★~艶月~
★愛ラブYOU

《おとなのメルヘン&ラブストーリー》
Precious Things

《ミステリー》
★コーヒーにスプーン一杯のミステリーを

《書評・レヴュー・文芸批評》
★新人賞を取って作家になる
★頭おかしい認定ニャ
★読書と足跡
★緑に向かって New

《写真&詩、エッセイ、日記》
★中高年が止まらない New
★質素に生きる
★エッチなモノクローム
★JAPAN△TENT
★いろいろフォト

傘と女性ユーモアあふれるブログです
いつもクスリと
笑わせられます


スクーター
社会派なあなたへ
政治のこと、社会のこと

《政治批評&社会批評》
★真実を探すブログ
★Everyone says I love you!

  素材をお借りしました   

★写真素材・足成
★無料画像素材のプロ・フォト
★カツのGIFアニメ
★無料イラスト配布サイトマンガトップ

上記分類にご不満のブログ運営者さまは、
管理人までご連絡ください。
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村内の各種ランキング、 新着記事などを表示します。
アクセスランキング
リンク元別の1週間のアクセス・ランキング。

検索フォーム
QRコード
QR