「国会前」から「選挙」へ。今度は「ホーム戦」だ!

「いま」を生きる若者たちへ、愛と連帯を込めて。
国会前で「戦争法案反対!」の声を挙げ続けたみなさん、
残念ながら、法案は国会を通過してしまいましたが、
闘いはこれからです。今度は「ホーム戦」。
その目玉は、次にやって来る「参院選」です!
【SEOリンク・キーワード】 恋愛 恋愛小説 コミュニケーション エロ

書店で見かけたら、ぜひ、手に取ってご覧ください。
『すぐ感情的になる人から傷つけられない本』
発行・こう書房 定価・1400円+税

「政治運動」は、ある時期、盛り上がればいい「イベント」なんかではありません。
勝つか負けるか――の、一発勝負の戦(いくさ)でもありません。
変革や改革を求める運動は、継続してこそ意味がある。
私は、そう思っています。
今回の安保関連法案反対運動は、残念ながら、「国会での法案成立を阻止する」という目的を達成することはできませんでした。
しかし、闘いはここからだ――と、私は思うのです。
国会前での抗議行動は、言ってみれば「アウェー戦」。
「ホーム」があるじゃないか――と、私は思います。
「ホーム」は、私たちがふだんの生活を送っているこの社会であり、学校であり、職場であり、さらには家庭であり、そこで繰り広げられる生活のひとつひとつです。
その中には、もちろん、「選挙」もあります。地域での生活を改善していくための活動だってあるかもしれません。職場や学校で何か問題が発生したり、何か不正が行われたりしたら、そこで声を上げる活動だってあるかもしれません。
それらのすべてを「社会運動」と言っていいかと思います。
「ホーム戦」とは、そうした「社会運動」の総体です。
わたし・長住は思うのです。
この世の中を変革したい、改革したい、というみなさんの意思は、「政治運動」ばかりがその舞台ではない。「政治運動」も「社会運動」もひっくるめて、「平和を守ろうよ」「差別をなくそうよ」というみなさんの意思を貫き続けること。それが大事なのだ――と思うのです。
安保法案が参院で強行採決されたその夜、国会前に詰めかけた「SEALDs」のみなさんは、こんなシュプレヒコールを挙げていました。
選挙に行こうよ、
選挙に行こうよ!
私には、その声は、「今度はホーム戦だ」と言っているように聞こえました。
その意気があれば、大丈夫。そう思える声でもありました。
勝つか負けるか――の、一発勝負の戦(いくさ)でもありません。
変革や改革を求める運動は、継続してこそ意味がある。
私は、そう思っています。
今回の安保関連法案反対運動は、残念ながら、「国会での法案成立を阻止する」という目的を達成することはできませんでした。
しかし、闘いはここからだ――と、私は思うのです。
国会前での抗議行動は、言ってみれば「アウェー戦」。
「ホーム」があるじゃないか――と、私は思います。
「ホーム」は、私たちがふだんの生活を送っているこの社会であり、学校であり、職場であり、さらには家庭であり、そこで繰り広げられる生活のひとつひとつです。
その中には、もちろん、「選挙」もあります。地域での生活を改善していくための活動だってあるかもしれません。職場や学校で何か問題が発生したり、何か不正が行われたりしたら、そこで声を上げる活動だってあるかもしれません。
それらのすべてを「社会運動」と言っていいかと思います。
「ホーム戦」とは、そうした「社会運動」の総体です。
わたし・長住は思うのです。
この世の中を変革したい、改革したい、というみなさんの意思は、「政治運動」ばかりがその舞台ではない。「政治運動」も「社会運動」もひっくるめて、「平和を守ろうよ」「差別をなくそうよ」というみなさんの意思を貫き続けること。それが大事なのだ――と思うのです。
安保法案が参院で強行採決されたその夜、国会前に詰めかけた「SEALDs」のみなさんは、こんなシュプレヒコールを挙げていました。
選挙に行こうよ、
選挙に行こうよ!

私には、その声は、「今度はホーム戦だ」と言っているように聞こえました。
その意気があれば、大丈夫。そう思える声でもありました。