「靖国参拝」は「宗教的無知」の産物…?

g_scooter_20090210173409.jpg 恋愛ジャーナル〈28〉 
実際に起こった出来事を長住流に解説します。

あまりに呆れて、モノが言えないのですが、このまま黙っていると、
これを「当たり前」と思う人も出てくるかもしれないので、
長住、あえて口を開きます。安倍総理の「靖国参拝」。あれは、
宗教的無知がもたらした、世界に恥ずべき「愚行」です!


【SEOリンク・キーワード】 エロ 恋愛 恋愛小説 オーガズム コミュニケーション 不倫


 安倍総理が「靖国神社参拝」を強行して、国の内外から批判の声が巻き起こっています。
 盟友と頼むアメリカからさえ、「失望した」という異例の声明が発表されました。
 批判の声の多くは、隣国である中国・韓国との関係悪化を懸念する立場から発せられています。そういう声の背景には、両国との関係悪化が国益にかなうかどうか――という「損得」の計算も含まれているかと思います。
 筆者・長住は思うのです。
 この問題は、そういう観点から論じられるべきではない。ほんとうに「正しい」ことであれば、どんなに損をしようがやるべきだし、「正しくない」のであれば、どんなに得することであっても、やるべきではない。
 長住は、そう思っています。
 結論から言うと、「靖国参拝」は、断じて「正しくない」。正しくないどころか、「悪魔に魂を売る行為」だ――とさえ思っています。
 「靖国神社」という施設そのものを、長住は「滅ぼすべきもの」とさえ考えています。
 今回は、その理由を説明します。
 とても長くなるので、この話は、2夜にわたってお届けすることにします。
 日本国民として知っておくべき重大な問題について論じますので、申し訳ありませんが、2日間の間、恋愛話はお休みです。

「靖国神社」の前身「招魂社」のオカルト的体質

靖国神社 ご存じない方もいらっしゃるかと思うので、最初に申し上げておきますが、「靖国神社」というのは、「神社」と名前こそついてはいますが、日本の伝統的な「神道」とは、縁もゆかりもない産物です。
 「靖国神社」が創建されたのは、1879年(明治12年)のことです。「創建」というのは正しくはありません。「改称」されたのです。
 その前身は「東京招魂社」でした。「東京招魂社」というのは、戊辰戦争での官軍側の戦没者を祀るために創建された施設で、管轄していたのは、長州勢が主流を占める陸軍でした。「官軍側の……」ですから、白虎隊などの幕府軍側の戦没者も、後の西南戦争での西郷軍側の戦没者も、合祀の対象とはなりません。
 ここがすでに、日本の神道の伝統な考え方とは異なっています。伝統的な神道では、むしろ、この世に恨みを残して死んだ人間や非業の死を遂げた人間の霊を鎮めることが、重視されてきました。しかし、「東京招魂社」の目的は、勝ち組である官軍の戦没者だけを祀る――です。
 この点だけから言っても、「東京招魂社」の設立目的は、伝統的な神道とは相容れないもの、と筆者は思っています。

 そもそも、「招魂」というのがおかしい。
 死者の魂に対する日本古来の神道の考え方は「鎮魂」です。「鎮魂」というのは、文字通り、「魂を鎮める」ことを言います。日本では、「死者の魂」は荒れていると考えられてきました。この状態の魂を「荒御霊(あらみたま)」と言います。この荒れた魂は、30年~50年という長い時間をかけて浄め、鎮めて、初めて「和御霊(にぎみたま)」として「祖霊」になることができる――と考えられてきました。
 では、「招魂」とは何か? こちらは、文字通り、「魂を招き、呼び戻す」ということです。衰弱した肉体から遊離してしまった魂を呼び戻す祭祀のことで、その由来は、中国の「陰陽道」にあります。病気で魂が抜け出しそうになった人がいると、屋根に上がって布を振ったりして、往きそうな魂に「行くなぁ~」と呼びかけるわけです。
 これを「招魂祭(しょうこんのまつり)」と言い、平安時代の中頃から、貴族社会を中心に広がったとされています。しかし、朝廷は、この祭祀を死者に対して行うことを禁止しました。「せっかく鎮めようとした魂を呼び戻すとは何事!」というわけです。
 少し話が逸れましたが、「招魂社」とは、そういうオカルト的性質を持った施設である――ということを、まず、頭に入れておいていただきたいのです。

「招魂社」は、もともと「松下村塾」御用達の宗教施設だった

 「東京招魂社」も「招魂社」です。
 その設立は1869年ですが、すでにそれ以前から、戦没した官軍戦没者を祀ろうという動きが各地に見られ、1868年には、有栖川宮熾仁親王による戦没官軍将校の招魂祭が、江戸城で行われたりしました。
 であれば、そういう施設を作ってはどうか――ということで、日本陸軍の事実上の創始者でもあった大村益次郎が提案したのが、「東京招魂社」の設立。現在の「靖国神社」のそもそもの起こりでした。
 当初、この施設は陸軍内の施設で、当時の陸軍は長州閥で占められていました。つまり、「東京招魂社」は、きわめて長州色の強い施設でもあったわけです。事実、そのひな形となったのは、山口県にある「桜山招魂場」という宗教施設でした。
 この「桜山招魂場」というのは、1863年(文久3年)に、「奇兵隊」で知られる高杉晋作の発議で作られた施設でした。本来は、高杉が総督を務めた奇兵隊専属の招魂場だったのですが、後に、県内のさまざまな招魂場に祀られている霊を合祀しました。しかし、あくまで中心は、奇兵隊。その奇兵隊の中核は、吉田松陰の「松下村塾」の塾生たちで占められていました。
 そういう経緯もあって、同招魂場の神霊碑中央を占めているのは、吉田松陰の碑。右に高杉晋作、左に久坂玄瑞。この招魂場は、さながら「松下村塾」塾生の魂を祀る場所――という趣でもあったわけです。
 なんだか、つながってきませんか、長州出身のあの人と? そう、吉田松陰の墓に参った安倍某と――。

「靖国神社」には、実は、「慰霊」の「慰」の字もない

 この「東京招魂社」が「靖国神社」と改称されたのは、これを正式な神社にしたいという軍当局の思惑があったからです。1879年、「靖国神社」と改称すると同時に、同社は「別格官幣社」の扱いとなり、その人事権は内務省が握り、管理は陸軍と海軍の共同管理ということになりましたが、運営の主導権は、陸軍が握っていました。
 「靖国神社」への改称と同時に、全国の「招魂場」も「護国神社」と改称されました。
 問題は、この神社がどういう性質を持った神社であったか――ということです。
 同社が「別格官幣社」となったときの「祭文」には、こう記されています。

「靖国神社」を「別格官幣社」とする際の祭文(抜粋)

明治元年と云ふ年より以降、内外の国の荒振る寇(あだ)等を刑罰め、服(まつろ)はぬ人を言知し給ふ時に、汝命等の赤き直き真心を以、家を忘れ身を擲て、名も死亡せにし其の大き高き勲功に依りてし、大皇国(おおすめらくに)をば知食す事ぞと思食すが故に、靖国神社と改め称へ、別格官弊社と定め奉りて、御幣帛(へいはく)奉り斎ひ奉らせ給ひ、今より後弥遠永に、怠る事無く祭給はむとす。

 何を言ってるかわからない――という方もいらっしゃろうかと思いますので、わかりやすく現代文に直すと、こういうことです。

「靖国神社」祭文/現代文訳

出征風景 明治維新から今日まで、天皇が国の内外の暴虐な敵たちをとがめ懲らしめ、従わないものたちを服従させてきた際に、お前たちが私心のない忠誠心を持って、家を忘れ身を投げ捨てて、名誉の戦死を遂げた「大きく高い勲功」によってこそ、「大皇国」を統治することができるのだ、と思し召したがゆえに、「靖国神社」と改称し、「別格官幣社」と定めて、幣帛を奉りあがめ奉って、今後、お前たちを永遠に、怠る事なく祭祀することにしよう。

 これを読んで、「あれ?」と思った人も多いのではないでしょうか。
 そうです。ここには、「慰霊」の「慰」の字も出てきません。全然、お慰めなんかしてないし、鎮魂もしてないんですね。
 ただ、「おまえたち、よくやった。祀ってやるゾ」とホメているだけです。
 しかも、そのホメている内容は――と言うと、「よく敵をやっつけた」です。
 その「敵」というのは、「荒ぶる寇」つまり「乱暴な外敵」で、「服はぬ人」つまり「言うことを聞かない連中」――ということです。

われらが総理は、「稀代のウソつき」か「無知の帝王」か?

 われらが安倍総理は、この好戦的な神社に参拝して、「二度と戦争の惨禍で人々が苦しむことがない時代をつくるとの誓いの決意をお伝えした」とおっしゃるのです。
 どこが「不戦の誓い」じゃ――と、管理人は笑っちゃいました。
 よくもヌケヌケと、こういうウソがつける。先の、五輪招致のスピーチでも、「福島は完全にコントロールされている」と、真っ赤なウソをついたご仁です。
 あるいは、この程度のウソは、お手の物なのかもしれません。
 仮に、こうしたことをまったくご存じなく、「御霊をお慰めするために」とおっしゃるのであれば、その宗教的無知は、大いに恥じるべきであります。
 TVなどでも、よく、こんな発言をする知識人っぽい人(?)を見かけます。
 「わが国の宗教的伝統に、よその国からとやかく言われる筋合いはない」的な発言です。
 どこが伝統だ――と、管理人は、そういう方々に申し上げたい。
 「靖国」は、わが国の伝統でも何でもない。
 明治になって、あわてて作られた国家ぐるみの「新興宗教」。
 この国に営々と受け継がれてきた死生観も、神々への崇敬の念も破壊して、ただ、軍上層部の都合のみによってデッチ上げられた宗教である!
 私は、そう断言してもいい――と思っています。
 「靖国」はいかにして、この国の伝統を破壊したか?
 明日は、その話をしてみようと思います。(続く)



管理人の本、スマホで好評配信中です。よろしければ、ぜひ!

モテ会話術25『男と女のモテ会話術』
2012年11月リリース
好評! App Storeで上位ランキング中!
iPhone、iPad、アンドロイド端末でダウンロードできます。
iPhone、iPadでご覧になりたい方は、こちら(iTuneダウンロードページ)から


13 あなたの感想をClick Please!(ただいま無制限、押し放題中!)
管理人は、常に、フルマークがつくようにと、工夫して記事を作っています。
みなさんのひと押しで、喜んだり、反省したり……の日々です。
どうぞ正直な、しかしちょっぴり愛のこもった感想ポチをお願いいたします。


→この記事の主張はナルホドと思う(FC2 恋愛)
→この記事には共感できた(にほんぶろぐ村 恋愛)
→この記事は面白かった(人気ブログランキング 恋愛)

 このカテゴリーの記事一覧に戻る      トップメニューに戻る 

関連記事
拍手する

テーマ : 愛し方・愛され方
ジャンル : アダルト

コメントの投稿

非公開コメント

はじめまして

はじめまして。和巳と申します。

唐突で大変恐縮ですが、
この記事を読み、正に、目から鱗が落ちる感覚を味わいました。
こんな感覚、久しぶりです。

私はどちらかと言うと、右よりです。
日本も軍隊を持つべきと考えております。
しかし、矛盾するかもしれませんが、戦争は反対です。
戦争を行うことと、軍隊を持っておくこととは別と考えております。

具体的には、今の自衛隊。
これを、日本軍と名前を変えるだけです。
何故なら、自衛隊は歴とした軍隊だから、だと思うからです。

いろいろと深く考えさせてくれるサイトですね。
これからも楽しみに読ませて頂こうと思います。

お忙しい所、恐れ入りますが、
もし良ければ、私のブログにも遊びにいらして頂ければ幸いです。

ありがとうございました!

No title

よくぞ言ってくれました!靖国をめぐる三文芝居には、もうウンザリです。海外からのイチャモンのほうが、まともに思えてくる今日このごろ。
ご訪問ありがとうございます
現在の閲覧者数:
Profile
プロフ画像《当ブログの管理人》
シランケン・重松シュタイン…独自の人間関係論を元に、長住哲雄のペンネームで数々の著書を刊行してきたエッセイスト&編集者。この度、思うところあって、ペンネームを変えました

    姉妹サイト    

《みなさんの投票で恋愛常識を作ります》
★投票!デート&Hの常識

《管理人の小説をこちで保管》
おとなの恋愛小説倶楽部

Since 2009.2.3


 このブログの読者になってくださる方は 

不純愛講座 by 長住哲雄 - にほんブログ村


管理人の近著
 シランケン重松としての著書 


『初夜盗り
物語』


2022年8月発売
虹BOOKS


かつて、嫁ぐ娘の
初夜権は、土地の
権力者がものにして
いた――。
定価:650円


『裏タイプ~
あなたは人の目には「こんなタイプ」に見えている



2022年8月発売
虹BOOKS

人の目に映るあなたは
期待したタイプでは
ない。その理由。
定価:1500円

『盆かか
三日間だけの交換妻


2020年9月発売
虹BOOKS

盆が来ると、新妻の妙は
三日間、あの男の
「かか」になる――。
筆者初の官能小説。
定価:200円

お読みになりたい方は、下記よりどうぞ。
★Kindle版で読む
★BOOK☆WALKER版で読む



『好きを伝える技術』

2019年発売11月発売
虹BOOKS


「好き」「愛してる」と口にするより
雄弁にあなたの恋を語ってくれる
メタメッセージ。
勇気がなくても、口ベタでも、
これならあなたの想いは
確実に伝わる!
定価:600円




 長住哲雄としての著書です 


写真をクリックすると、詳細ページへ。

長編小説

『妻は、おふたり様にひとりずつ』

2016年3月発売
虹BOOKS


3人に1人が結婚できなくなる
と言われる格差社会の片隅で、
2人の男と1人の女が出会い、
シェア生活を始めます。
愛を分かち合うその生活から
創り出される「地縁家族」とは?
定価:342円



シリーズ
マリアたちへ――Vol.2

『「聖少女」
6年2組の神隠し』

2015年7月発売
虹BOOKS

ビンタが支配する教室から
突然、姿を消した美少女。
40年後、その真実をボクは知る…。
定価:122円



シリーズ
マリアたちへ――Vol.1

『チャボの
ラブレター』

2014年10月発売
虹BOOKS

美しい養護教諭・チャボと、
中学生だった「ボク」の淡い恋物語です。
定価:122円

  全国有名書店で販売中  

写真をクリックすると、詳細ページに。

『すぐ感情的に
なる人から
傷つけられない本』

2015年9月発売
こう書房
定価 1400円+税

あなたを取り巻く
「困った感情」の毒から
自分を守る知恵を網羅!



『これであなたも
「雑談」名人』


2014年4月発売
成美堂出版
定価 530円+税

あなたの「雑談」から
「5秒の沈黙」をなくす
雑談の秘訣を満載!


30秒でつかみ、
1分でウケる
『雑談の技術』


2007年6月発売
こう書房
定価 1300円+税

「あの人と話すと面白い」
と言われる
雑談のテクを網羅。

★オーディオブック(CD)も、
好評発売中です!


――など多数。
ランキング&検索サイト
  総合ランキング・検索  

FC2ブログ~恋愛(モテ)
にほんブログ村~恋愛観
にほんブログ村~恋愛小説(愛欲)
人気ブログランキング~恋愛



 ジャンル別ランキング&検索 

《Hな体験、画像などの検索サイト》
愛と官能の美学愛と官能の美学


《当ブログの成分・評価が確認できます》


おすすめ恋愛サイトです
いつも訪問している恋愛系ブログを、
独断でカテゴリーに分けてご紹介します。

悪魔
勉強になります
「愛」と「性」を
究めたいあなたに


《性を究める》
★性生活に必要なモノ
★セックスにまつわるエトセトラ
★飽きないセックスを極める
★真面目にワイ談~エロ親父の独り言



《性の不安に》
★自宅でチェック! 性病検査



女の子「男と女」はまるで劇場
いろいろな愛の形
その悦びと不安


《不倫》
★幸せネル子の奔放自在な日々

《MとSの話》
★M顔で野生児だった私の半生

《国際結婚》
★アンビリーバブルなアメリカ人と日本人

《障害者とフーゾク》
★KAGEMUSYAの裏徒然日記

妻くすぐられます
カレと彼女の
ちょっとHな告白


★嫁の体験リポート
★レス婚~なんだか寂しい結婚生活

女王写真&Hな告白
赤裸な姿を美しく
大胆に魅せてくれます


《美しい自分を見せて、読ませてくれます》
★Scandalous Lady

音楽女
ちょいエロなサイトです
他人の愛と性を
のぞき見


《Hな投稿集》
★人妻さとみの秘密の告白
★エッチな告白体験談ブログ


上記分類にご不満のブログ運営者さまは、管理人までご連絡ください。
創作系&日記系☆おすすめリンク
読むたびに笑ったり、感動したり、
勉強になったりするサイトです。

女の子ヘッドホン

読む悦び、見る愉しみを!
小説&エッセイ&写真

《官能小説》
★~艶月~
★愛ラブYOU

《おとなのメルヘン&ラブストーリー》
Precious Things

《ミステリー》
★コーヒーにスプーン一杯のミステリーを

《書評・レヴュー・文芸批評》
★新人賞を取って作家になる
★頭おかしい認定ニャ
★読書と足跡
★緑に向かって New

《写真&詩、エッセイ、日記》
★中高年が止まらない New
★質素に生きる
★エッチなモノクローム
★JAPAN△TENT
★いろいろフォト

傘と女性ユーモアあふれるブログです
いつもクスリと
笑わせられます


スクーター
社会派なあなたへ
政治のこと、社会のこと

《政治批評&社会批評》
★真実を探すブログ
★Everyone says I love you!

  素材をお借りしました   

★写真素材・足成
★無料画像素材のプロ・フォト
★カツのGIFアニメ
★無料イラスト配布サイトマンガトップ

上記分類にご不満のブログ運営者さまは、
管理人までご連絡ください。
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村内の各種ランキング、 新着記事などを表示します。
アクセスランキング
リンク元別の1週間のアクセス・ランキング。

検索フォーム
QRコード
QR